【パニグレの最新情報をチェック!】
▶新章イベント『光追う錆夜』の概要・進め方
【パニグレ攻略wiki満足度調査アンケート】
▶満足度調査アンケートにご協力お願いします!
パニシング:グレイレイヴン(パニグレ,パニシンググレイレイヴン)におけるイベントステージ『バベルの塔-災厄再道』に関する攻略情報を掲載しています。バベルの塔-災厄再道の進め方・攻略方法を知りたい方は是非ご覧ください!
開催期間 | 2025/03/10(月) 10:00 ~ 2025/04/() 5:00 |
---|---|
参加条件 | 指揮官レベル40以上 |
『バベルの塔-災厄再道』は、高難易度の戦闘イベントです。戦略Lvを自由に設定することで難易度を変更でき、攻略した戦略Lvに応じて報酬を受け取れます。
『バベルの塔-災厄再道』は、クリアした戦略Lvの合計に応じて『イベント任務』報酬を獲得できます。報酬には収集品『バベルの塔・災厄再道』のランクアップや黒パス、OCコインなどが含まれます。
各ステージを選択して編成を選択をタップすると、難易度を設定できます。各項目は1個のみ選択でき、アイコンの下に表示されている数字が戦略Lvとなります。『難易度選択』はいずれかを選択しないと、クリアしても戦略Lvが反映されないため必ず選択しましょう。
赤く表示されている項目は主に敵の火力や耐久を上昇させます。火力は回避できれば最大でも問題ありませんが、耐久はこちらの火力が足らないと制限時間の10分まで足らなくなります。そのため、自身の戦力を考えて設定するようにしましょう。
戦略Lv120は黒パスやOCコインなどの最低限の報酬を受け取れ、戦略Lv600は収集品『バベルの塔・災厄再道』を含む全ての報酬を受け取れます。
各ステージをクリアする任務を含めて、まずは各ステージで戦略Lv40以上のクリアを目指していきましょう。
『バベルの塔-災厄再道』では、各ステージでテストプレイキャラを使用できます。育っているキャラには劣りますが、キャラが揃っていない方にはおすすめです。
戦略Lv120はテストプレイキャラのみでもクリアできる範囲のため、育成に自身がない方でもテストプレイキャラを使用して挑戦してみましょう。
各ステージで記録できる編成は3つあり、高戦略Lvを目指す場合は各ステージで3つ編成を組む必要があります。そのため、最低でも育成しきっているキャラが9体必要となります。
ただし、報酬分だけを受け取りたい場合は3編成をする必要がありません。複数のキャラが育っていて高戦略Lvを目指したい場合は挑戦してみましょう。
超次元空間は赤または青の弾を設置した後に一発ずつ発射されます。赤の弾は通常攻撃などで弾くことができますが、青の弾は弾くことができないため回避するようにしましょう。『因果解析』を設定してない場合青の弾は出現しません。
全ての弾を弾くまたは回避すると超刻は虚弱状態となり有利になります。しかし、一発でも弾を受けると発生する追加攻撃を受け、PT全体が即死する攻撃を放ってくるようになります。
弾の発射は、弾を設置した時と同じタイミングで発射されます。発射する弾の赤・青の組み合わせと発射タイミングは決まっているため、まずは弾の組み合わせとタイミングを覚えるようにしましょう。
赤/青/赤/赤/青 | 全体的に発射に1秒かからないほどの間隔がある。攻撃または回避後に一拍置いてから次に繋げよう。 |
赤/青/赤/赤/赤 | 最初の赤と青のタイミングは上記と同じだが、最後の赤3は連続で行ってくる。通常攻撃が早いキャラなら通常攻撃連打で対応可能。 |
また、赤の弾は避けてダメージを受けなかった場合でも、最後の追加攻撃が発生するためしっかり弾いて対処しましょう。
超次元空間での弾を合計8発受けると、即死攻撃の必殺技を行ってきます。必殺技は構えてから発動までに10秒のタイムリミットがあり、それまでに一定のダメージを与えることで即死攻撃を阻止できます。
また、この攻撃はステージ環境によるキャラの不死効果を無効にしてくるため、構えてきたら必ず阻止するようにしましょう。
阻止後は超刻が長めのダウン状態となります。そのため、PTに回復できるキャラと阻止できる火力がある場合は、わざと発動させるのも選択肢として有ります。ただし、弱体化効果は付与されていないため、超次元空間で確実に成功させる方が安全です。
超次元空間を行った後の超刻は行動が変化し分身を出現させて攻撃を行うようになり、こちらの高速空間の影響も受けなくなります。
超次元空間時の成功や失敗に関わらず変化するため、変化前と同じ動きをしているとダメージを受けたりするので注意しましょう。
超次元空間後に出現させるほぼ分身の攻撃はほぼ全てパリィすることができ、成功させるとシグナルを3つ獲得できます。
回避によるスタミナの消費も抑えられ、シグナルも獲得できる恩恵があるため積極的に狙っていきましょう。
コレドールは戦闘開始と同時にハープで演奏を始めます。演奏中に攻撃することでそのままの形態で始まりますが、攻撃しなかった場合は鎌を使う形態へと移行します。
形態変化後のHPも通常戦闘で移行した時と同じ値になるため、少しでも早く倒したい場合は最初の演奏中は攻撃しないようにしましょう。
ただし、命尽刻(画面上に表示される赤数字)が実質無限に持続するようになるため、攻撃は受けない前提で立ち回る必要があります。
通常状態のコレドールのHPが半分ほどまで減ると、ハープを使用する形態から鎌を使用する形態へと変化します。
鎌形態では鎌による連続攻撃や広範囲の攻撃などを行うようになり、ハープ形態より攻撃が激しくなります。
ハープ形態時にコレドールの攻撃を受けると、コレドールが胡蝶を1スタック獲得します。胡蝶は最大6スタックまで溜まり、鎌形態時に胡蝶のスタックに応じてコレドールが強化されるため、ハープ形態で可能な限り攻撃を受けないようにしましょう。
コレドールの周りに回っている蝶も攻撃判定があるため注意です。コレドールに密着することで蝶の攻撃は受けないため、近接キャラの場合は変に距離を置かずに密着して戦うのがおすすめです。密着するときは回避しながら近づきましょう。
鎌形態に移行すると画面上に赤い数字が表示され、この数字が表示されている時にダメージを受けるとデバフ(キャラの周りに表示される蝶)を1スタック貰ってしまいます。このデバフが3スタックになると即死攻撃を行ってくるため、数字が表示されている時は回避に専念するのがおすすめです。
しかし、ハープ形態でコレドールが胡蝶を6スタック溜まった状態や開始後から鎌形態で戦う場合は、赤い数字が実質無限となるため常に回避を意識する必要があります。
デバフは時間形態で解除されますが、ハープ形態でコレドールが獲得した胡蝶の数に応じて解除までの時間が増えます。また、パリィ攻撃をパリィすることでデバフを1スタック解除できます。
コレドールのHPが一定以下になると恒常性シールドを張り、直接ダメージを無効にしてきます。
そのため、素早く恒常性シールドを削るために『ルナ・終焉』や『イシュマエル・幻日』など、エフェクト『紊乱』を持つキャラを優先して編成しましょう。
ただし、紊乱を持つキャラがあまり育っておらず、他に高火力を出せるキャラがいる場合は、そちらの方が効率よく恒常性シールドを削れる場合があります。
![]() |
|
初心者向けおすすめ記事一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パニグレの攻略データベース一覧 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イベントステージ『バベルの塔-災厄再道』の攻略情報まとめ
ゲームの権利表記 ©HK HERO ENTERTAINMENT CO., LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]Hero Entertainment