▶︎極ゼレニア討滅戦/ゼレニア(N)の攻略
▶黄金メインクエスト攻略/地図G17
▶クルーザー級攻略
▶︎幻朱雀討滅戦/ソーチョーツール
▶パッチ7.2伝説素材の場所一覧
FF14における討伐・討滅戦「極ゼレニア討滅戦」の攻略方法とマクロを掲載しています。「極ゼレニア討滅戦」のギミックや攻略法が知りたい方は参考にしてください。
ギミック目次(タップでジャンプ) | |
---|---|
▼ショック+キングダム・ホーリー | ▼クライムクロス1回目 |
▼聖護壁 | ▼魔法陣展開 |
▼魔法陣展開・二式 | ▼魔法陣展開・三式 |
▼幻影生成+クライムクロス2回目 | ▼魔法陣展開・四式 |
▼幻影生成+クライムクロス3回目 | ▼魔法陣展開・五式 |
▼魔法陣展開・六式 | - |
マクロ・カンペ・関連リンク | |
▶ゼレニア用カンペ | |
▶極ゼレニア討滅戦のマクロ | |
▶関連リンク |
ギミック確認に記事見るのが面倒になった攻略班がカンペ作りました、よろしければご利用下さい。
/p 【塔踏み 】 |【クライムクロス】 /p D3MT D4ST | MT ST ※基本THタゲサ内開始 /p | H1 H2 /p D1H1 D2H2 | D3 D4 /p | D1 D2 /p 【雑魚フェーズ】→西TH 東DPS /p 【魔法陣展開:三式】くらぽん式 /p 【魔法陣展開:四式】 /p 薔薇床設置 茨頭割り:南集合→西TH 東DPS /p 中央 ※頭割り時薔薇床踏む /p D1MT D2ST /p D3H1 D4H2 |
解法は複数の動画を基調としています。複数動画を見るのが負担な方は、募集文にgame8と記載するのはご遠慮下さいますようご協力お願いいたします。
基本的にぬけまる様の動画+三式のみ、くらぽん様や早期プレイヤーで多く採用されている解法を紹介しています、また六式に関してはぽにこね様の1被弾前提の処理法を紹介しています。
当記事の攻略はぬけまる様とくらぽん様の極ゼレニアの攻略動画に準じています。
参考にさせて頂いた各攻略動画 |
---|
▶ぬけまる様の攻略動画 |
▶くらぽん様の攻略動画(三式参考動画) |
▶ぽにこね様の六式解法 |
魔法属性の全体範囲攻撃です。アドルやダークミッショナリーなどで軽減をしましょう。
タンクヒラが塔踏み | DPSが塔踏み |
---|---|
![]() |
![]() |
着弾後に連続して発動するドーナツ範囲と円範囲がTH4人とDPS4人に付きます。円範囲は発動後に範囲から移動する。ドーナツ範囲は発動後は動かずに塔処理も行います。
遠隔陣は近接陣のために中央ラインを広くして上げると近接が喜びます。
線対象者に扇状のタンク強攻撃を行います。タンクはバフを炊きながら線を取り強攻撃を受けましょう。
1回目と2回目の予兆が違う場合 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1回目と2回目の予兆が同じ場合 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近い人か遠い人対象に扇範囲攻撃を行います。2回連続で攻撃を受けないように交互に攻撃を受けましょう。
近い人4人対象 | 遠い人4人対象 |
---|---|
![]() |
![]() |
扇範囲攻撃の誘導はボスから出る菱形の予兆で判断することができます。紫色の菱形なら遠い人4人が対象、ピンク色の菱形なら近い人4人が対象になります。
連続で着弾する魔法属性の頭割り攻撃です。軽減やヒールをしながら最後まで頭割りをしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミックを処理しながら行う雑魚フェーズです。2人が幻影の半面攻撃を誘導し、残りの6人で塔の処理を行います。東側の幻影と繋がるのはDPS、西側の幻影と繋がるのはタンクヒラとなってるのでそれぞれつながる幻影側の塔を処理しましょう。
また、塔の出現する位置はタンクヒラ側が南から交互、DPS側は北から交互の固定となっています。
極ゼレニアの履行技です。「聖護壁」のギミックでゼレニアのエーテルが100の状態で受けるとワイプしてしまいます。100未満の状態で受けても非常に痛い全体攻撃なのでしっかりと軽減をしましょう。
魔法陣の安地が広い場所で回転する扇範囲攻撃を避けるギミックです。ボスからの扇範囲攻撃が床の魔法陣に当たると魔法陣が起動してダメージを受けてしまうので、魔法陣がない場所を使って避けましょう。
その後「キングダム・サンダガ」の詠唱で全員に円形範囲攻撃が付与されるので、床の魔法陣のない場所で散開をしましょう。
時計回りに回るパターン | 反時計回りに回るパターン |
---|---|
![]() |
![]() |
魔法陣展開には上記の2パターンしかありません。扇範囲が時計回りに回る時はBマーカーの時計回り側、扇範囲が反時計回りに回る時はAマーカーの反時計回り側の位置に付くと簡単に避けることができます。
また、扇の回転方向は床の魔法陣の形ですでに決まっているので、床の魔法陣を見るだけでも処理をすることができます。
魔法陣のない場所でボスからの攻撃を避けるギミックです。この時ボスは扇範囲攻撃、円形範囲攻撃、ドーナツ範囲攻撃を行い、そのうち円形範囲攻撃とドーナツ範囲攻撃は床の魔法陣を起動させるので必ず魔法陣のない場所で攻撃を回避しましょう。
下記は避け方の一例として参考にして下さい。
円範囲から始まるパターン例 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
ドーナツ範囲から始まるパターン例 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
タンクヒラが塔踏み | |
---|---|
![]() |
![]() |
DPSが塔踏み |
![]() |
![]() |
バラのマーカーが付与された人が所定の位置でマーカーを捨て、マーカーの付かなかった人が塔踏みを行います。マーカーはタンクヒラかDPS組で付与されるので決められた位置に散開しましょう。
バラのマーカー担当者は捨てた場所に留まると塔踏みをする判定になってしまうので、マーカーを捨てた後は必ず魔法陣のない床に移動しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
連続で着弾するドーナツ範囲攻撃と誘導する扇範囲攻撃の複合ギミックです。ドーナツ範囲攻撃はタンクヒラ組、DPS組にそれぞれ付与されます。ドーナツ範囲攻撃が付与される組は移動の猶予がないので、別の組が最初の扇範囲攻撃の誘導を行いましょう。
![]() THはDPS側の赤床にAOEを当てないように |
![]() DPSはTH側の赤床にAOEを当てないように |
![]() |
![]() |
タンクヒラ組とDPS組に床の魔法陣を増やすマーカーと床の魔法陣を起動させるマーカーが付与されます。床の魔法陣を増やすマーカーは床のバラの範囲の逆側に捨て、魔法陣を起動させるマーカーは床のバラの範囲側に捨てます。この時、魔法陣を起動させるマーカーは反対側の魔法陣を起動させないように配置する必要があるので注意しましょう。
マーカーのギミック終了後、茨が付与されるので南に集合タンクヒラは西側、DPSは東側に線を伸ばし頭割りを処理します。頭割りは魔法陣を利用することで8人で受けることが可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
幻影の半面攻撃とボスからの誘導する扇範囲攻撃の複合ギミックです。クライムクロス3回目は1回目と同様にTHがターゲットサークル内からスタートしてください。最初の半面攻撃を避けた後にクライムクロスの散開位置で扇範囲攻撃を処理した後に2回目の半面攻撃を避けます。半面攻撃は必ず北側の幻影から発生します。
かなり色々複合していますが、基本的に動画のように待機位置からダッシュで対角に行くギミックです。
外周に時間差で直線範囲を発生させるエフェクトが2回出ます。1回目の直線範囲で潰れていない通常の床(赤くない)で待機します。
さらに中央からの円範囲、ドーナツ範囲の1回目が当たらない位置で待機しておき、雷鳴剣が発動したら時計回りで対角へ移動します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
魔法陣展開・五式は最初の直線範囲と魔法陣の安地から対角側に移動することで避けることができます。1回目の直線範囲とボスから円形範囲、ドーナツ範囲に注意すれば、扇範囲はあまり気にしなくても回避できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正攻法の処理方法は難易度が高いので、多少厚めにした軽減で扇範囲を1枚受ける処理方法がおすすめです。上記処理法+タンクLBで安全策を重ねても勿論良いです。
扇範囲を受けると被ダメージ上昇のデバフが付与されますが、以後は被弾が少なく、時間切れ前の痛い頭割り2連の時には被ダメージ上昇が切れます。
NPC | ワフセパ |
---|---|
交換場所 | ソリューションナイン ネクサスアーケード (X:8.7 Y:13.5) |
「守護機構のトーテム像」は極ゼレニア討滅戦コンプリート時に必ず取得できます。
ソリューションナインでIL745の「クイーンズナイト」シリーズの武器と交換できます。トーテム必要数は10個となっています。
極ゼレニアのレアドロップアイテムです。ドロップ率が非常に低いですが、パッチ更新されていくとドロップ率が緩和される他、トーテム99個で交換出来るようになります。
初めて極コンテンツに挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。
▶極コンテンツに挑むための準備 |
▶予習が必要になる場所はどこから?予習のやり方 |
▶木人討滅戦の開放場所 |
▶︎パッチ7.0のおすすめ食事 |
▶︎パッチ7.0のおすすめ薬 |
7.xの極の解放場所はトライヨラにいる「異邦の詩人」からです。
レベル制限 | ファイター/ソーサラー レベル100 |
---|---|
制限時間 | 60分 |
平均アイテムレベル | 690〜 |
人数制限 | 8人パーティ専用 (TANK:2/HEALER:2/DPS:4) |
コンテンツ | IL |
---|---|
![]() |
690〜 |
![]() |
690〜 |
![]() |
710〜 |
![]() |
- |
コンテンツ | Lv |
---|---|
![]() |
93〜94 |
![]() |
99 |
![]() |
100 |
![]() |
100 |
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
極ゼレニア討滅戦の攻略|マクロ
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ちなみにみなさんはマクロに書いてある中央は中央と書いてあるから中央基準という認識になり今のやり方になったんですか? 基本抜けまると書いてある以上は1度は動画確認されるかと思うんですが、どういう解釈でそうなったんだろう