モンストの「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」が降臨する「秘ノ獄 葬木の涅槃寂静」(EX)の適正キャラと攻略方法です。「涅槃寂静」のギミックや適正キャラの情報も掲載しています。
前 | 表 | 次 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
前 | 裏 | 次 |
![]() |
![]() |
![]() |
評価 | ステージ攻略 |
---|---|
![]() |
▶︎EXステージの攻略 |
「涅槃寂静」は「禁忌の獄【裏28】」をクリアすることで稀に出現します。遭遇できた際はクリアを目指しましょう。
評価 | ステージ攻略 |
---|---|
![]() |
▶︎EXステージの攻略 |
2022年7月開催の「禁忌の獄」より「おひとりモード」でクエストをクリアしても「涅槃寂静【EX】」が出現しなくなります。そのため、マルチプレイで切断されてしまった後に「おひとりモード」でクエストを進めてもEXステージが出現しないので、注意しましょう。
入手キャラ |
![]() |
---|---|
難易度 | EX |
ザコ属性 ザコ種族 |
属性:木属性 種族:幻獣/ドラゴン/ユニバース |
ボス属性 ボス種族 |
属性:木属性 種族:魔王 |
スピクリ | 35ターン |
対策必須 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ダメージウォール | ワープ | 地雷 | |||||||||
覚えておこう | |||||||||||
魔法陣 | できれば対策 | ||||||||||
ランチャーパネル | 最後に触れたパネルに仲間が移動 パネル上のキャラは次の手番で動く |
||||||||||
ドクロ | 闇魔道士:敵防御アップ 光魔道士:敵防御ダウン |
||||||||||
クロスドクロ | 敵呼び出し&弱点付与 | ||||||||||
敵蘇生 | フレズベルクが同時蘇生 | ||||||||||
撃種変化パネル | 触れると撃種が変化する | ||||||||||
その他 | |||||||||||
敵防御ダウン | 敵防御アップ | ビットン | |||||||||
最大HP減少攻撃 | 属性レーザーバリア | 敵HP回復 |
ー対木の心得・極ー | |||
---|---|---|---|
![]() |
対木の心得・極 木属性への攻撃倍率1.25倍 |
||
ー対弱の心得・極ー | |||
![]() |
対弱の心得・極 弱点への攻撃倍率1.10倍 |
||
ー対闇の心得・極ー | |||
![]() |
対闇の心得・極 闇属性への攻撃倍率1.25倍 |
||
ー対光の心得・極ー | |||
![]() |
対光の心得・極 光属性への攻撃倍率1.25倍 |
キャラ | 守護スキル |
---|---|
![]() |
【守護スキルの効果(Lv最大時)】 画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延 |
【守護スキルの発動条件】 1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回) |
「涅槃寂静【EX】」は「ダメージウォール」「ワープ」「地雷」「魔法陣」の4ギミックの対策が必要となるクエストです。特に「アンチダメージウォール」「マインスイーパー」「アンチワープ」を所持したキャラが活躍できるクエストとなっています。
「フレズベルク」は互いに蘇生を繰り返しているため、同時に倒す必要があります。1手では倒し切ることが難しい場合は「ランチャーパネル」を利用して同時処理を狙いましょう。
「闇魔道士」と「光魔道士」はそれぞれ「ドクロ」効果を所持しています。「闇の魔道士」は敵の防御アップ、「光の魔道士」は敵を防御ダウンさせます。防御ダウン状態でないとボスへダメージを稼ぐことができないため、基本的に「闇魔道士」→「光魔道士」の順に倒す立ち回りを意識して下さい。
クエストには「ランチャーパネル」が出現します。「ランチャーパネル」は手番のキャラが停止後に最後に触れたパネルの位置へ移動し、次の手番のキャラを弾く際にパネル上のキャラも同時に動けるギミックです。
★ランチャーパネルについて解説★ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Sランク | |
---|---|
![]() |
聖徳太子(獣神化) アビ:超ADW/AWP/超MSL/友情ブースト+対バイタルM/ダッシュ アビ効果で安定した火力を出すことができる 回転率の高い自強化SSで魔法陣を回避可能 |
![]() |
中野五月(獣神化) アビ:超ADW/超AWP/MSM/リジェネM+AM/壁ブーストM 壁ブーストMでダメージを稼ぎやすい。 |
![]() |
ワルプルギス(獣神化改) アビ:MSL/超LS+超AWP/飛行付与 コネクト:超ダメージウォール/アンチ魔法陣/ファーストキラー 超バランス&キラーで大ダメージが出せる。 遅延SSでボスの即死攻撃を避けられる。 |
Aランク | |
![]() |
静御前(獣神化改) アビ:超AWP/MSPM/AM コネクト:アンチダメージウォール/魔封じL/バリア付与 キラー効果でダメージを稼ぎやすい。 |
![]() |
ラザニー(獣神化改) アビ:ADW/MSM/亜侍封じM/SS短縮 コネクト:超アンチワープ/回復/友情ブーストM SSでボスのHPを大きく削れる。 |
Bランク | |
![]() |
ロバーツ(獣神化) アビ:MSM/ADW/対妖精L+AWP 弱点露出SSがサポートに優秀。 |
![]() |
紫苑(獣神化) アビ:ADW/飛行/対ユニバL/木耐性+超AWP/回復 超AWP発動時の火力が優秀 回復で仲間のサポートができる |
![]() |
アポロン(獣神化) アビ:ADW/超MS+AWP/対バイタル/SSブースト キラー効果で火力を出せる ※反射タイプのため編成は1体まで |
![]() |
アジタート(神化) アビ:ADW/MSM+AWP/ドレインS/SS短縮 SSがボスへ有効。 |
キャラ1 | キャラ2 | キャラ3 | フレンド |
---|---|---|---|
![]() Lv120超戦型 |
![]() Lv120超戦型 |
![]() Lv120超戦型 |
![]() Lv120超戦型 |
↓おすすめのわくわくの実↓ | |||
同族・加撃 同族・加撃速 同族・加命撃 |
撃種・加撃 撃種・加撃速 撃種・加命撃 |
戦型・加撃 戦型・加撃速 戦型・加命撃 |
兵命削り 将命削り |
↓おすすめの魂の紋章↓ | |||
対木・極 対弱・極 |
対木・極 対弱・極 対光・極 対闇・極 |
対木・極 対弱・極 |
対木・極 対弱・極 |
★Game8攻略班からのコメント
![]() |
【攻略班の攻略のコツ】 「聖徳太子」を複数体編成したパーティです。「聖徳太子」はアビリティ効果で火力を出しやすく、SSを使用すれば厄介な「魔法陣」も回避することができるため、編成できる場合は複数体連れていくことをおすすめします。 |
---|
ステージ1では中央の「ランチャーパネル」に仲間をセットします。2手目以降は配置した「ランチャーパネル」のキャラと手番のキャラで「フレイズベルク」を全て同時処理していきましょう。
このステージでも「ランチャーパネル」に仲間を配置して敵に火力を出していきます。2体の「ガンマン」は強友情キャラを編成していれば友情コンボでの処理が可能です。
「フレイズベルク」を倒す際は、中央の「ランチャーパネル」に配置した仲間を利用して横軸に弾き左右の「フレイズベルク」を攻撃して4体同時に倒し切りましょう。
ステージ3では先に「ガンマン」2体を倒すことで「バハムート」が中央へ移動します。弱点が向き合うので、間の「ランチャーパネル」に仲間を配置し弱点往復でダメージを与えて突破しましょう。
「魔道士」の「ドクロ」効果は「闇魔道士」が敵を防御アップ、「光魔道士」が敵を防御ダウンさせます。「魔道士」は残しておくと敵HPを回復してくるため、なるべく処理を忘れずに立ち回りましょう。
「刹那」へ攻撃を与える際は、「闇魔道士」→「光魔道士」の順に「ドクロ」を発動させて防御ダウン状態を維持させて敵と「刹那」の間に挟まり火力を出していきます。
ステージ1同様に初手は「ランチャーパネル」に仲間を配置させて2ターン目以降に「フレズベルク」を全て同時処理します。真上と真下の2箇所に「魔法陣」が展開しているので「ひよこ」にならないように注意しながら角度を付けてザコ処理を行っていきましょう。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上(1ターン) |
ダメージウォール展開 |
右下(5ターン) |
全敵レーザー 1本約3,500ダメージ |
右(11ターン) |
電撃 即死級攻撃 全体約10万ダメージ |
左下(3ターン) |
ホーミング 全体約20,000ダメージ |
ボス1では「クロスドクロ」4体をまずは処理していきます。これまで同様に「ランチャーパネル」を利用してザコ処理を素早く終えましょう。
「クロスドクロ」発動後はボスの「涅槃寂静」に弱点が付与され、2体の「魔道士」が出現します。「魔道士」の処理はこれまでと変わらないため、「光の魔道士」を最後に倒す意識をして防御ダウン状態を維持させて下さい。
「涅槃寂静」が防御ダウンしているタイミングで弱点と敵の間に挟まるか、または弱点往復でダメージを稼いでいくのが有効です。
ボス2戦もこれまで同用に「闇魔道士」→「光魔道士」の順に倒してボスを攻撃していきます。このステージでは「涅槃寂静」に弱点は出現しないため、左上の「撃種変化パネル」を使ってザコとボスの間に挟まりながら大ダメージを稼いでいいくのが有効です。
最終ステージもまずはザコ処理を優先しましょう。ザコはそれぞれが相互蘇生となっているので、倒せる敵から確実に処理して下さい。「ガンマン」を先に倒すと次のターンに「バハムート」は真上に移動するので、SSが残っている場合はザコ処理に使用しても問題ありません。
ザコを全て倒し切ると「クロスドクロ」が発動し、これまで同様に「魔道士」が出現するため、「闇魔道士」→「光の魔道士」の順番に「ドクロ」を発動させてボスを防御ダウンさせてダメージを与えていきましょう。
禁忌の獄の攻略一覧 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
裏ステージの攻略まとめ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
EXステージ攻略まとめ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
裏EXステージ攻略まとめ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | |||||||||
禁忌の獄 深淵の攻略まとめ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モンスト攻略@Game8
ランク:1626
運極達成数: 1700以上
絶級運極数:154/172
轟傑ポイント累計:950
累計プレイ日数:3600日以上
しゅんぴぃ
ランク:1782
運極達成数:3301
絶級運極数:167/172
累計プレイ日数:3400日以上
通常降臨裏表運極、刹那、那由他運極、
絶級は初日からほぼ運極
---------------------------------
【監修者紹介】
高難易度攻略と周回ガチ勢。
分かりやすい解説動画は
全モンストユーザー必見!
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)の適正キャラと攻略方法【EX】
©MIXI
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
3アビ接待されなきゃ壊れるももないだろ笑 しかもここ一年実装されて経つんだよ。何が時間の問題だよ