【パニグレ】1周年記念を前に振り返り!

【パニグレの最新情報をチェック!】
新章イベント『光追う錆夜』の概要・進め方
【パニグレ攻略wiki満足度調査アンケート】
満足度調査アンケートにご協力お願いします!

パニシング:グレイレイヴン(パニグレ,パニシンググレイレイヴン)におけるVer2.0(寄波の残響)を前に、Ver1.0〜Ver1.9を振り返ってみました。各キャラの実装による環境の変化や、各イベントコンテンツを振り返っているので、是非御覧ください!

パニグレ1周年記念を前に振り返り(Ver1.0〜Ver1.4編)

パニグレ1周年記念を前に、過去のイベントやボス、キャラ環境の変化を振り返ってみたいと思います!

サービス開始(2020/12/04)

パニシング:グレイレイヴン(パニグレ,パニシンググレイレイヴン)は、2020/12/04より正式にサービス開始となりました。

Sカレニーナ/Aカレニーナ/Sリーが強かった

サービス開始当初は、Sカレニーナ/Sリー/Sカムイ/Sナナミ/SリーフがSクラス構造体として実装されていました。その中でもSカレニーナ/Sナナミの編成や、Sリー/Sリーフの編成がダメージを出しやすく、Aカレニーナと組み合わせて流行っていました。

Ver1.1『凍てつく闇』(2020/12/23)

Ver1.1(凍てつく闇)では、Sルシア(深淵ノ紅)/Aカムイ(重力)と新意識『バートン』の実装により、物理編成に追い風となりました。

コンテンツとしては、期間限定で新ボス『ロゼッタ』と共同作戦にて戦えるようになり、ロゼッタをプレイアブルキャラクターとして使用したいと思った指揮官の方も多いのではないでしょうか。

Ver1.1アップデート情報まとめ

構造体『Sルシア(深淵ノ紅)/Aカムイ(重力)』の実装

常に強キャラとして名高いSルシア(深淵ノ紅)は、Ver1.1で実装されました。合わせて新意識『バートン』の登場により、Sルシア(深淵ノ紅)を主軸にした物理編成で高いDPSを叩き出すことが出来ました。

攻略班は、Sルシア(深淵ノ紅)/Aカムイ(重力)/Bナナミ(狂風)の物理耐性低下デバフ盛々編成で楽しんでいた記憶があります。

Ver1.2『黒星の失墜』(2021/01/27)

Ver1.2『黒星の失墜』では、超高難易度コンテンツである『バベルの塔』が初登場。サービス開始から2ヶ月ほどで登場したため、攻略が非常に難しく、クリア報酬である収集品『黒星バベル記念章(橙)』を所持している指揮官様はかなりの古参でしょう。

Ver1.2アップデート情報まとめ

Aアイラ(極彩)/Aワタナベ(景星)の実装

Ver1.2では、デバフ付与+頑強値の削りに長けたAアイラ(極彩)の登場により、物理編成が更に強くなった印象です。しかし、闇属性攻撃型のAワタナベ(景星)の登場で、物理編成と火属性編成以外にも、闇属性編成も各コンテンツで活躍出来るようになりました。

ボス『異重合コア』が登場

本編第9章にて、異重合コアが登場。シューティングゲームの如く繰り広げられた戦闘が記憶に残っています。

Ver1.3『永久列車』(2021/02/22)

Ver1.3『永久列車』では、Sクラス雷属性攻撃型の構造体『Sビアンカ(真理)』、Aクラス火属性補助型の構造体『Aソフィア(銀牙)』が実装。大型ボス『軌道異合体』との戦闘や、超高難易度コンテンツ『バベルの塔-無境砂海-』が登場しました。

Ver1.3アップデート情報まとめ

Sビアンカ(真理)/Aソフィア(銀牙)の実装

Ver1.3では、雷属性の攻撃型構造体『Sビアンカ(真理)』が登場。遠隔攻撃+広範囲+高威力の雷属性ダメージを与えれる構造体ですが、このときは、雷属性の装甲型がいなかったため、雷属性編成の本領発揮までは一歩届かずの状態でした。

そして、Aソフィア(銀牙)の登場により、火属性の攻撃型、装甲型、補助型が揃い、火属性編成が完成し、火属性構造体の評価が更に高くなりました。

ボス『軌道異合体』が登場

大型ボス『軌道異合体』は、各部位を破壊することで戦闘が進行し、ステージギミックを活かしてダメージを与える大型ボスでした。

Ver1.4『九龍夜航』(2021/04/01)

Ver1.4『九龍夜航』では、雷属性の装甲型構造体『Aクロム(孤光)』の実装や、ボス『華胥』の登場、常設コンテンツ『境界条約』が追加されました。境界条約の追加により、全コンテンツで有効なバフ効果を取得、更に戦力を強化できるようになりました。

Ver1.4アップデート情報まとめ

Aクロム(孤光)の実装

Ver1.4では、雷属性の装甲型構造体『Aクロム(孤光)』が実装。それにより、満を持して雷属性編成が可能になりました。この段階で、物理属性編成、火属性編成、雷属性編成が可能になり、各属性による優劣が少なくなった印象です。

しかし、一つの属性特化や、単キャラ育成より、幅広く育成が必要だと再確認するアップデートだと感じました。

ボス『華胥』が登場

ボス『華胥』は、広範囲攻撃、緩急自在で多彩な攻撃を繰り出してくる強敵です。初見では、ほとんどの攻撃が避けづらく、苦戦した指揮官様も多いのではないでしょうか。

Ver1.5『九龍環城』(2021/04/26)

Ver1.5『九龍環城』では、パニグレ初となる氷属性構造体『Sルシア(鴉羽)』の登場や、本編の一区切りとなる『第12章 九龍環城』が追加されました。

Ver1.5アップデート情報まとめ

Sルシア(鴉羽)の実装

Ver1.5より追加された構造体『Sルシア(鴉羽)』の登場により、新たな属性として氷属性が追加。氷属性構造体がSルシア(鴉羽)しかいないため、出番は少ないと思われたものの、火力面、攻撃範囲と共に優秀で、汎用性も高く強キャラとしての存在感がありました。

オーバークロック(OC)の実装

Ver1.5より、新たな育成システムとして『オーバークロック』が追加されました。それにより、各キャラの戦力を更に高めることが出来るようになり、幻痛の檻や紛争戦区のようなコンテンツにおいて、今までより高いスコアを狙えるように。

ボス『ガブリエル』が登場

ボス『ガブリエル』は、全ボスの強さに順位をつけるとすると、間違いなくTop3に入るボスです。ガブリエルに苦戦した指揮官様も多いはず...。

Ver1.6『グランブルー』(2021/06/02)

Ver1.6『グランブルー』では、変域機体『カム(狂犬)』の実装に伴い、異重合迷宮が登場。更に、バベルの塔計画-遊園地や、ボス『サメピー』が登場しました。

そして、Aヴィラ(麗酷)の実装により、闇属性編成が可能に。

Ver1.6アップデート情報まとめ

変域機体『カム(狂犬)』の実装

Ver1.6より、重篤汚染区域にて性能を発揮する変域機体『カム(狂犬)』が登場。実装当初より、師団内コンテンツや、異重合迷宮で大活躍を果たしました。

Aヴィラ(麗酷)の実装

Aヴィラ(麗酷)の実装により、いよいよ闇属性編成まで可能に。キャラが増えてきたことにより、属性特化のように、コンテンツに合わせて柔軟な編成が出来るようになってきました。

ボス『サメピー』が登場

ボス『サメピー』は、愛くるしい第一形態とは裏腹に、おぞましい姿の第二形態は、攻撃頻度、攻撃範囲、攻撃力の全てがトップクラスの強敵です。嫌いなボスランキングを作るとすると、間違いなくガブリエルに並んで名前が上がるボスでした。

Ver1.7『極夜再臨』(2021/07/15)

Ver1.7(極夜再臨)では、装甲型の構造体『Sロゼッタ(凛烈)』が実装。イベントとしてはパニグレ初となるレイドコンテンツ『夢魔の挽歌』や、『バベルの塔計画‐極光の空』が登場しました。更に、常設コンテンツ幻痛の檻に『最終区』が追加されました。

Ver1.7アップデート情報まとめ

Sロゼッタ(凛烈)の実装

Sロゼッタ(凛烈)は、高火力、広範囲、引き寄せ、デバフ効果と、全てを兼ね備える装甲型で、最強キャラと思われるSルシア(深淵ノ紅)に並ぶ強さを実装当初より発揮してきました。

レイドコンテンツ『夢魔の挽歌』

パニグレ初となるレイドコンテンツ『夢魔の挽歌』が登場。全指揮官で協力してボスの体力を削り切るイベントステージで、最後は0%表記だったものの、四捨五入で表記されており、倒し切ることが出来なかったことを覚えています。

幻痛の檻(最終区)の実装

常設コンテンツ『幻痛の檻』にて、上級区より更に難易度の高い『最終区』が実装されました。上級区より一回り強いボスを相手に戦う最終区ですが、今ではトップで180万ほどのスコアが出されています。

Ver1.8『在りし日の残照』(2021/09/02)

Ver1.8(在りし日の残照)では、2人目の変域機体『曲(燕雀)』、氷属性の装甲型構造体『A常羽(遊麟)』が実装。そして、今ではプレイアブルキャラとなった『ルナ』がボスとして登場しました。

Ver1.8アップデート情報まとめ

変域機体『曲(燕雀)』の実装

2人目の変域機体『曲(燕雀)』の実装により、師団コンテンツ『包囲討伐』や、異重合迷宮にて更に高スコアを狙えるようになりました。

A常羽(遊麟)の実装

氷属性の装甲型構造体『A常羽(遊麟)』の登場により、氷属性耐性低下デバフの恩恵を受けやすいSルシア(鴉羽)の評価が更に高くなりました。

ボス『ルナ』が登場

ボス『ルナ』は、多彩な遠距離攻撃に合わせて、ワープ移動や素早い近接攻撃を持つ強敵でした。この段階から、プレイアブル化を予想する指揮官様も多く、黒パスを溜め始めた指揮官様は多いでしょう。

Ver1.9『終焉の福音』(2021/10/13)

Ver1.9(終焉の福音)では、満を持して『Sルナ(銀冠)』が実装。新たな仕様で進行する本編第13章や、新キャラ、新塗装を体験できるステージ、ボス『カゲロウ』が登場しました。

Ver1.9アップデート情報まとめ

Sルナ(銀冠)が実装

Aワタナベ(景星)と同じく、闇属性の攻撃型構造体『Sルナ(銀冠)』が実装されました。コアパッシブの優秀さや、無凸でも即戦力となる性能を持っていることから、各コンテンツの上位スコアを目指す際に必須レベルのキャラとして、高い評価を得ています。

ボス『カゲロウ』が登場

ボス『カゲロウ』にて、初となるシステム『部位破壊』が登場しました。敵に背後から攻撃を加え、羽を破壊することで少しの間行動不能に。更に敵を弱体化させることが出来ます。

Ver2.0『寄波の残響』(2021/11/26)

2021/11/26(金) 11:00〜18:00のメンテナンス後より、Ver2.0『寄波の残響』が実施されます。1周年を記念したイベントや、パニグレ×NieR:Automata(ニーアオートマタ)のコラボイベントが実施予定です。

『パニグレ×NieR:Automata』コラボ実施決定!

関連記事

最新情報攻略wikiトップへ戻る
初心者向けおすすめ記事一覧
リセマラリセマラランキング おすすめのガチャ.pngおすすめガチャまとめ
序盤.png序盤の効率良い進め方 毎日やるべきこと.png毎日やるべきことまとめ
キャラ育成要素の解説.pngキャラの育成要素と優先度 Sクラス構造体選択で誰を取るべき?の画像おすすめSクラス選択先
パニグレの攻略データベース一覧
リセマラリセマラランキング 最強キャラランキング.png最強キャラランキング
最強意識ランキング.png最強意識ランキング|全意識一覧 構造体一覧.pngキャラと声優一覧
武器一覧.png武器一覧 幻痛の檻の画像幻痛の檻 攻略情報
おすすめのガチャ.pngおすすめガチャ イベント情報まとめの画像イベント・最新情報まとめ
毎日やるべきこと.png毎日やるべきことまとめ 序盤.png序盤の効率良い進め方

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記