☆新パック「ザフォービドゥンリベレーテッド」登場
└「デモンスミス」「アザミナ」「千年」
★新時代のテーマ「デモンスミス」襲来
☆3周年のイベント一覧・おすすめセット紹介
遊戯王マスターデュエルにおける夢魔鏡デッキについての記事です。夢魔鏡デッキのレシピや回し方の情報はもちろん、作り方や対策についても掲載しています。
デッキ評価 | ||
---|---|---|
ランク外 ▶︎環境最強デッキランキングを見る |
||
デッキタイプ | プレイ難易度 | 生成コスト |
ミッド型 | やや難しい | 高 |
★夢魔鏡デッキの解説★ | ||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
420 | 600 |
※汎用カードである「増殖するG」「灰流うらら」「墓穴の指名者」についてはポイントを除外しています。
はみるとん 監修 |
メインデッキ(40枚) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
- | |||
エクストラデッキ(15枚) | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
- |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
灰流うらら | 3 |
![]() |
増殖するG | 3 |
![]() |
夢魔鏡の夢魔-イケロス | 2 |
![]() |
夢魔鏡の逆徒-ネイロイ | 3 |
![]() |
夢魔鏡の乙女-イケロス | 3 |
![]() |
夢魔鏡の白騎士-ルペウス | 1 |
![]() |
夢魔鏡の使徒-ネイロイ | 3 |
![]() |
夢魔鏡の黒騎士-ルペウス | 1 |
![]() |
エッジインプ・チェーン | 2 |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
リンクリボー | 1 |
![]() |
夢魔鏡の天魔-ネイロス | 3 |
![]() |
夢魔鏡の魘魔-ネイロス | 3 |
![]() |
トロイメア・ユニコーン | 1 |
![]() |
閉ザサレシ世界ノ冥神 | 1 |
![]() |
転生炎獣アルミラージ | 1 |
![]() |
ガーディアン・キマイラ | 1 |
![]() |
アクセスコード・トーカー | 1 |
![]() |
I:Pマスカレーナ | 1 |
![]() |
トロイメア・フェニックス | 1 |
![]() |
クロシープ | 1 |
夢魔鏡デッキの基本的な動き | ||
---|---|---|
![]() 夢魔のイケロスを特殊召喚 |
◀︎▶︎ |
![]() 乙女のイケロスを特殊召喚 |
「夢魔鏡デッキ」は、それぞれモンスターに対となる光と闇の形態と言えるものが存在し、入れ替えながら戦うのが特徴的なデッキです。また、「夢魔鏡」モンスターは、特殊召喚に成功した際に固有の効果が発動するため、形態を入れ替える度に盤面が強力なものになっていきます。
カード名 | 特殊召喚時の固有効果 |
---|---|
![]() ![]() |
【乙女イケロスの効果】 特殊召喚時にデッキから「夢魔鏡」カードをサーチ 【夢魔イケロスの効果】 特殊召喚時に手札から「夢魔鏡」モンスターを特殊召喚 |
![]() ![]() |
【聖獣パンタスの効果】 特殊召喚時に墓地のレベル8以下の「夢魔鏡」モンスターを特殊召喚 【魔獣パンタスの効果】 特殊召喚したターンに直接攻撃を行うことができる |
![]() ![]() |
【白騎士ルペウスの効果】 特殊召喚したターンの間、戦闘・効果で破壊されない 【黒騎士ルペウスの効果】 特殊召喚時にフィールド上のカード1枚を破壊する |
デッキの軸となるフィールド魔法2種 | |
---|---|
![]() 闇→光の形態入れ替えに使用 |
![]() 光→闇の形態入れ替えに使用 |
「夢魔鏡デッキ」は、光と闇の2種類のフィールド魔法がデッキの中核といえる存在です。「夢魔鏡」モンスターの多くは「聖光の夢魔鏡」、「闇黒の夢魔鏡」のどちらかが場にあることが形態を入れ替える効果の発動条件となっているため、条件を満たすフィールド魔法を常に発動しておく必要があります。
「夢魔鏡デッキ」の中心である2種のフィールド魔法は、エンドフェイズにデッキから入れ替えるように発動できる効果を持っています。この効果を使い、モンスターの発動条件に合うフィールド魔法を維持できるようにしましょう。
展開をサポートする2種の「ネイロイ」 | |
---|---|
![]() 展開パーツを用意できる |
![]() 「逆徒」の効果発動に必要 |
「夢魔鏡」モンスターには、主軸になる光と闇を入れ替えるモンスターに属さない2種類の「ネイロイ」が存在します。この2体は展開をする上でのキーカードとなっており、特に「逆徒ネイロイ」は、展開に必要なフィールド魔法とモンスター両方を用意できる重要なカードです。
基本的な回し方 | 初動に必要な「逆徒ネイロイ」にサーチしてから回す |
---|---|
展開方法 | 「逆徒ネイロイ」からフィールド魔法とモンスターを揃えて展開 |
勝ち方 | 「ネイロス」と「ルペウス」で妨害しつつ、入れ替え効果で総攻撃を行う |
「逆徒ネイロイ」をサーチ可能なカード | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
▼ | ||
![]() 夢魔鏡デッキの初動カード |
「夢魔鏡デッキ」のデッキの初動として優秀なのが「逆徒ネイロイ」です。展開に必要なフィールド魔法とモンスターを1枚で揃えることができるため、サーチカードである「夢幻の夢魔鏡」や「スモールワールド」を使い、初手に「逆徒ネイロイ」を手札に加えましょう。
手札から除外 | ▶︎ | デッキから除外 | ▶︎ | サーチ先 |
---|---|---|---|---|
![]() 属性のみ一致 |
▶︎ |
![]() 属性のみ一致 |
▶︎ |
![]() |
![]() 攻撃力のみ 一致 |
▶︎ |
![]() レベルのみ 一致 |
||
![]() レベルのみ一致 |
▶︎ |
![]() レベルのみ 一致 |
今回のデッキレシピは、初動として優秀な「逆徒ネイロイ」を「スモールワールド」でサーチできるように構築されています。複雑な効果のため、把握が難しいですが上記の図のようなパターンからサーチすることができます。
「夢魔鏡デッキ」の初動札 |
---|
![]() デッキから「夢魔鏡」特殊召喚&フィールド魔法サーチ |
「逆徒ネイロイ」から、「夢魔鏡デッキ」の展開に必要なフィールド魔法とモンスター双方を揃えて展開しましょう。1枚から展開の準備ができるため、主力の戦い方となります。
最終盤面 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
- | - | - |
- | - |
![]() |
- |
![]() |
- | - | - | - | - |
「逆徒ネイロイ」1枚から展開することのできる盤面です。相手ターン中に「転生炎獣アルミラージ」や「乙女イケロス」をリリースすることで「天魔ネイロス」の破壊効果で妨害を行うことができます。
展開例では他の手札を使用していないですが、「乙女イケロス」の効果で「夢魔イケロス」を特殊召喚することで、さらに展開を伸ばすことが可能です。
必要カード | |
---|---|
「逆徒ネイロイ」 | |
作り出せる盤面 | |
盤面:「天魔ネイロス」、「乙女イケロス」、 「転生炎獣アルミラージ」、「闇黒の夢魔鏡」 |
|
手順 | 詳細 |
① | 「逆徒ネイロイ」を召喚し効果で、「使徒ネイロイ」をサーチ |
② | 「使徒ネイロイ」を自身の効果で特殊召喚 |
③ | 「逆徒ネイロイ」の効果で「使徒ネイロイ」をリリースし、デッキから「乙女イケロス」を特殊召喚&「闇黒の夢魔鏡」をサーチ |
④ | 「乙女イケロス」の効果で「混沌の夢魔鏡」をサーチ |
⑤ | 「闇黒の夢魔鏡」を発動 |
⑥ | 「逆徒ネイロイ」1体で「転生炎獣アルミラージ」をリンク召喚 |
⑦ | 「混沌の夢魔鏡」を発動し、墓地の「使徒ネイロイ」+「逆徒ネイロイ」で「天魔ネイロス」を融合召喚 |
![]() 場のカード破壊 |
![]() 場のカード破壊 |
![]() モンスター無効化 |
「夢魔鏡デッキ」の妨害手段として、強力なのが「黒騎士ルペウス」と融合モンスターである「ネイロス」の2種類のモンスターです。破壊とモンスター効果の無効化を行うことができるため、これらを用いて相手の動きを阻害していきましょう。
![]() 白騎士ルペウスを特殊召喚 |
◀︎▶︎ |
![]() 黒騎士ルペウスを特殊召喚 |
---|
「夢魔鏡デッキ」の特徴である光と闇の形態変化効果は、バトルフェイズ中にも発動可能です。モンスターの形態を入れ替えることでもう一度攻撃が可能となるため、1回のバトルフェイズで相手のライフを削りきることも容易となっています。
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
▶︎ |
![]() |
---|
「夢魔鏡デッキ」は「逆徒ネイロイ」を用いた展開が強力であるため、優先して効果を止めるのがおすすめです。止めることできれば動きが完全停止することも珍しくありません。
フィールド魔法破壊に適したカード例 | ||
---|---|---|
![]() 魔法・罠1枚破壊 |
![]() 魔法・罠2枚破壊 |
![]() 魔法・罠全て破壊 |
「夢魔鏡デッキ」は、フィールド魔法に依存したデッキであるため、魔法・罠を除去することのできる「ハーピィの羽根帚」や「ツインツイスター」といったカードが効果的です。
夢魔鏡デッキの作り方フロー |
---|
![]() ![]() ![]() |
異空間からの干渉者で入手したいURカード/必要な枚数 | ||
---|---|---|
![]() 1〜2枚 |
![]() 1〜2枚 |
「夢魔鏡デッキ」の主要カードは、シークレットパック「異空間からの干渉者」で集めることができます。パックを解放するには、SRである「乙女イケロス」か「夢魔イケロス」を生成するのが良いでしょう。また、ソロモード「夢の支配者」を攻略した直後にも出現します。
攻略時に入手できるカード |
---|
![]() 3枚 |
「夢魔鏡デッキ」を作成する上で、ソロモード「夢の支配者」の攻略をしておくと制作コストを抑えることができます。攻略報酬で手に入る「逆徒ネイロイ」は、レガシーパックに収録こそされていますが、当てるのは現実的ではないため、ソロモードの攻略で入手しておきましょう。
生成する上で特におすすめなカード/必要な枚数 | ||
---|---|---|
![]() 1枚 |
![]() 1枚 |
他に複数のUR必須カードが収録されているシークレットパックがないため、残りのカードは生成で集めるのがメインとなります。特に「幽鬼うさぎ」と「ワンフォーワン」は、安定感を高めるために使え、汎用性も高いため優先して生成するのがおすすめです。
「ザフォービドゥンリベレーテッド」の登場・強化テーマ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 【Tier2(仮)】 |
![]() 【Tier1(仮)】 |
![]() 【Tier1(仮)】 |
|||
![]() 【Tier3(仮)】 |
![]() 【Tier3(仮)】 |
![]() 【Tier3(仮)】 |
|||
「インヴィンシブルエース」の登場・強化テーマ | |||||
![]() 【Tier4(仮)】 |
![]() 【Tier4(仮)】 |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全期間最高ランク到達
OCG歴10年↑
DC形式銅アイコンx5
DC形式ALL1000位前後
はみるとん
youtube登録者数12万人
Twitterフォロワー数4.2万人
遊戯王プレイ歴20年
魔鏡
世界大会 Yu-Gi-Oh! WCS2019 優勝
日本選手権 japan Championship ベスト16
YCSJ OSAKA2019 ベスト8
YCSJ YOKOHAMA2022 ベスト16
OCGプレイ歴10年
夢魔鏡デッキのレシピと回し方|展開【遊戯王】
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI
©Konami Digital Entertainment
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。