▶︎極ゼレニア討滅戦/ゼレニア(N)の攻略
▶黄金メインクエスト攻略/地図G17
▶クルーザー級攻略
▶︎幻朱雀討滅戦/ソーチョーツール
▶パッチ7.2伝説素材の場所一覧
FF14における高難易度レシピのスキル回し記事です。
クラフター関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
①:開幕のスキル回し |
---|
![]() |
②:インナークワイエットのスタックを貯めよう |
![]() |
③:スタック11になったら良く使うパターン |
![]() |
④:仕上げのビエルゴフェーズ |
![]() |
①:開幕のスキル回し |
---|
![]() |
②:インナークワイエットのスタックを貯めよう |
![]() |
③:スタック11になったら良く使うパターン |
![]() |
④:仕上げのビエルゴフェーズ |
![]() 慣れてきたら「ビエルゴの祝福」の時に「設計変更」を使い、高品質ガチャを行いたい。 |
① | 「バフ+ビエルゴの祝福」の品質上昇値 「ヴェネレーション+突貫作業」を何回やれば完成するか把握しておく(微妙に足りない場合「精密作業」で調整) |
---|---|
② | 序盤のマニピュレーションは高能率、長持続まで待ちたい 待たない選択肢もありだが、どうせなら待ったほうが良い |
③ | インナークワイエットのスタック11でビエルゴを即打ちせず「イノベ+加工系スキル」を使い品質を上昇させる |
④ | 最低収集価値を越えたら残CPに応じてやめ時を意識 |
⑤ | 仕上げに使用するCPは把握しておく、よく使う![]() ![]() ![]() |
⑥ | 作業系、加工系は耐久を5、10、20のいずれか消費する。倹約や頑丈を利用し、残り耐久を端数にする事を意識。頑丈+倹約加工や倹約+頑丈状態の時に耐久を消費すると良い フィニッシュ時に耐久に2や7の端数を残せればお得 |
⑦ | 要求が厳しいため、ガチ禁断+マイスターを推奨。 飯も必須。薬もあると良い。 |
⑧ |
突貫作業に頼りすぎないように 成功率を上げるために高品質時の集中作業や倹約時や頑丈の時に下地作業も選択に入れよう |
以下に一風変わった攻略班のスキル回しを記載致しますので、宜しければ参考にして下さい。
順番 | スキル名 | 状態 | |
---|---|---|---|
① |
![]() |
通常 | |
② |
![]() |
頑丈 | |
③ |
![]() |
高進捗 | |
④ |
![]() |
通常 | |
⑤ |
![]() |
高能率 | |
⑥ |
![]() |
頑丈 | |
⑦ |
![]() |
高能率 | |
⑧ |
![]() |
高能率 | |
⑨ |
![]() |
通常 | |
⑩ |
![]() |
頑丈 | |
⑪ |
![]() |
高進捗 | |
⑫ |
![]() |
高品質 | |
⑬ |
![]() |
高進捗 | |
⑭ |
![]() |
長持続 | |
⑮ |
![]() |
高能率 | |
⑯ |
![]() |
頑丈 | |
⑰ |
![]() |
頑丈 | |
⑱ |
![]() |
高進捗 | |
⑲ |
![]() |
頑丈 | |
⑳ |
![]() |
頑丈 | |
㉑ |
![]() |
高品質 | |
㉒ |
![]() |
頑丈 | |
㉓ |
![]() |
通常 | |
㉔ |
![]() |
通常 | |
㉕ |
![]() |
高能率 | |
㉖ |
![]() |
頑丈 | |
㉗ |
![]() |
高品質 | |
㉘ |
![]() |
高進捗 | |
㉙ |
![]() |
高能率 | |
㉚ |
![]() |
通常 | |
㉛ |
![]() |
頑丈 | |
㉜ |
![]() |
高品質 | |
㉝ |
![]() |
高品質 | |
㉞ | ![]() |
通常 | |
㉟ |
![]() |
通常 | |
㊱ |
![]() |
通常 |
主なポイント下記は点です。
|
装備はエースセチックのガチ禁断+マイスター+飯です。薬は加工かCPがおすすめです。
![]() |
費用対効果は高能率が上
高能率が中々引けない時の手段として使う。2ターン伸ばした時の実質消費CPは72。高能率は消費CPが48になるため高能率で使った方がお得だが、代用として十分使っていける。 |
---|---|
![]() |
狙ってやるものではないがあると嬉しい
長持続の際にでかい選択肢を選びたい時に使う。長期倹約を使った後は加工→中級加工のコンボや下地作業、下地加工を使っていきたい。 |
![]() or ヴェネレーション |
あると地味に嬉しい
費用対効果はそこまで高くないものの、スタック11の際イノベーションや、突貫作業を連打する際のヴェネレーション等に入っていると地味に嬉しい。基本的に狙ってするものでは無い |
今の所はお得!というよりあったら嬉しいな位のもの、そこまで意識する状態でもないです。
![]() |
ヴェネレーション+高進捗の強さ
狙えるものではありませんが、ヴェネレーションと効果が重複するため、重複した時の爆発力は非常に高いです。 初手を確信で始めたらなら効果はさらに倍増します |
---|---|
![]() |
倹約系のバフがかかっている時に
非常に高い工数を上昇させるために突貫作業のみに依存するのが嫌な方向け。マニピュ+倹約がかかっている状態などではガンガン使っていけます。 |
![]() |
割と偉い
優先度は高くはないものの、ヴェネレーション+高進捗時に使用することで約1600程度の工数上昇が見込める。完成前の一振りや工数調整にも使える。 |
基本的に集中作業と併用できないヴェネレーション状態だと思えば良いです。ヴェネレーションと重なったら嬉しいな程度の状態です。
![]() |
高難易度レシピでも強い
消費CP大幅減、普段は必須ながらも消費CPの大きさに悩まされますが、状態「高能率」時はそれが大きく緩和。 美味しすぎるので最優先で使用 |
---|---|
![]() |
マニピュのターン数がまだある時に
状態「高能率」時に「マニピュレーション」が付与されていた場合に有用。使った後に、「倹約加工」が使用不可になり「加工」を使うことになる。「精密作業」や「加工」→「中級加工」のコンボを使うと◯ |
![]() |
耐久がとにかく無い時に
耐久が低い時に回復したい時や、ジョブクエストをやっていなくて「マニピュレーション」を覚えてない方はこちらを。低耐久の際に、癖でマニピュレーションを優先すると絶望する場面もあるのでこちらの択もしっかり考えておく。 第四次復興でも耐久が低くなった時に重要 |
状態「高能率」は消費CPを半減させるので、消費CPが高いスキルほどお得です。上記ほど得にはならないものの「下地加工」「精密作業」等のCP消費が高めな耐久消費スキルも候補に挙がります。
![]() |
弱くないがCPが重め
普段から「倹約」系統のスキルと使う「下地加工」は状態「頑丈」時におすすめ出来るスキル。「インナークワイエット」スタック+1だけが強力なのでスタックが11の上限に到達したら使用を控える。「倹約」系と合わせて使うと強い |
---|---|
![]() |
突貫の運ゲーが嫌いな方はこちら
普段から「倹約」系統のスキルと使う「下地作業」は状態「頑丈」時におすすめ出来るスキル。耐久消費が大きい事と、耐久が無いと効果半減する点に注意 |
![]() |
リターンは少なめだが安定スキル
消費耐久が3に。基本はこれでOK。「マニピュレーション」と併用して使うと耐久が2回復していく |
単純に「倹約」系スキルがかかっている状態なので作業系や加工系のスキルを使いましょう。「倹約」のスキルと重複もするので「倹約」系スキルがかかっている状態だとお得です。ただし無理をしてまで工数消費のスキルを使うと色々乱れがちなので、得したな位の認識でいると良いです。
![]() |
ド安定スキル
高難易度レシピは長丁場。CPが大切になるので「秘訣」は貴重なCP回復スキルです。脳死で使うならこれ マニピュレーション中に1手休め、耐久を回復させる手段としても有用 |
---|---|
![]() |
スタック貯めに有効
最近出番がなかった優秀スキル。消費良し、効率良し、特殊効果良し。序盤の「インナークワイエット」のスタックを貯めたい時や、スタック11の時に使うのも強い。耐久消費10が多少重い。 |
![]() |
第四次復興では頼れる
「下地作業」の耐久消費とCPが少ないバージョン。工数を上昇させたい場合に使う。 |
イノベーションが付与されている状態、序盤でインナースタックを上げたい場合には「集中加工」、それ以外では「秘訣」を使うのが定番です。
![]() |
工数上げスキル
成功率が75%になりより頼れるスキルに。 |
---|---|
![]() |
品質上げスキル
品質を上げたい時、スタックを上げたい時に使える。成功率は85%に。 |
![]() |
奇数スタック時に使うのも一考
インナースタック3か5の時に一発狙いで使用する。前半の調子がかなり悪い時に使うと良い。奇数スタックで使うと失敗時のリスクを軽減できる。 |
基本的には工数を上げたいなら「突貫作業」、品質やスタックを上げたいなら「ヘイスティタッチ」という選択肢になります。
![]() |
特殊状態ガチャが出来る
無理な使いすぎはCP浪費の原因になるので注意。コンボで出せる注視加工も悪くない。 |
---|---|
![]() |
【マイスター専用スキル】
※クラフターの製図用紙を消費
「イノベーション」等のバフ時間を消費せず状態を1ターン分回せる出し得スキル。「経過観察」の完全上位版だが1製作につき3回まで。最終奥義 ◯◯の状態が来たら強いという時に使う 【▼例▼】 ・確信バフと高進捗を重ねるため使用・ビエルゴの祝福の高品質狙いで使用 ・マニピュレーションの高能率狙い |
「経過観察」を使用する場合は「イノベーション」「マニピュレーション」等の自バフが無駄にならない様に注意しましょう。「経過観察」は使いすぎに注意です。通常の「作業」「加工」系スキルを優先して使い、ここぞの場面で状態変化が欲しい時に使いましょう。
高難易度レシピは非常に難易度の高いレシピです。現行で一番能力の高い装備を選び、妥協の無いフル禁断で挑むと成功率が高いです。
また、マイスターを付与しておくと能力が上がり、設計変更も使えるようになるのでなっておくと良いです。
尋常じゃない工数と品質を要求してきます。状態別に応じてスキルを使い分ける、というコンセプトで作られているので基本的に状況問わず同じ行動をするマクロでの製作は不向きです。「突貫作業」が運次第では強いのでマクロでは作れないというわけではありませんが、制作成功率が非常に低くなります。
高難易度レシピでは「最高品質」「低品質」の状態が発生せず、「高品質」+新たな状態が発生します。
状態名 | 効果 |
---|---|
長持続 | バフ系のアクションの持続時間が2ターン伸びる イノベーション、ベネレーション、倹約系、マニピュレーション、アートオブエレメンタルに適用 |
高進捗 | 作業スキルを使用した際の工数がさらに上昇する 要するにベネレーションが付与された状態となる |
頑丈 | 耐久減少が半減している状態。 ※アクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複。 |
高能率 | アクションの消費CPが半減している状態。 |
高品質 | 限定アクション。集中作業、集中加工、秘訣が可能 この状態の時に品質を上げるアクションを行うと、普段より上昇する |
安定 | 成功率が25%上昇する。成功率が100%以下のスキルで有用な状態、単純に25%成功率が上乗せされる。 成功率50%のスキルなら75%で成功する |
デメリットのある状態は無く、6種類ともプラス要素になる状態です。
![]() |
---|
![]() |
---|
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
高難易度、超高難易度レシピのスキル回し
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
情報が古い部分があるからこれから参考にする人は気をつけたほうがいい