▶零式1層/零式2層/零式3層
▶︎極ゼレニア討滅戦
▶黄金メインクエスト攻略/地図G17
▶︎幻朱雀討滅戦/ソーチョーツール
▶パッチ7.2伝説素材の場所一覧
FF14におけるレイド「クルーザー級零式3層」の攻略方法を掲載しています。「クルーザー級零式3層」のギミックや攻略法が知りたい方は参考にしてください。
ぬけまる様準拠のため、動画との差異を変更してます。
▼P1:ストーンウェポン+ファー/ニア・スマッシュ | ▼P1:スキャッターシード |
▼P1:石化の波動+距離減衰攻撃 | ▼P1:ソーンスマッシュ |
▼P2:ストーンウェポン+ブルートスイング+ブルートグラワー | ▼P2:ソーンデスマッチ+ブルートスパーク |
▼P2:スポアクラウド | ▼P2:ソーンデスマッチ・ビルディング |
▼P3:ソーンデスマッチ・ウォール | ▼P3:ストーンウェポン:ツイン+ブロウシード |
/p 【スキャッターシード一回目】 /p (種捨て) (エラプ) /p D3/MT ST/D4 近接:南内側開始→上→中央→下 /p ★ 遠隔:D北H南開始→東西→最後中央寄せ /p H1/D1 D2/H2 (頭割り)MT組:西 ST組:東 /p 【ソーンスマッシュ 】 | 【ブルートグラワー】 /p ※ボス向き基準 | D1 ★ D2 /p D3 MT D4 | MT ST /p H1 ★ H2 | H1 H2 /p D1 ST D2 | D3 D4 /p 【ソーンデスマッチ・ビルディング いしあ式】 /p (奇数)3回目安置 (13捨て位置)近D:④ TH:② 遠D:⑥ /p ① MT ② H1 ③ (ペア頭割り) /p D1 ST H2 D3 MTD1:① STD2:② /p ④ D2 ⑤ D4 ⑥ H1D3:③ H2D4:⑤ |
/p 【ソーンデスマッチ・ウォール】 /p MT/D3 ※石化視線:北西/南東避け /p 雑魚石化後処理 /p H1/D1 ★ H2/D2 /p /p ST/D4 /p 【スキャッターシード二回目】※近接北西集合 /p 近接AOE:北西から時計周り→南西安置 (遠隔)シード十字捨て 南側外周避け /p 遠隔AOE:最外周捨て→中央安置 (近接)シード十字内側捨て(外から2マス) 中央避け /p 【ウェポンツイン+ブロウシード】※一回目マップ北基準 二回目ラリアット後のボス北基準 /p (一回目) |(二回目) ★ /p MT/D3 ST/D4 | MT/D1 ST/D2 /p ★ | /p H1/D1 H2/D2 | H1/D3 H2/D4 |
マクロは現在野良で主流となっている「ぽにこね様」が提供しているマクロを基調としたマクロとなっています。
多少差異がありますのでよくご確認の上ご利用下さい。【ウェポンツイン+ブロウシード】1回目においては変わらず北を認識する必要があるのでご注意下さい、地下マーカーがあると便利です。
▼攻略動画▼ |
---|
ぬけまる様の動画はこちら |
▼マクロ掲載のLodestone記事▼ |
ぽにこね様のLodestone記事 |
4/10 | ■ソーンスマッシュ マップ基準からボス向き基準に変更 |
---|
【ソーンスマッシュ】においてボス向き基準(着弾時の向き)を好む方がPT募集等々から見ても多い現状を受け、上記に変更しています。
また、現在マップ基準でやっている方は「旧ぽにこねマクロ(ボス基準)→新ぽにこねマクロ(マップ基準)」と経由した方も多く、適応に優れた方が多いと見て上記変更を行っています。ご不便おかけいたしますがご協力お願いします。
物理属性の全体攻撃です。多段ヒット攻撃であり、使用するごとに回数が増加します。最初は6回着弾し、最大で8回まで増加します。
スマッシュインパクトは後半ギミックでも使用してくるので、近接ジョブは必ず 牽制 対象の物理攻撃を10%軽減、魔法攻撃を5%軽減する を撃って被ダメ抑えるように心がけましょう。
ブレード+ファー | |
---|---|
![]() |
![]() |
ブレード+ニア | |
![]() |
![]() |
クラブ+ファー | |
![]() |
![]() |
クラブ+ニア | |
![]() |
![]() |
ストーンウェポンで武器を装備し、武器に応じて円形範囲攻撃かドーナツ範囲攻撃をしながらファーorニア・スマッシュで距離で誘導できるタンク2人頭割り攻撃を行います。ファー・スマッシュは離れた人対象、ニア・スマッシュは近い人対象に2人頭割り強攻撃を行います。
ブレード | クラブ |
---|---|
![]() |
![]() |
ストーンウェポンで装備した武器がブレードならドーナツ範囲攻撃を行い、クラブなら円形範囲攻撃を行います。
前半のストーンウェポン+ファーorニア・スマッシュはタンクの無敵技で処理をしましょう。後半は頭割り攻撃であるブルートダイブに無敵を使うため後半では無敵を温存する必要があります。
▼近接陣が種捨て・遠隔ヒラがエラプ捨てパターン▼ | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼近接陣がエラプ捨て・遠隔ヒラが種捨てのパターン▼ | |
![]() 蔦の生え方を見ることで安置を判断できる。近接内側南集合、遠隔担当角に集合は変わらず。 |
![]() 近接AoE、遠隔マーカーのパターン。 |
![]() |
![]() |
スポアサックの後遠い人4人、近い人4人対象にそれぞれマーカーと円形範囲攻撃を行います。タンク近接4人は内側の安地、ヒーラー遠隔4人は遠い安地でそれぞれ誘導を行い、スキャッターシードの安地で頭割りを行います。その後円形範囲攻撃が巨大化してもう一度着弾するので捨てた位置から離れて回避をしましょう。
西に湧いた雑魚をMTが取り、東に湧いた雑魚をSTが取りましょう。STはそのまま西側にもっていきMTと合流しつつ、リングゲイルを詠唱している雑魚2匹の詠唱をタンク2名で優先的に止めてください。敵視リスト上からをMT、下からをSTといった形で詠唱を止めましょう。もし、詠唱先を間違えて被ってしまった場合は、レンジジョブが余ったリング詠唱雑魚を沈黙しましょう(しっかりリング2体止まっているのを確認したら、クロッシングゲイルの1匹を止めると良い)。
石化の波動はボスからのフィールド全体に行う石化攻撃です。ノーマルでもあったように雑魚の死体に隠れることでやり過ごすことができます。
また、石化の波動後に3回の距離減衰攻撃が来ます。3発目の予兆付近で待機して1発目が落下したら2発目からも離れるようにしつつ1発目跡地に行くようにして避けましょう。
![]() |
![]() |
ソーンスマッシュはヒーラーを対象に頭割り攻撃を行った後、8人に扇範囲攻撃を行うので扇範囲をかぶせないようにしましょう。
全体攻撃をしつつ、味方を別のフィールドへ飛ばします。マップ北側の端にいないと落下してしまいます。
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
ストーンウェポンで武器を装備し、ブルートスイングで線の繋がった別の壁に移動しながら武器に応じた範囲攻撃を行い、その後ブルートグラワーで直線範囲攻撃+8人対象の円形範囲攻撃を行います。ブルートスイングの移動先で円形範囲攻撃かドーナツ範囲攻撃を避け、MT組とST組で分かれて8人対象の円形範囲攻撃を処理します。
魔法属性の全体攻撃です。直前のブルートグラワー+8人対象の円形範囲攻撃で軽減を使うと一緒に軽減をすることできるのでブルートグラワーで軽減を使うのがおすすめです。
ソーンデスマッチでヘイト1位対象に線が付与され、ブルートスパークでタンク2人のどちらか対象に距離減衰攻撃が付与されます。ヘイト1位のタンクはボスから離れることができないのでMTに距離減衰攻撃が付与されたらスイッチをして距離減衰攻撃を処理しましょう。
距離減衰攻撃の対象になったタンクはボスの近くに戻るとき、突進技を使うと落下する可能性があるため注意が必要です。
円形範囲攻撃が3回に分けてフィールド全体に出現します。着弾は少し遅めなので2回目の範囲から1回目の範囲に移動することでも回避できます。
スポアクラウドを回避中にブルートスイングを詠唱し、ブルートグラワーまで行うので中盤の最初のように動いて回避をしましょう。
パターン1:ボス正面とボス側に線 | |
---|---|
![]() |
![]() |
パターン2:ボス正面とボスの遠い所に線 | |
![]() |
![]() |
共通の動き:線ついてる人は遠くへ大移動しないこと | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
![]() |
ソーンデスマッチ・ビルディングの詠唱で2つの壁から取ることのできる線が出現するのでDPS2人が線取りをします。その後、ブルートスパークの詠唱で距離減衰攻撃がタンクのどちらかに付与されるので対象のタンクは離れて処理をします。この時、D4はボスの位置によって距離減衰攻撃が痛くなる場合があるので単体軽減などを投げるのがおすすめです。
ブルートスパーク後、ブロウシードの詠唱で2人に4回連続でマーカーを付与した後、4人を対象にした頭割り攻撃を行うのでそれぞれ決められた場所で処理を行います。
物理属性の全体攻撃をしながら別のマップに移動します。非常に痛い全体攻撃ですが、移動直後にも全体攻撃のスマッシュインパクトを使用するので軽減を使いすぎないようにしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
両手にブレードとクラブを装備し、ブルートスイング、アイビーラリアット、ブルートスイング、ブルートグラワー、ブルートダイブを早いスパンで連続で行います。
ブルートスイングの範囲は武器が光ってるかどうかで判断することができ、光った武器から攻撃を行います。その後、アイビーラリアットでボスの体が光っている側から半面攻撃を行い、2回目のブルートグラワーで1回目とは逆の武器の攻撃を行います。ブルートグラワーの詠唱で直線範囲攻撃+8人対象の円形範囲攻撃を行い、頭割りのブルートダイブで終了となります。
頭割りであるブルートダイブはタンクの無敵で処理ができるのでタンクの無敵で処理をしましょう。
![]() |
近接ジョブはラリアット→ブルートスイング→グラワーのギミック中、大きく動くことがあるためグラワーの散開位置に戻りきれずグラワーに当たるなどの事故が多発します。近接陣はスイングの時点でグラワーの散開で大きく動く方であれば、しっかり散開位置に立てるようにスプリントを入れたり、早めに離れる等対策しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
▼スキャッターシード:DPSがエラプ、THが米捨てパターン▼ | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
ソーンデスマッチ・ウォールで四方の壁から線が繋がった状態で前半のスポアサック+スキャッターシードの処理を行います。線が伸びている壁から離れすぎてしまうと大ダメージを受けてしまうので、遠隔組は線の繋がっているか場付近でギミックを処理する必要があります。
遠隔組の線のデバフは離れすぎるとスタックが増え、ダメージが上昇します。2スタックまでは耐えられますが、3スタックまで溜まってしまうと耐えるのが難しいので3スタックにならないように意識しましょう。
石化の波動のタイミングは前に出る必要がないので、フィールドの最外周を沿うように歩くとスタックが溜まりにくいです。
頭割り後タンクは迅速に雑魚のタゲを取り、近接勢がボスを殴れるかつ遠隔人が線の範囲内で壁にできる位置で雑魚を固定しましょう。石化攻撃直前に雑魚を移動させると事故の元なので注意してください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1回目のストーンウェポン:ツインを処理しながらブロウシードのマーカー+8方向直線範囲攻撃を処理する複合ギミックです。マーカーは決められた位置で処理をし、マーカーを捨てた場所から出る8方向直線範囲攻撃とブルートスイングをどちらも回避できる位置に移動しましょう。
このギミック終わりに、ブルートダイブが来るのでタンクは無敵を使用して攻撃を防ぎましょう。
![]() |
ストーンウェポンが剣だった場合、種を捨てる場所のよってはタゲサ内安地へ駆け込む距離が長くなり、安地へ駆け込む猶予に余裕がない時があります。 そのため、ストーンウェポンが剣だった場合は、スプリントなどを使いすぐに安地へ駆け込めるように前もって意識しておきましょう。 |
時間切れの詠唱です。詠唱が完了する前にHPを削り切りましょう。中盤フェーズでLB2を使っていた場合は、アルティメットボンバリアンスペシャル前のスマッシュインパクト辺りでLB3が溜まっているはずなので撃ってダメージを稼ぎましょう。
クルーザー級零式3層は、2層と違って練習の段階でどんどん先へ進めていけるコンテンツです。
ただし、DPSチェック自体はしっかり厳しいので、特にDPSは2層と同じく、なるべくGCDが止まらないようにスキル回しをしつつ、ギミックでダメージ低下になったり戦闘不能になるのは避けてください。もちろん火力を出すために粘りすぎて、ギミックがおろそかになって戦闘不能になってしまうのはダメです。
P2終わりのパワーダイブ時点でボスの残りHPが47〜48%以下がクリアできるラインだと思われます。前半〜中盤でダメージ低下や戦闘不能にならないようにしましょう。
クルーザー級零式3層クリア目標なら、中盤フェーズで近接LB2、後半フェーズで近接LB3を撃ちましょう。
LB2のタイミングは中盤のビルディング中のブルートスパーク前後です。そこで撃つと後半の時間切れ前のスマッシュインパクトあたりでLB3が溜まるのでそこでも撃ちます。
LB2でダメージが72万、LB3で115万の大ダメージなので、LB2回で計180万ほど与えることが可能です。
なお、終盤のLB3ですが最後の2分バースト辺りで撃つこととなりますが、もしも敵が時間切れ詠唱を唱えているなら、コンボを中断してでもLB3を撃ってください。コンボ完走させるよりも確実にLB3の方が瞬間火力が高いです。撃ち損じて突破できなかったとなったら本末転倒です。
初めて零式に挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。
![]() |
---|
階層 | ノーマル |
---|---|
![]() |
▶零式1層の攻略 ▶ノーマルの攻略 |
![]() |
▶零式2層の攻略 ▶ノーマルの攻略 |
![]() |
▶︎零式3層の攻略 ▶ノーマルの攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 |
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
クルーザー級零式3層の攻略|マクロ(変更有り)【アルカディア零式】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
H1最後に反対まで行くパターン嫌すぎる