マイクラ(マインクラフト)攻略記事コメント
自分なりに解決しました。 同じアイテムを横に3回配置して漏れを軽減、さらに溶鉱炉x2で処理速度をup。これでかまどの詰まりはほぼ解消。放置時間が長いと燃料切れになることがあればので、燃料用のチェストも増やして色々解決しました。 完璧ではないですが、こうして自分の分かる範囲で進めていくのもマイクラの醍醐味ですね。
コメントありがとうございます。 細かく書いてないですが、トラップの産物は一度チェストに入れております。 その流れで、この装置を利用させて頂いております。 似た様な仕分け装置で同様の現象は他のサイトでも見られるので、同じ現象を体験した方がいらっしゃるかもという期待で投稿させていただきました。 私は仕分けそのものではなく、その他のチェストの完璧さを求めてしまっているので、たまに漏れるのが仕方ないというのであれば、受け入れようとは思います。 実際すでに回路を追求するのは私の頭では無理なので、その他のチェストへの漏れを軽減する策として、仕分けした先に更に同じアイテムの仕分けを設けて、漏れたアイテムを受け止める様にしたところ、漏れが半減している事が確認されました。 更にかまども2経路設けて、片方が詰まっても、もう一方が流れを保てる様にしたところ、詰まって機能停止になるまでの時間を長く保てる様にはなりました。 ただ回路の工夫とかで、完璧な仕分けを実現されている方がいらっしゃれば、どうかご教示をお願いしたいです。
トラップの産出物を一度チェストに入るようにしてそのチェストを始点に仕分けしないとアイテムが2個同時に輸送されて仕分けできていないんじゃないでしょうか
初めてコメント書きます。 Switchの統合版でサバイバルプレイしております。 この度ゾンビピグリントラップで、こちらの仕分け装置を取り入れさせて頂きました。 目的は、金のインゴット・金塊・腐肉を仕分けして、一番とれる金剣だけをかまどや溶鉱炉に送る事が目的でしたが、どうしても金塊や腐肉がたまに仕分け漏れして金剣に混ざってかまどが詰まります。 何か対策はないでしょうか。
仕分け機の仕組みとしては 1.通常時はトーチによって下段のホッパーのみが機能停止状態で何も流れない。 2.アイテムを一番上のチェストに入れた時に上段のホッパーを流れていく 3.ホッパーの優先度は搬入(吸い込み)>搬出(吐き出し)なので、中段に入れたアイテムと同様の物が上段を流れた場合のみ中段ホッパーの吸い込みが行われる。 4.ホッパーに繋げたコンパレーターは、ホッパーに入っているアイテムの量によって検出する信号強度が異なるため、22個から23個に増えた瞬間に回路に信号が流れてトーチがOFFになる。 5.トーチがOFFになったことにより下段のホッパーの吸い込みが行われてアイテムがチェストに送り出される。中段のホッパーは下段のホッパーに吸い込まれたことによりアイテムが22個に戻るため、信号強度が元に戻り、トーチがONに戻るため下段の吸い込みが止まる。 これの繰り返しで仕分けが行われます。コンパレーターをコンテナブロック(今回は中段ホッパー)に繋げた時の信号強度についてはwikiに書いてあるのでそちらを参考に
何が反応して18個+4個にとどめているのかがわからない 下のトーチで足止めしてるのになぜホッパーが作動するのかもわからない…… 誰か回路の理屈を説明してくれ…応用が利かない…
やってみたのですが上手く作動しません どうしたらいいですか?
シンプル、省コストで最高です!ありがとうございます!
Mojang © 2009-2018
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
自動仕分け機の簡単な作り方【マインクラフト】(3ページ目)コメント
58件中 41-48件を表示中