【エピックセブン】「大乱闘」の概要と攻略方法

現在大型アップデートに伴いwiki内の情報が一部古くなっております。更新まで少々お待ちください。

▶︎新規英雄 「護衛隊長クラウ」「ヴィクトリカ
▶︎新規月影英雄「団長アルンカ
▶︎2025/4/10実施のバランス調整内容
▶︎2025/4/9公開の更新内容

大乱闘 サムネ
エピックセブンにおける『大乱闘』の詳細や攻略方法について解説しています。概要や遊び方、攻略方法を詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

「大乱闘」の概要

詳細情報

大乱闘

入場条件 条件なし

スペシャルサブストーリー【最後の伝承の夜】で登場した「大乱闘」が、新たにリニューアルされ、正式コンテンツとして登場です。

大乱闘は、英雄たちでチームを編成し、敵を倒して優勝を目指す、ラウンド制のオートバトルPVEコンテンツとなります。

コンテンツ内で獲得できる【大乱闘コイン】を使用して、英雄を召喚することが可能です。英雄の属性や所属を考慮して組み合わせることでシナジーを発揮し、より強力なチームを編成できます。

「大乱闘」の基本ルール

合計25ラウンドのバトルに勝利する

大乱闘は合計25ラウンドまでバトルが続いていきます。英雄を召喚して強力な編成で25ラウンド全てに勝ち優勝することが目標です。優勝するとミッションで様々な報酬を手に入れることができます。

大乱闘Rankが存在する

ランク
「大乱闘」ではランクシステムが存在します。大乱闘をプレイすると経験値を獲得でき、経験値が貯まることでランクを上げることが可能です。

ランクを上げることで遺物強化素材である「遺物の欠片」を獲得できるほか、大乱闘での戦闘で召喚可能な★5月影英雄が解放されます。またランクは天空石を消費することで、購入できますが、購入したランクが反映されるのは購入したシーズンのみです。

難易度が存在する

「大乱闘」には難易度が存在します。難易度はノーマルチャレンジの2種類でノーマルで優勝することでチャレンジが解放される仕組みです。

遺物を上手く活用する

遺物 大乱闘

遺物を有効化すると、大乱闘での戦闘時に、英雄に様々な強化効果を付与することが可能です。遺物は上記にも記載した通り、ランクを上げて獲得した「遺物の欠片」を使用して、遺物を強化できます。

「大乱闘」の進め方

キャラを召喚しよう

キャラ

大乱闘イベント内で獲得できる『大乱闘アイテム』を消費することで、ランダムなキャラを1体獲得できます。キャラを持っていないとバトルを開始できないため、必ずキャラを手に入れましょう。

召喚には3週類ある

召喚の種類

①一般召喚
・大乱闘コインを消費する
②下級 緑召喚
・緑トークンを使用して★4キャラを召喚
③上級 緑召喚
・緑トークンを使用して★5キャラを召喚

キャラを転送することで手に入る『緑のトークン』を使うことでよりレアリティが高いキャラクターを確定で手に入れることが可能です。

キャラクターを配置しよう

キャラ配置

バトルを開始するにはキャラクターを配置する必要があります。キャラクターの+ボタンを押すことで画面の黄色の枠にキャラを配置することが可能です。

配置できる英雄の数を拡張する

配置レベルアップ

キャラを大量に獲得しても配置できる数に限りがあり、『大乱闘アイテム』を消費することで、配置できる数を増やせます。

配置できる英雄の数が多くなるほど、拡張に必要な『大乱闘アイテム』も多くなるので、無駄に不安すぎないように注意しましょう!

シナジー効果を発動させる

シナジー

キャラクターにはそれぞれ属性や職業があり、同じ属性や職業のキャラを配置することでシナジー効果が発生します。シナジー効果はバトルで有利な効果しかないため、できるだけ意識して発動させるようにしましょう。

シナジー効果の詳細はゲーム内の左下のアイコンから確認できます。

バトルを開始する

バトル画面
バトル開始ボタンを押すと配置した英雄が敵と自動でバトルを行います。バトル中は自身で操作することはできず、開始前に決めた位置やシナジーなどが勝利の鍵となります。

バトル中や終了後に内容を確認し、次のバトルに備えて戦略を練りましょう。

『大乱闘』の攻略の流れ

ノーマル攻略のポイント

ノーマルの優勝の目安としてはランク15までは行けるところまでクリアしてランクを上げて「遺物」の強化をする必要があります。

勝てない場合は配置を見直しましょう。

例としてナイトは攻撃力が低い代わりに生命力が高いため、敵のターゲットを集めるように最前列に配置するようにしましょう。火力役は生命力が低いため、近接英雄であっても前に配置するとナイトより先にターゲットを集めて倒されてしまうため、やや後ろ目で配置しましょう。

同様にプリースト英雄も回復スキル以外は「射程1」のため、前に配置するとすぐに倒されてしまうため、後ろに配置するのが良いです。

他にもラウンドによっては敵のナイトに攻撃を吸われて敵の後衛に集中砲火される事もあります。その場合はナイトと敵ナイトをぶつけ、近接英雄をマップの上下どちらかの端に配置する事で敵ナイトを通り抜けて敵陣に切り込む事が可能です。

また各英雄は刻印ランクによって大幅にステータスがアップするため、なるべく刻印ランクが高くなった英雄を使用するようにしましょう。

ラウンド レベル(枠) 敵情報 ポイント
R1 Lv1(2枠) 雑魚戦 小技をする場合はやっても良い。※下記参照
R2 Lv2(3枠) 雑魚戦 -
R3 Lv2(3枠) 雑魚戦 -
R4 Lv3(4枠) 雑魚戦 -
R5 Lv3(4枠) クリスティ、ロゼ、メラニー 4枠揃っていれば特に問題ない
R6 Lv4(5枠) 雑魚戦 -
R7 Lv4(5枠) 雑魚戦 -
R8 Lv5(6枠) 雑魚戦 -
R9 Lv5(6枠) 雑魚戦 ブレスで直線状に攻撃されるため、不安な場合は 火力英雄を上下にわけて配置する。
R10 Lv5(6枠) セズ 6枠揃っていれば問題ない
R11 ガチャ10回~でシナジーを強化 光マヤ、弓手 光マヤでキャッチされ弓手に攻撃され続けるため近接英雄をマップ上下端に配置し弓手から攻撃。
R12 Lv5(6枠) 光マヤ、弓手 光マヤでキャッチされ弓手に攻撃され続けるため近接英雄をマップ上下端に配置し弓手から攻撃。
R13 Lv5(6枠) 雑魚戦 -
R14 Lv6(7枠) 雑魚戦 していない場合は小技しても良い。※下記参照
R15 Lv6(7枠)+ガチャ10回~でシナジーを強化 シェナ、火ユピネ、火イセリア 真ん中にタンク(シェナ)と火ユピネがおり直線状に火傷を付与してくるため、自身のナイト以外は上側に配置。火傷回避に加えて敵タンクをすり抜けて後ろの火イセリアから攻撃が可能な場合あり。
R16 Lv6(7枠) 雑魚戦 前列を前衛が守り、最後列でヒーラーが回復するため、上下どちらかに火力を集中させ前衛の一か所に穴を開けて敵陣に切り込む。
R17 Lv6(7枠) 雑魚戦 -
R18 Lv6(7枠) ヴェリアン ヴェリアンの直線ビームで2~3マスの直線状にダメージ。
近接英雄と遠距離英雄は上下に分けて配置する。
R19 Lv6(7枠) 雑魚戦 -
R20 Lv7(8枠)+全部ガチャでシナジー強化 闇フィナス 闇フィナス単体だが火力がすさまじいため、必ず対戦前に全てのコインを使うつもりでシナジーを強化する事。
闇フィナスは下段に出現するのでナイトを最下段に配置。それ以外の英雄は上段に横並べに配置する事でフィナスの攻撃をナイトだけに向ける事が出来る。
R21 Lv7(8枠) 雑魚戦 枠を増やす分のコインを残して適宜ガチャをする
R22 Lv7(8枠) 雑魚戦 枠を増やす分のコインを残して適宜ガチャをする
R23 Lv7(8枠) 実験体セズ 枠を増やす分のコインを残して適宜ガチャをする
R24 Lv7(8枠) 雑魚戦 枠を増やす分のコインを残して適宜ガチャをする
R25 Lv8(9枠)+全部ガチャでシナジー強化 無欠点都市の月影英雄 対戦前に9枠にしてシナジーを整える。
上段に敵ラストライダークラウが出現するため、自ナイトをクラウとぶつけている間に火力は下側に配置して下段の敵から処理していく。

チャレンジ攻略のポイント

チャレンジはノーマルよりも敵の攻撃力や生命力が上がっているものの、ノーマルクリア直後でも優勝は可能な難易度になっています。

ただし、序盤で貰える大乱闘コインの数が少なく英雄枠の増加が難しい事から下記記載の「攻略の小技」を使って序盤から星5聖約英雄や星5月影英雄を揃えた方が攻略が楽になります。

小技を使わない場合はLv上げを優先して枠を増やす事を意識しましょう。英雄ガチャはほとんどできないので運が悪いと即敗退してしまうこともあります。英雄ガチャは枠数が安定する後半のラウンド15あたりまでは我慢すると進めやすいでしょう。

ラウンド レベル(枠) 敵情報 ポイント
R1 Lv3(4枠) 雑魚戦 小技をする場合はやっても良い。※下記参照
遺物強化でLv3スタート。
序盤の大乱闘コインが少ないため遺物強化必須。
R2 Lv3(4枠) 雑魚戦 -
R3 Lv3(4枠) 雑魚戦 -
R4 Lv3(4枠) 雑魚戦 ノーマル優勝直後だとかなりきつめ。
小技を使う場合はここまでに使って星5英雄を獲得しておきたい
R5 Lv3(4枠) クリスティ、ラッツ、グレン R4より簡単
R6 Lv4(5枠) 雑魚戦 5枠にしていないときつめ。
R7 Lv4(5枠) 雑魚戦 -
R8 Lv5(6枠) 雑魚戦 -
R9 Lv5(6枠) 雑魚戦 -
R10 Lv5(6枠) セズ 6枠でも問題ない程度の強さ。
コインが余っていれば枠を増やしてもOK
R11 Lv6(7枠)+ガチャ10回~でシナジーを強化 光マヤ、弓手 ノーマルと同じ配置。
光マヤでキャッチされ弓手に攻撃され続けると痛いので近接英雄をマップ上下端に配置して弓手から攻撃する。
R12 Lv6(7枠) 光マヤ、弓手 ノーマルと同じ配置。
光マヤでキャッチされ弓手に攻撃され続けると痛いので近接英雄をマップ上下端に配置して弓手から攻撃する。
R13 Lv6(7枠) 雑魚戦 R11-12と似た構成。
前衛でキャッチされ後衛に攻撃されると痛いので近接英雄をマップ上下端に配置して後衛を早めに倒す。
R14 Lv6(7枠) 雑魚戦 R11-12と似た構成。
前衛でキャッチされ後衛に攻撃されると痛いので近接英雄をマップ上下端に配置して後衛を早めに倒す。
R15 Lv7(8枠)+ガチャ10回~でシナジーを強化 メラニー、火ユピネ、火イセリア、アカテス ノーマルより相手の前衛が弱体化。
ただし同様に火傷を付与してくるため、自身のナイト以外は上側に配置して後ろを早く倒せるようにする。
R16 Lv7(8枠) 雑魚戦 前列を前衛が守り、最後列でヒーラーが回復するため、上下どちらかに火力を集中させ前衛の一か所に穴を開けて敵陣に切り込む。
R17 Lv7(8枠) 雑魚戦 前列を前衛が守り、最後列でヒーラーが回復するため、上下どちらかに火力を集中させ前衛の一か所に穴を開けて敵陣に切り込む
R18 Lv7(8枠) ヴェリアン ヴェリアンの直線ビームで2~3マスの直線状にダメージ。
近接英雄と遠距離英雄は上下に分けて配置する。
R19 Lv7(8枠) 雑魚戦 雑魚戦だが前衛が硬くなってくるので負ける場合はガチャやLv上げ(枠数を増やす)
R20 Lv8(9枠)+全部ガチャでシナジー強化 無欠点都市の月影英雄 R20までにLv8(9枠)にしておく最低Lv8で優勝までいけるので今後のコインは全てガチャでも良い。
ノーマルR25の敵が同じ配置で登場。
上段の敵ライダークラウと自ナイトをぶつけている間に下側の敵から倒していく。
R21 Lv8(9枠) 雑魚戦 雑魚戦だが前衛が更に硬くなるので時間切れの場合も。
時間切れする場合は英雄の刻印をSまで上げて全体攻撃スキルを獲得するか、単体近接英雄の刻印を上げて火力を伸ばす必要あり。
R22 Lv8(9枠) 雑魚戦 雑魚戦だが前衛が更に硬くなるので時間切れの場合も。
時間切れする場合は英雄の刻印をSまで上げて全体攻撃スキルを獲得するか、単体近接英雄の刻印を上げて火力を伸ばす必要あり。
R23 Lv8(9枠) 実験体セズ R21-22よりも簡単。
R24 Lv9orガチャでシナジー強化 雑魚戦 対戦前に全てのコインを使ってシナジーの強化をする。目安として全英雄の刻印S以上、火力英雄はSS~SSS推奨です。
配置は下側の方が前衛が少ないので真ん中にタンクを置いて下側の敵前衛を1体倒して相手のキャノンを倒せると楽。
オペレーターセクレット刻印Sであればスキルによって全体攻撃と「強化不可」を付与できるため、シールド貼られる前に倒せる。
R25 Lv9(10枠)にしても良い ナタロン学園 R24よりも簡単で下側にタンクを置いて上側から倒していくと相手の火力を処理しやすい。

攻略の小技

大乱闘には序盤から強力な星5聖約英雄や星5月影英雄を手に入れる小技が存在します。

小技には特定の遺物が必要となるため、優先して強化すると良いでしょう。

【強化が必要となる遺物】
 空の遺物Ⅺ  試練の遺物Ⅲ、試練の遺物Ⅳ

やり方

空の遺物ⅪはLv6達成時にハートを回復します。また試練の遺物はハートが1になった時に星5聖約、星5月影を獲得することが可能です。

これらを組み合わせて、Lv6達成前にわざとラウンドに敗北し強力な英雄を手に入れてからLv6を達成する事でハートを回復することで実質ノーリスクで星5英雄を手に入れる事が可能です。

『大乱闘』攻略おすすめ英雄

ナイト

戦闘人形マヤ戦闘人形マヤ ラストライダークラウラストライダークラウ シェナシェナ

遠距離

指揮型ライカ指揮型ライカ 南国のイセリア南国のイセリア オペレーターセクレットオペレーターセクレット

近接

後継者ティル後継者ティル バカンスのユピネバカンスのユピネ 一匹狼ペイラ一匹狼ペイラ
傍観者フィナス傍観者フィナス

攻略おすすめシナジー

火属性

シナジー 効果
火属性火属性 火属性の英雄は攻撃時、灼熱を付与する。
灼熱:毎秒ごとに、攻撃者の攻撃力に応じて大ダメージを受ける。
効果
2 火属性の英雄は攻撃後、対象に30%の確率で1つの灼熱を5秒の間付与する。
4 火属性の英雄は攻撃後、対象に60%の確率で1つの灼熱を5秒の間付与する。
5 火属性の英雄は攻撃後、対象に100%の確率で1つの灼熱を5秒の間付与する。

対象英雄

メラニーメラニー マヤマヤ バカンスのユピネバカンスのユピネ
南国のイセリア南国のイセリア ポリティスポリティス アカテスアカテス

おすすめはアカテス、南国のイセリア、バカンスのユピネ、ポリティスの4英雄になります。

ポリティア

シナジー 効果
ポリティアポリティア バトル開始時、ポリティアの英雄の中で最も攻撃力が高い英雄に管理者を付与する。
効果
2 バトル開始時、最も攻撃力が高いポリティアの英雄に管理者を付与する。
管理者状態の英雄は攻撃時、【キャノン】を召喚する。最大7体喚される。
3 バトル開始時、最も攻撃力が高いポリティアの英雄に管理者を付与する。
管理者状態の英雄は攻撃時、【強化されたキャノン】を召喚する。最大7体召喚される。

対象英雄

ヴェリアンヴェリアン グレングレン 指揮型ライカ指揮型ライカ
ポリティスポリティス

おすすめはライカ、ポリティス、ヴェリアンの中から2体~3体編成になります。

ナタロン学園

シナジー 効果
ナタロン学園ナタロン学園 バトル開始時、ナタロン学園の英雄にランクを付与する。
ランク:攻撃力・防御力・スピード・クリティカル発生率がUPする。ランクが高いほどステータスがUPする。
効果
2 バトル開始時、ナタロン学園の英雄にBランクを付与する。
4 バトル開始時、ナタロン学園の英雄にAランクを付与する。
5 バトル開始時、ナタロン学園の英雄にSランクを付与する。

対象英雄

後継者ティル後継者ティル 一匹狼ペイラ一匹狼ペイラ 転校生アーディン転校生アーディン
傍観者フィナス傍観者フィナス

おすすめは闇フィナス、闇ペイラ、光ティルの中から2体~3体編成になります。

エピックセブン関連リンク

エピックセブン|攻略データベース

トップに戻る▶︎エピックセブン攻略wikiTOPに戻る
▼ランキング
最強キャラランキング_サムネ最強キャラランキング 最強古代遺物ランキング_サムネ最強古代遺物ランキング
▼リセマラ
リセマラサムネリセマラはできる? 効率の良いリセマラのやり方_サムネリセマラのやり方
▼初心者向け
効率のいい序盤の進め方_サムネ序盤の進め方 毎日やるべきこと_サムネ毎日やるべきことまとめ
月影の縁のおすすめキャラ_サムネ月影の縁のおすすめキャラ 星6育成おすすめキャラ_サムネ星6育成おすすめキャラ
育成おすすめ星3キャラ_サムネ育成したい低レアキャラ 聖域の強化優先度_サムネ聖域施設の強化優先度
▼データベース
全キャラクター一覧_サムネ全キャラ一覧 全古代遺物一覧_サムネ全古代遺物一覧
▼コンテンツ攻略
討伐_サムネ討伐の攻略情報一覧 深淵_サムネ深淵攻略情報一覧
精霊の祭壇_サムネ精霊の祭壇の攻略情報一覧 亀裂_サムネ亀裂の攻略情報一覧

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記