★モンハン新作の最新情報/PCの推奨スペック
☆モンハン総選挙(人気投票)の結果発表
★武器使用率・人気武器ランキング
☆最強武器種ランキング/最強装備おすすめまとめ
★PS5/PS4/Xbox版アプデ情報
モンハンサンブレイク(ライズ)における、最強武器種ランキングです。
![]() |
![]() |
![]() |
- |
【6月11日更新】 ※ランキングは変動する可能性がありますのでご了承ください。 |
▼SSランク | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼Sランク | |||
![]() |
![]() |
![]() |
- |
▼Aランク | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼Bランク | |||
![]() |
![]() |
![]() |
- |
各ランクの評価基準 | |
---|---|
![]() |
・他の武器と比にならない圧倒的火力 ・周回性能が抜群 |
![]() |
・単純に火力が飛び抜けている ・扱いづらい武器種が多いが慣れると正にPOWER |
![]() |
・全体的なバランスが良い武器種 ・火力だけでなくサポートもできる |
![]() |
・火力を出しにくい武器種 ・練度や使い方次第ではAランクにも負けない |
ランキングの評価は、サンブレイク製品版の武器の初感や使いやすさ、火力などを考慮してランク付けをしています。攻略班の独断と偏見なので、皆様の評価とは異なることがあります。
武器の強弱は確実に存在しますが、プレイングを突き詰めることで格差を縮めることは十分に可能です。強さで使う武器を選ぶのも大事ですが、それ以上に1つの武器種を極めるほうがよほど重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
双剣は新アクション「鉄蟲研糸」で双剣の弱点である切れ味消費を抑えることができます。「朧駆け」や「鬼人空舞」の無敵時間での回避でも効果が発動するため、砥石を使用する機会も減って攻撃する時間が増えやすくなりました。
更には「連撃」や高い属性値の武器の登場によって属性に特化したスキル構成で火力も出しやすくなり、ライズの頃に比べて順当に強化された武器種と言えるでしょう。
また、アプデで追加された「奮闘」と「狂化」を採用する装備では、無敵になりつつスタミナ無限で戦うことができ、評価が爆上がりしています。鉄蟲糸技「螺旋斬」の火力も高く周回性能も高い武器となっています。
双剣の関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生表 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() |
サンブレイクのライトボウガンは「斬裂弾」や「徹甲榴弾」などがナーフされましたが、ライズであまり使われていなかった「通常弾」などに強化が入り、どの弾でもダメージを出せる可能性があります。
また、新しく登場した「適正射撃法」や「反撃竜弾」はモンスターの攻撃を食らうリスクが高くなったものの火力が上がる上級者仕様になっていたり、「機関鉄蟲弾」は特殊弾を連射できる爽快感と操竜待機状態にさせやすい性能を持っているので初級者の人でも楽しめるようになりました。
ライトボウガンの関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 貫通ライト 斬裂ライト |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ヘビィボウガンは、バランス調整で物理弾が強化され散弾ヘビィが強化されました。散弾ヘビィの火力は下方修正が心配になるほどダメージを出すことができます。
一方、属性弾ですが新スキル「伏魔響命」が追加された事により属性弾が有効なモンスターに対しては、物理弾よりダメージを出せるようになりました。周回にも使えるので護石周回などには重宝されるでしょう。
ヘビィボウガンの関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 散弾ヘビィ |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
弓はサンブレイクでも拡散弓で貼り付く高火力ムーブに変わりはありませんが、新スキル「伏魔響命」によりさらに火力が出せるようになりました。ただし、このスキルは体力が徐々に減っていくため上級者向きです。
サンブレイクから追加された、入れ替え技セットを切り替える「疾替え」は弓の溜め段階を維持でき、疾替えアクション中はスタミナが回復します。ただし、ダメージを出すなら当然身躱し矢切りで繋いだ方が良いので、体術やスタミナ急速回復が揃っていない序盤向きです。
新アクション「甲矢突き」は一見強そうに見えますが、溜め段階が途切れてしまうため、火力を出すなら身躱し矢切りループをした方が良いです。ただ追撃部分は気絶や麻痺などの状態異常値が乗るので、状態異常を素早く狙うのには使えます。
新鉄蟲糸技「矢強化」は適正距離をもう1段階追加する技ですが、密着では当然恩恵を受けられません。中距離ならば恩恵を受けられるので、連射・貫通弓用です。入れ替え先の「剛力の弓がけ」とはバフが重複するので、合わせて使いましょう。スキル「弾導強化」があると矢強化の適正距離も長くなるので、使いやすくなります。
弓の関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() |
大剣は新アクション「威糸呵成の構え」のカウンターをうまく使いこなせば、非常に効率よくダメージを与えることができます。また、小タル爆弾から能動的にカウンターを発生させる事ができるため、ダウンしている敵にも「威糸呵成の構え」から真溜め斬りを簡単に行える点も非常に優秀です。
また、ハンティングエッジの強化や流斬り連携の追加、金剛溜め斬りの使い勝手の良さなど、どんな戦い方をしても強い点が大剣の魅力です。
大剣の関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
チャージアックスは盾や剣を強化しつつ装填されているビンを放出しダメージを出す武器です。ライズでは榴弾ビン一択でしたが、サンブレイクで強属性ビンが強化され、弱点属性相手にとんでもないダメージを出せるようになりました。
超出力型が強力なのはもちろん、使いにくかった斧強化型も「即妙の構え」と「エアダッシュ」の追加により、機動力と守備力が上がり、快適かつ強力になりました。
チャアクの関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() |
「属性充填カウンター」が最大の目玉です。読むよりは待ち構えるようなカウンターなので安易に多用できる技ではありません。しかし成功時のリターンは大きく、覚醒状態&高威力ダメージが期待できます。
「斧:変形二段斬り連携」や「変撃竜珠」の登場によりスラッシュゲージの維持がより簡単になり、以前よりも扱いやすくなっています。結果的にダメージ効率は上がっていると言えますが、派手な大技が追加されたわけでもなく、良くも悪くも無難なポジションです。
スラアクの関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
各色の練気ゲージの倍率低下や「飛翔蹴り」のCT増加、「兜割り」などのアクションの威力など多くの弱体化に見舞われた太刀ですが、多彩なカウンターから成る汎用性の高さは健在です。さらに、新アクションの「威合」は練気ゲージの色を犠牲に大ダメージを叩き込む事が可能で、弱体化した今でも十分な火力を出せます。
通常のプレイでは威合を使いこなすのが火力を出す為の近道ですが、新鉄蟲糸技「円月」を使いこなせれば「居合気刃抜刀」主体の立ち回りで高火力を叩き出すことも可能です。
太刀の関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生表 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
片手剣は多くの攻撃モーションが強化され、全体的な火力がかなり上がりました。特にジャストラッシュはダメージが見違えるほど上がり、最後の突き攻撃の当たり判定も大きくなっているため当てやすくなりました。
さらに、新鉄蟲糸技のシールドバンプが思ったよりも使いやすくモンスターとの間合いを詰める時やコンボの繋ぎとして使っても強いです。
片手剣の関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() |
ガンランスはスーパーアーマー持ちのリバースブラストの使い勝手良く、リバブラ→叩きつけ→フルバーストのコンボが強いです。フルバレットファイアは高難度になると少し物足りなさはありますが、MR序盤であればフルバレットファイア連打だけでも勝てたりするくらいには強力です。
また、「合気」や「疾之息吹」、「天衣無崩」などガンランスと相性の良い生存スキルが多くあるので、高難易度クエストでの安定感があります。
ガンランスの関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生表 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
狩猟笛は新鉄蟲糸技「鉄蟲糸響打」の追加により、火力が大幅にUPしました。アーマーで攻撃を受け流すことができる点や、気炎の旋律への派生ができる点でも優秀です。「振り下ろし(A)→演奏攻撃(ZR)」のループでダメージを出し、隙に高火力の「震打」を打ち込む動きがおすすめです。
また、ライズではほぼ使われることが無かった「旋律モード:響」が強化されたことで、単純に火力がアップし、「気炎の旋律」も溜めやすくなりました。ライズと比べるとかなり強化されたと言えます。
狩猟笛の関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() |
ランスはなにか派手に変わったというわけではないものの、基本的な行動が全体的に強化されました。特にライズでは火力を出したければ流転、だったのがやや緩和され、モーション値の上方修正に伴って定点の火力もかなり出るようになりました。攻略班的には飛び込み突きの威力が上昇し、使い勝手が抜群に上がったのが嬉しいです。
鉄蟲糸技の入れ替えに関しては、アンカーレイジのバフも強力になり、また疾替えの実装によりアンカーか流転かを選ぶ必要がなくなったのも大きいです。昇天突きは理論値では一番強いですが、フルヒットが難しく、また出し始めのGPや後隙きのでかさが気になります。デュエルヴァインの枠になった納遁術は出始めに無敵判定があるのでとっさの回避にうってつけで、使いこなすことによってさらに生存力が増すでしょう。
ランスの関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生表 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ハンマーはライズの時と同様にモンスターの隙きやダウン中、スタンの時などに「インパクトクレーター」で高火力を出すというのがシンプルかつ強力な立ち回りです。
新アクション「インパクトバースト」は溜め攻撃に60秒間追撃を付与し、手数重視で戦う場合に活躍します。また、溜め変化:勇が強化され使い勝手が良くなったことで、立ち回りの幅が少し増しました。
ハンマーの関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() ![]() ![]() |
操虫棍は新アクションの「粉塵集約」を主体に戦うのがお手軽かつ強力です。印弾や印当てを行い粉塵を発生させ爆発させるだけで大ダメージを狙えるので、初心者の方にもおすすめになっています。
また、入れ替え技の操虫斬りはエキス回収もできる上に、赤エキス取得時は強化操虫穿ち突きという高火力な技に派生できるため、攻守において優秀な技です。
新鉄蟲糸技の「覚蟲撃」との相性が良いということもあり、従来の操虫棍とは違った楽しさを味わえるのも魅力を感じます。
操虫棍の関連記事 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
最強装備 |
序盤装備 おすすめ武器 |
入れ替え技 操作方法 派生先 猟虫 |
|
![]() |
最強装備 |
上位装備 下位装備 |
![]() |
||
関連記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ▶︎手記の場所(動画) |
![]() ▶︎手記の場所(動画) |
![]() |
![]() |
体験版の最新情報 | 予約方法と特典 |
PC版の変更点 | PC版の推奨スペック |
おすすめコントローラー | amiiboの特典 |
ダウンロード容量 |
「火力」という言葉の本来の意味は字面の通り「火の強さ」であり、料理でいうところの「火加減」のことであるが、これに日本の軍事用語である「総火力」という「すべての弾薬を消費した場合に敵方に与えられる最終的な損害規模」を表す用語と、MMORPGやFPSで使われていた「DPS(Damage Par Second:分間威力)」や「DPM(Damage Par Magazine:弾倉威力)」などが融合・合体して「火力」という表現がゲーム界隈で広く使われるようになった 元々の出自から本来は銃火器など「遠距離射撃武器」に対して主に使われる言葉であり、近接ダメージを与える武器類に対して使うのはおかしいのだが、最近では「火力=攻撃力」と見られることが多くなり、反対に「破壊力」や「戦闘力」といった言葉が使われなくなった
モンハンワイルズ攻略@Game8
MHP2ndGにハマって以降全作品プレイ。
好きな作品はMH4GとMHW:Iで、モンスターの設定やストーリー等の考察が大好物。
サンブレイク攻略@game8としてTwitterも稼働しているので覗いてみて下さい〜
最強武器種ランキング|武器評価【モンハンライズ】
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ハンマーすげー強いんだな こりゃ次回作は弱体化だわ(すっとぼけ)