☆ストーリー攻略チャート
★せんせい探し/七英雄の記憶の入手場所(全網羅!)
☆取り返しのつかない要素/最強キャラランキング
★評価レビュー・感想まとめ
ロマサガ2(リメイク)連携の仕組みです。ロマサガ2リベンジオブザセブン連携の仕組みや、連携技を使うメリットについても掲載しています。
技や術によって敵に弱点攻撃を与えることで連携ゲージが溜まっていき、満タンになると連携を発動することが可能となります。一度連携を発動するとゲージはリセットされるため、再度発動するためにはゲージの溜め直しが必要です。
連携ゲージが満タンの場合に、連携タブから技を選択することで直後に行動する仲間と連携が可能です。体験版での連携技は2連携まで可能となっており、ゲームを進めていくことで2連携から5連携まで最大連携回数が上がります。
連携に参加して攻撃を行なった仲間も、そのターンの行動は終了となるため注意してください。
連携ゲージが満タンになっていても、同ターンの直後に行動可能な仲間がいなければ連携は発動できません。
連携技は、それぞれが通常通り技を使用した場合よりも大幅に威力が増加し、ダメージに倍率がかかります。強力な敵に対しては優先的に連携技を使用していきましょう。
連携技の発動にはBPを必要としません。長期戦となった場合などでも最後の決め手として使用できるので、連携ゲージは意識して溜めておく事をおすすめします。
連携技で最後の敵を撃破し戦闘を終了させる事で「連携フィニッシュ」となり、リザルトで入手できる技術点に倍率がかかります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連携技(オーバードライブ)の仕組み・メリット【リベンジオブザセブン】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
計算上一番威力の高いと思われる技・術が抽出されると思われます。 但し複数技の方は複数攻撃できる技・術がある場合そっちを抽出されるので、物理ファイターにライトボールを覚えさせていると、例え千手観音等の強力な単体技を所持してようと、問答無用にライトボールが抽出されてしまうので注意が必要です。 連携を邪魔されないように術ランクを上げたいなら補助魔法を装備しておきましょうね。