【FF14】クルーザー級零式4層後半の攻略|マクロ【アルカディア零式】

クルーザー級零式4層後半
FF14におけるレイド「クルーザー級零式4層後半」の攻略方法を掲載しています。「クルーザー級零式4層後半」のギミックや攻略法が知りたい方は参考にしてください。

ギミック目次

▼:クエイガ ▼:魔光
▼:双牙撃 ▼:鎧袖一触
▼:風震の魔印 ▼:風狼陣
▼:双牙暴風撃 ▼:廻天動地
▼:孤狼の呪い ▼:八連光弾+剛刃一閃

クルーザー級零式4層のマクロ

後半マクロ:魔印正規狐狼Alice81128

/p 【クエイガ/1-3魔光】青マカ上から北島⇒その場⇒南島
/p MT     ★    ST
/p D3         D4 【双牙撃】西島:MT 東島:ST
/p  D1        D2 【風震の魔印(正規処理)】
/p   H1    南島  H2  頭割り:風撃タンク隣島
/p 【風狼陣/双牙暴風撃】        線    誘導
/p  D1D3    D2D4  MT先↓ MTH1 D2D4
/p                 D1D3  ST H2
/p MT H1   ★   ST H2       D2D4  MTH1
/p      南島        ST先↑ ST H2  D1D3
/p 【孤狼の呪い Alice式】
/p   T 島     Tニア  :北東 Tファー:西 H:不動
/p  島 ★ D   Dニア :線が北伸び⇒北東 南伸び⇒南
/p    H     Dファー :線が北伸び⇒不動 南伸び⇒北東
/p 【八連光弾】2:MT無敵 3:ST無敵 4:T二人フルバフ

▶︎4層前半を含むマクロはこちら

クルーザー級零式4層後半ギミック攻略

クエイガ

クエイガ
2人のヒーラーを対象とした魔法属性の頭割り攻撃です。島全体が攻撃範囲なのでヒーラーは別々の島(基準島から東西に一つ進んだ島)で処理をしましょう。以降、クエイガは基本西島(MT組)と東島(ST組)で処理します。

FF14攻略班アイコン攻略班の一言 クエイガを受ける時はできるだけ前側(ボス側に寄る)に寄りましょう。万が一、対岸のヒーラーの軽減や回復範囲から漏れるのを防ぎましょう。

また、細かい補足ですが4人未満で頭割りをするとダメージが跳ね上がる攻撃なので、後半練習の先を見るならば、人数が足りていない場合は1人で受けで犠牲を最小限にとどめるのが良いです。

魔光

①魔光詠唱前はこのように散開しておきます。北からT>遠D>近D>Hの順番です。 ②外周にビット出現。さらにプレイヤーに魔光がつきます。
③それぞれ島に魔光が1つあるように移動する ④ビットの攻撃範囲と同時に魔光の攻撃も発動でギミック終了。

5人青いマーカーが付与され、各島の背後のファンネルから半面範囲攻撃を行います。マーカー対象者のいる島に対して魔法属性攻撃を行うので、マーカー対象者は各島に散開しましょう。マーカー対象者の攻撃と同時に各島の背後のビットからも半面範囲攻撃を行うので、ファンネルの位置を確認して半面範囲を回避しましょう。

魔光の移動判断

魔光が3つ 北側の人が北の島へ、中間の人はその場、南側の人は南島(基準島)へ
魔光が2つ 北側の人が北の島へ、南側の人はその場

MT組、ST組東西島で散開します。北からT>遠D>近D>Hの順で並んでおきます。その島で魔光のついた数で移動するか留まるか判断できます。

双牙撃

ヘイト1位と2位に対して行う強攻撃です。島全体が攻撃の範囲なので必ず別々の島で処理をしましょう。タンクに対して行う攻撃ではなくヘイト1位と2位に対して行う攻撃なのでSTの方はヘイトを常に2位にしておきましょう。基本的に双牙撃の際の位置は、西島にMT、東島にST、他が基準島です。

鎧袖一触

円範囲+半面
ドーナツ+半面

ボスから半面範囲とビットから円形範囲攻撃かドーナツ範囲攻撃を行います。半面範囲は剣の振りかざしている位置から、円形範囲攻撃とドーナツ範囲攻撃はボスの周囲のビットの向きで判断することができます。

円形範囲攻撃とドーナツ範囲攻撃は範囲が広いので、しっかりと離れる、近付くことを意識しておくことが重要です。

剛刃一閃

ランダムなプレイヤーがいる島を破壊する攻撃を行います。詠唱開始前に南の島(基準島)に全員が集合し、詠唱が始まったらMT組はボスを見て西側、ST組は東側に移動します。次のギミックのためにタンクは破壊された南の島のすぐ隣の島にそれぞれ待機、他の6人はタンクの島の隣に待機しておきましょう。

風震の魔印

正規処理(タンク2人で範囲とデバフを処理)

①剛刃一閃後に各プレイヤーはこのように島に配置についておく。 ②風震の魔印詠唱。デバフ対象にマーカーがつく。タンク以外はマーカータンクの隣の島へ移動する。
非マーカー対象のタンクは挑発しヘイト1位にする。
③魔印発動。マーカータンクから巨大円範囲(DPSヒラにぶつけないように)、マーカーDPSから頭割り、ヘイト1位に扇範囲+バインド。 ギミック終了。この後、風狼陣がはじまるので各プレイヤーは配置につく。

タンク1人とDPS1人に対してマーカーが付与されます。DPSのデバフは頭割り攻撃なのでタンク以外の6人で処理をします。

タンクのマーカー対象者は時間経過後、巨大円範囲攻撃が発動するので元々いた島に待機しておき処理を行います。この時、無詠唱でヘイト1位に対してバインド+巨大扇範囲攻撃も行うので、DPS側のマーカー対象者は、マーカーがついたタンクの隣の島に移動してデバフを処理しましょう。そうするとヘイト1位のタンクの扇範囲とマーカータンクの巨大範囲がこない場所でデバフを処理可能です。

FF14攻略班アイコン攻略班の一言 DPSとヒーラーはマーカーが付いたタンクの隣島に行く、と覚えましょう。かなり痛いので軽減をしっかり。

風狼陣

風狼陣
4つの島に2人で処理する塔がそれぞれ1つずつ出現するので、決められた位置に散会しそれぞれの塔を処理します。塔の処理が終了したら次のギミックの準備のためにDPSはタンクとヒラの処理した塔の島に速やかに移動しておきましょう。

魔狼戦型・天嵐の相+双牙暴風撃

ST組側から先に線取りパターン

①前ギミック「風狼陣」の塔踏みが終わったら左右の島にMT組、ST組で集合。 ②「双牙暴風撃」詠唱で自陣側に線が付いたかどうかを確認。今回はST側に線が出た。
③DPSは一つ上の塔へ移動。 ④D1とD3がボスに近づき直線範囲誘導、線対象者は自分の島の後方で頭割り。
⑤STとH2が一つ上の島へ行き、線を受け渡す。MTとH1は直線範囲の誘導担当のためボスに近づいておく。 ⑥④で行った直線範囲と線の頭割りをする、STとH2ワープ装置の上で待機しておくと良い、線を奪わないように。
⑦D2とD4が隣の島に線を受け渡しに行く、STとH2は自分の島に戻り直線範囲誘導準備。 ⑧直線範囲と線の頭割り、D2とD4も定位置の島に戻ろう。
⑨線の受け渡しと直線範囲誘導準備。 ⑩最後の線頭割りと直線範囲。
⑪各自南の基準島に戻る。 線をリレー形式で渡していき、マクロ等々で定められた担当がボスに近づいて直線範囲を誘導しよう。

MT組側から先に線取りパターン

①左右島に集合。MT側に線がついた。 ②DPSは一つ上の島へ。
③MTとH1が線を島後方で受け頭割り、D2とD4が近づいて直線範囲誘導。 ④:③の線対象者(MTH1)はD1D3へ線を受け渡す。STH2は直線範囲誘導。
⑤線の頭割りと直線範囲発動 ⑥D1とD3がD2とD4の島へ線の受け渡し、MTH1は自分の島へ戻り直線範囲誘導。
⑦諸々発動 ⑧最後のSTH2がいる島へ線の受け渡し。D1D3は自分の島へ戻り直線範囲誘導。
⑨最後の攻撃が発動。 MT側から線が出る場合とST側から線が出る場合で攻撃を受ける順番が異なる

魔狼戦型・天嵐の相の詠唱で島を移動するポータル再使用禁止デバフが7秒に延長された後に双牙暴風撃のギミックを処理します。双牙暴風撃の詠唱開始直後にランダムな対象に線が付与されます。線は2人頭割り+着弾場所から徐々に範囲が広がるドーム状の円形範囲なので必ず島の外周で処理をしましょう。線の着弾と同時にボスから近い人対象に2人頭割り攻撃も行うので、線を処理しながら頭割り攻撃も同時に計4回こなしていくギミックとなっています。

線は最初TH組が取り、DPS組を経由して反対側のTHに受け渡すリレー形式のような処理になります。その間に、接近して2人頭割りの攻撃も処理していきます。

FF14攻略班アイコン攻略班の一言 線の受け渡しですが、基本動きやすい近接陣(レンジ職でも良い)がやるのがおすすめです。

ロール別双牙暴風撃の動き

1回目 2回目 3回目 4回目
▼タンク・ヒラ▼
自島に線 線担当 渡す 近寄る 離れる
自島に線無 離れる 近寄る 離れる 線担当
▼DPS▼
自島に線 離れる 線担当 渡す 近寄る
自島に線無 近寄る 離れる 線担当 渡す

基本的にTHは最初と最後に線担当、DPSは2〜3回目で線担当になるとおぼえておくと良いでしょう。

オートアタックが痛いのでケアをしっかりする

双牙暴風撃のギミック処理中にタンク2人に対してオートアタックをずっと行っているので、短バフやヒールをしてしっかりとオートアタックのケアもしましょう。近接DPSは牽制を使いましょう。

ヒーラーは自分の隣にいるタンクをケアしましょう(MTはH1、STはH2)。

光牙招来+廻天動地

島へのAOE出現例
時計回り例 反時計回り例
AOE予兆の「並び順」には規則性があるが、初期に配置されるAOEの場所と時計回り、反時計回りでランダム性をだしてくる。
後方安置の次は必ずボス付近安置、時計回りでは左右安置→ドーナツ、反時計ではドーナツ→左右安置になる等、パーツごとの規則性はふんわりでも覚えておくとよい。ビットの半面範囲も忘れずに。

光牙招来の詠唱で各島の背後に巨大ビットを設置した後、廻天動地で5回連続で5種類の範囲攻撃を行います。廻天動地の範囲攻撃と同時に背後のビットから半面攻撃を行うので、どちらも避けれる位置に回避しましょう。廻天動地の次の範囲は廻天動地の詠唱中に出現する回転方向と隣の島の範囲攻撃で判断することができます。

FF14攻略班アイコン攻略班の一言 クエイガ2回目バーストをしてたなら、2回目の2分バーストは廻天動地の終わりぐらいで来るので心の準備をしておきましょう。

この後にクエイガ→魔光→双牙撃が来る

廻天動地後は序盤で来たクエイガ→魔光→双牙撃という一連の流れが来るので、MT組ST組は速やかに東西の島に移りましょう。

狼戦型・呪刃の相+孤狼の呪い+風狼陣+鎧袖一触2回目

Alice式解法

①上記定位置につく。 ②THとDに線がつく。
③青線(離れる)緑線(近づく)を見て移動(詳細は下記)。 ④塔が出現、ランダム性があるのは北側2塔のみ。北東にいるT.Dは塔の必要人数に応じて動きが分岐。
⑤α 上記の場合北西が1名塔なので青線DPSが移動し塔踏み。 ⑤β 上記の場合北西が2名塔なので緑線のTとDが移動し塔踏み。
⑥即座に鎧袖一触、左右1ワープで避けれる場所を見つけよう。 その後にすぐ魔光、ここがかなり事故りやすい。

狼戦型・呪刃の相の詠唱で島を移動するポータル再使用禁止デバフが7秒に延長された後に孤狼の呪いのギミックを処理します。孤狼の呪いの詠唱前に各ロールそれぞれの初期位置に待機しておきます。孤狼の呪いの詠唱後、離れる線(青線)と近付く線(緑)が全員に付与され、その後線の距離を適切に保ちながら風狼陣の塔ギミックを処理するギミックです。

塔の出現パターンは2つしかないので、北側のタンクとDPSが場所を入れ替えるか入れ替えないかの2つの調整のパターンしかありません。

ロールごとの動き

タンク 北西島に移動しておく。
青線ついた:離れる
Dと繋:西島に移動
風狼陣の処理
西島で処理(動かない)。
緑線ついた:近づく
Dと繋:北東島に移動
風狼陣の処理
その島に2塔なら不動。なかったら北西島に移動して2塔を処理。
DPS 東島に移動しておく。
青線ついた:離れる
└北に伸びた(Tと繋):その島から動かない
└南に伸びた(Hと繋):北東の島へ移動
風狼陣の処理
タンクと繋がった方:東島で処理(動かない)。
ヒラと繋がった方:その島に1塔なら不動。なかったら北西島に移動して1塔を処理。
緑線ついた:近づく
└北の伸びた(Tと繋):北東島に移動
└南に伸びた(Hと繋):南の基準島へ移動
風狼陣の処理
タンクと繋がった方:その島に2塔なら不動。なかったら北西島に移動して2塔を処理。
ヒラと繋がった方:基準島の3塔を処理。
ヒーラー 基準島にいる。動きません。タンクがかなり削られるので事前に可能な限りケアするのが大事。
風狼陣の処理
基準島に3塔が湧くのでそれに入るだけ。

鎧袖一触2回目後の魔光散開

魔光1

上記は戦闘前半の魔光の整列ですが、上記の様にうまくはいかない場合が多め、味方をよく見て動きましょう。

鎧袖一触2回目後にワープ装置が白色に戻り、再使用デバフの秒数が短い状態に戻ります。鎧袖一触後にワープ装置が白に戻ったのを見てからすぐに移動してクエイガ処理と同様の島に戻り、以前と同じような判断方法で魔光処理をします。

遠い人はやや大変ですが、2手で戻れるといえば戻れるので頑張ります。

FF14攻略班アイコン攻略班の一言 最初の魔光のように全員が整列するのは至難。ただしMT組とST組で東西に分かれる程度はマストです。
 
自分の担当側(MT組、ST組)の中で「魔光が3コついたか、2コついたか?」は必ず確認しよう。

八連光弾+剛刃一閃〜剛刃一閃・終

81128受け

八連光弾で島対象に頭割り攻撃を行い、剛刃一閃で1つずつ島を破壊していきます。剛刃一閃で島を破壊するごとにボスにバフが付与され、だんだん八連光弾の頭割り攻撃が痛くなるので軽減の相談をしっかりとしましょう。八連光弾の頭割りはタンクの無敵やタンク2人のフルバフ受けで処理することも可能です。八連光弾+剛刃一閃を5回行ったらすべての島を破壊され時間切れとなります。

81128受けとは、五回八連光弾を行った時に「1回目に8人受け→タンク無敵(1人)→タンク無敵(1人)→タンク2名フルバフ受け→8人受け」する方法のことです。

1回目は8人全員受けなので攻撃を受けた後、剛刃一閃の詠唱で隣島へ移動。2〜4回目はタンク以外は八連光弾詠唱中に隣島へ移動しましょう。

後半を突破するために意識すること

タイムラインを把握してギミックを覚えておく

後半も前半と同じくギミックの展開が速いので、なるべく後半のギミックは頭に入れておくのがおすすめです。

また、クエイガや魔光の処理などで島の移動タイミングもあるため、タイムラインを覚えておくとあたふたしないで済みます。

前半でLBを温存すればLB3を2回撃つ

後半のDPSチェックですが、前半でLBを温存できるパーティなら温存して後半開幕でLB3を撃ち、終盤でLB3を撃つやり方でダメージを稼ぐやり方がおすすめです。

もちろん1回だけ撃っても勝てる時は勝てますが、LB3を2回撃てばそれだけDPSチェックを超えるのが楽になります。

初回のバーストはクエイガ2回目から

初回以降はリキャ撃ちで大丈夫

後半は戦闘開始時、1分のバフは帰ってきているが2分バフが半端に戻ってきている状態です。基本的に開幕の1分バフは撃っておき、その1分バフがまた戻って来る時がクエイガ2回目あたりなので、そこまで2分バフは温存しておきましょう。

クエイガ2回目でバーストしたら、後はリキャ撃ちで大丈夫です。

開幕薬使用で後半中に計2回薬を使える

後半開幕に薬を使うことで、終盤にまた薬のリキャストが戻ってくるため後半に2回薬が使えます。2回目の薬は最後の2分バースト(八連光弾+剛刃一閃あたり)の時に使いましょう。

クルーザー級零式4層に挑む前の準備

本番に挑む前に準備が出来ているか確認!

初めて零式に挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。

零式コンテンツに挑むための準備【パッチ5.4】

関連リンク

至天の座アルカディアアルカディアTOPに戻る

クルーザー級攻略一覧

階層 ノーマル
クルーザー級1層クルーザー級1層 零式1層の攻略
ノーマルの攻略
クルーザー2クルーザー級2層 零式2層の攻略
ノーマルの攻略
クルーザー級3層クルーザー級3層 ▶︎零式3層の攻略
ノーマルの攻略
クルーザー4層クルーザー級4層 ▶︎零式4層前半の攻略
▶︎零式4層後半の攻略
ノーマルの攻略

▶︎アルカディア(ノーマル)の装備入手方法を見る

FF14プレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

3 名無しさん

後半来てたぁ!!掲載お疲れ様です!!

2 名無しさん

後半の魔光、D2とD4の位置逆にしたほうがよくない? D4が島移動させられる可能性が高いから、移動リソース吐かされてロスりやすくなるのでは

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    攻略メニュー

    権利表記