☆新パック「ザフォービドゥンリベレーテッド」登場
└「デモンスミス」「アザミナ」「千年」
★新時代のテーマ「デモンスミス」襲来
☆3周年のイベント一覧・おすすめセット紹介
遊戯王マスターデュエルにおける烙印アンデットデッキについての記事です。アンデッドデッキのレシピや回し方の情報はもちろん、作り方や対策についても掲載しています。
デッキ評価 | ||
---|---|---|
Tier5 ▶︎環境最強デッキランキングを見る |
||
デッキタイプ | プレイ難易度 | 生成コスト |
ミッド型 | 普通 | 高 |
★烙印アンデットデッキの解説★ | ||
![]() ![]() ![]() |
監修者からの一言 | |
---|---|
![]() |
最終監修日:2022/12/12 デュエリストカップ1stステージでDLv.MAXを達成し、2ndステージでも使用していた烙印アンデットデッキです。「アンデットワールド」で種族が重要となるデッキを妨害しつつ、「ミラジェイド」と「ドーハスーラ」で制圧を行うことができます。「アルグールマゼラ」や「烙印開幕」などで場のモンスターに耐性を付与することもでき、盤面がなかなか突破されないのも魅力になっています! |
![]() |
![]() |
---|---|
960 | 600 |
※汎用カードである「増殖するG」「灰流うらら」「墓穴の指名者」についてはポイントを除外しています。
はみるとん 監修 |
メインデッキ(60枚) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
- | |||
エクストラデッキ(15枚) | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
- |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
灰流うらら | 3 |
![]() |
鉄獣鳥 メルクーリエ | 1 |
![]() |
増殖するG | 3 |
![]() |
聖殿の水遣い | 2 |
![]() |
死霊王 ドーハスーラ | 2 |
![]() |
流離のグリフォンライダー | 1 |
![]() |
原始生命態ニビル | 1 |
![]() |
ホップ・イヤー飛行隊 | 3 |
![]() |
デスピアの導化アルベル | 2 |
![]() |
アルバスの落胤 | 2 |
![]() |
屍界のバンシー | 3 |
![]() |
グローアップ・ブルーム | 3 |
![]() |
アルグールマゼラ | 2 |
![]() |
黒衣竜アルビオン | 3 |
![]() |
スプリガンズ・キット | 3 |
![]() |
喜劇のデスピアン | 1 |
![]() |
デスピアの凶劇 | 1 |
![]() |
悲劇のデスピアン | 3 |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
烙印融合 | 1 |
![]() |
墓穴の指名者 | 2 |
![]() |
隣の芝刈り | 1 |
![]() |
失烙印 | 1 |
![]() |
おろかな埋葬 | 1 |
![]() |
アンデットワールド | 2 |
![]() |
アラメシアの儀 | 2 |
![]() |
闇の誘惑 | 2 |
![]() |
運命の旅路 | 1 |
![]() |
騎竜ドラコバック | 1 |
![]() |
赫の烙印 | 2 |
![]() |
烙印開幕 | 1 |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
真紅眼の不死竜皇 | 1 |
![]() |
烙印竜アルビオン | 2 |
![]() |
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ | 1 |
![]() |
フルール・ド・バロネス | 1 |
![]() |
氷剣竜ミラジェイド | 2 |
![]() |
神炎竜ルベリオン | 1 |
![]() |
ガーディアン・キマイラ | 1 |
![]() |
赫灼竜マスカレイド | 2 |
![]() |
冥界龍 ドラゴネクロ | 1 |
![]() |
捕食植物ドラゴスタペリア | 1 |
![]() |
ハイパーサイコライザー | 1 |
![]() |
痕喰竜ブリガンド | 1 |
![]() お互いの場・墓地のカードをアンデット族にする |
|
▲ | ▼ |
---|---|
![]() デッキから発動する |
![]() 強力な制圧効果が発動 |
「アンデットデッキ」は、お互いの場・墓地のカードをアンデット族にするフィールド魔法「アンデットワールド」を主軸に据えたデッキです。
全てのモンスターをアンデットに変えることで「死霊王ドーハスーラ」や「真紅眼の不死竜皇」といったアンデット族専用効果を全範囲に広げることができます。
![]() デッキ融合効果で墓地にモンスターを蓄えることが可能 |
「烙印融合」をはじめとする烙印ギミックを採用することで、アンデット族が真価を発揮する墓地へモンスターを送りつつ「ミラジェイド」や「マスカレイド」などの制圧モンスターも展開できる構築となっています。
これにより「ドーハスーラ」による制圧や「アルグールマゼラ」による耐性付与などと併せた展開が可能です。
「烙印アンデットデッキ」の回し方まとめ |
---|
![]() └烙印ギミックで墓地に送ることが可能 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||||
▼デッキから墓地に送る▼ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 「アンデットワールド」発動 |
![]() 上級アンデット族にアクセス |
墓地で発動するアンデット族の効果を軸に戦うデッキであるため「おろかな埋葬」や「隣の芝刈り」といったカードで墓地を蓄えていきましょう。
その後、墓地から「バンシー」や「ブルーム」の効果を使い、盤面を整えて整えていくのが基本的な回し方になります。
![]() 「アルバスの落胤」を素材とするデッキ融合カード |
|
▼ | |
---|---|
![]() 闇属性を融合素材にする |
![]() レベル8以上を融合素材にする |
墓地を蓄える手段として、「烙印融合」を始めとする烙印ギミックが非常に優秀です。主力のアンデットたちを墓地に送りつつ、デッキから融合召喚を行い「氷剣竜ミラジェイド」などに繋げることでより制圧力を高めることができます。
![]() |
|
テキスト | |
---|---|
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが墓地へ送られた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキからレベル5以上のアンデット族モンスター1体を手札に加える。フィールドゾーンに「アンデットワールド」が存在する場合、手札に加えず特殊召喚する事もできる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。 |
烙印ギミックを使用する際に注意しなければならないのが、「ブルーム」の効果は先に使ってはいけないことです。ブルームの効果発動後は、アンデット族しか特殊召喚できない制約がつくため、後続のモンスターが展開不能になってしまいます。
そのため、ブルームを使用する際はチェーン順を先にするなどして烙印ギミックの後から使うようにしましょう。
![]() |
|
テキスト(一部抜粋) | |
---|---|
①:アンデット族モンスターの効果が発動した時に発動できる。以下の効果から1つを適用する。このターン、自分の「死霊王 ドーハスーラ」の効果で同じ効果を適用できない。 ●その効果を無効にする。 ●自分または相手のフィールド・墓地のモンスター1体を除外する。 |
切り札となるのが「死霊王 ドーハスーラ」です。1体で無効効果と除外効果に2回妨害を行える強力な効果を保有しています。真価を発揮するためには「アンデットワールド」によるアンデット化が必要となるので、先に発動できるようにしておきましょう。
![]() 手札・墓地から除外してアンデット族の破壊耐性付与 |
墓地にモンスターを送る際に「アルグールマゼラ」を墓地に送っておくと、場のアンデット族を破壊から守ることが可能です。また、「アンデットワールド」下であれば「氷剣竜ミラジェイド」や「赫灼竜マスカレイド」も破壊の肩代わりの範囲に含めることができます。
「アルグールマゼラ」は、除外された際に自分の場に特殊召喚できる効果も有しています。破壊耐性を付与する効果で除外した際も同様に特殊召喚できるため、再び墓地に送れば次のターンに再利用することも可能です。
また、相手ターン中に「ホップイヤー飛行隊」と併せてシンクロ召喚を行えると無駄がなくより盤面を強固にできるでしょう。
除去に適したおすすめカード例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「アンデットワールド」が場に存在している際に真価を発揮するカードが多いため、優先的に除去しましょう。主力の「死霊王 ドーハスーラ」もアンデットワールドが無くなれば、制圧能力が大きく下がります。
手札誘発 | 打つべきタイミングと解説 |
---|---|
![]() |
【解説】 展開の起点が烙印ギミックになることが多いので、それらの発動タイミングに合わせるのが良いでしょう。 「烙印開幕」は手札に加えるか特殊召喚で選べますが、通ってしまうと相手が召喚権を使わずにされてしまうため、先打ちしておくことをおすすめします。 |
![]() |
【解説】 「隣の芝刈り」を使わせてしまうと最大20枚一気に墓地を用意されてしまうため、必ず止めましょう。また、通ったら「ミラジェイド」まで確定してしまう「烙印融合」も優先して止める対象です。 |
![]() |
【解説】 アンデット族モンスターは場よりも墓地からの効果発動が多いため、烙印ギミックの阻止に使うのがおすすめです。「アルベル」初動の場合、確実にミラジェイドを出させないという部分に焦点を絞るなら「ルベリオン」を止めるのが良いでしょう。(手札に烙印融合を抱えている場合があるため) |
使用する「イモータルグローリー」限定カード/必要枚数 | |
---|---|
![]() 2枚 |
![]() 1枚 |
「烙印アンデットデッキ」を作る場合には、ストラクチャーデッキ「イモータルグローリー」の限定カードを使用するため、購入が必須となります。限定カードの他にも主軸である「アンデットワールド」なども入手できるため2〜3箱購入しましょう。
入手しておきたい「アルバアビス」のURカード/必要枚数 | ||
---|---|---|
![]() 1枚 |
![]() 1枚 |
![]() 3枚 |
![]() 2枚 |
![]() 2枚 |
![]() 1枚 |
展開と墓地を蓄える手段として便利な「烙印」カードはシークレットパック「アルバアビス」で入手可能です。「烙印融合」を始め、多くのカードが必要となるためこのパックを引くのが基本となります。
優先して生成したいURカード/必要枚数 | ||
---|---|---|
![]() 2枚 |
![]() 2枚 |
![]() 3枚 |
残りのカードは基本的に生成で集めるのがおすすめです。烙印と関連性の高い「デスピア」カードはシークレットパックから入手できず、「死霊王ドーハスーラ」はシークレットパック「深淵なる死者の世界」でも入手可能ですが、大部分が「イモータルグローリー」と収録範囲が被っているので引くのはおすすめできません。
「ザフォービドゥンリベレーテッド」の登場・強化テーマ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 【Tier2(仮)】 |
![]() 【Tier1(仮)】 |
![]() 【Tier1(仮)】 |
|||
![]() 【Tier3(仮)】 |
![]() 【Tier3(仮)】 |
![]() 【Tier3(仮)】 |
|||
「インヴィンシブルエース」の登場・強化テーマ | |||||
![]() 【Tier4(仮)】 |
![]() 【Tier4(仮)】 |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全期間最高ランク到達
OCG歴10年↑
DC形式銅アイコンx5
DC形式ALL1000位前後
はみるとん
youtube登録者数12万人
Twitterフォロワー数4.2万人
遊戯王プレイ歴20年
魔鏡
世界大会 Yu-Gi-Oh! WCS2019 優勝
日本選手権 japan Championship ベスト16
YCSJ OSAKA2019 ベスト8
YCSJ YOKOHAMA2022 ベスト16
OCGプレイ歴10年
烙印アンデットデッキのレシピと回し方・対策【遊戯王】
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI
©Konami Digital Entertainment
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
このデッキを考えた人は素人としか思えないくらいのksデッキ