【FF14】クルーザー級零式1層の攻略丨マクロ【アルカディア零式】

クルーザー級零式1層の攻略丨マクロ
▶︎極ゼレニア討滅戦
黄金メインクエスト攻略地図G17
▶︎幻朱雀討滅戦ソーチョーツール
パッチ7.2伝説素材の場所一覧

ピックアップ情報

クルーザー級零式1層

FF14におけるレイド「クルーザー級零式1層」の攻略方法を掲載しています。「クルーザー級零式1層」のギミックや攻略法が知りたい方は参考にしてください。

ギミック目次

▼ジングル予約A/B ▼ポーズ&ジングル
▼ディスコインファーナル1回目 ▼ナイトフィーバー1回目
▼レッツダンス!+αβ音響爆弾 ▼ウェーブオンウェーブ
▼カモンフロッグダンサー1回目 ▼ディスコインファーナル2回目+カエル誘導
▼ナイトフィーバー2回目 ▼カモンフロッグダンサー2回目+カエル誘導

クルーザー級零式1層のマクロとフィールドマーカー

マクロ:ぬけまる式

/p 【ジングル固定】|【ナイトフィーバー】|【ウェーブオンウェーブ】
/p   H1     |  MT  ST    |  MT  ST
/p MT  遠D   |  H1     H2   |  D1  D2
/p ST   近D   |  D3     D4  |   H1  H2
/p   H2    |   D1  D2    |   D3  D4
/p 【ディスコ1回目】西:MT組 東:ST組 内周:近接 外周:遠隔
/p 【音響爆弾】北から秒数短い順にペア整列
/p 【フロッグダンサー1回目】|【ディスコ・ダンサー2回目/後半ダンシング】
/p MT組:北西 ST組:南東   |  (扇誘導) TH→DPS
/p  ペア頭割り:横隣り   |
/p      ★       | MTD3  H2D4
/p  MT/ST  D1/D2   |     ★
/p  H1/H2  D3/D4   |  H1D1   STD2

マクロはぬけまる様のクルーザー級零式1層の動画で紹介されたものです。ジングルの一部文字を調整していますが散開などはそのままです。

▶︎ぬけまる様のクルーザー級零式1層攻略動画

※動画が新たに差し替えられおりデッドリンクになっておりました。申し訳ございません。現在は新しい動画の方に差し替えております。

フィールドマーカー

アルカディアクルーザー級零式一層ギミック攻略

ディープカット

ヘイト1位2位で受けるペイン付きのタンク強攻撃です。バトル開始からすぐに使ってくるのでSTはスタンスを入れてヘイトを2位にすることを忘れないように注意しましょう。また、ボスから扇型に発生する強攻撃なので、タンク2名は範囲を重ねないようにしてください。

ジングル予約A/B(固定法)

ジングルA/B 固定法

ジングル予約AかBをランダムに詠唱します。この攻撃は後の「◯ポイント・ポーズ&シングル」で使ってきます。本来であれば詠唱したAorBによって散会位置が異なる(Aならロール毎に散開、BであればMT・STチームに分かれた4:4散開)のですが、当記事では固定法を採用しているため、上記図の様に散開します

これ以降も頻繁にジングル予約AorBの詠唱を行うので固定法の散開位置は記憶してください。

2・3・4ポイント、ポーズ&ジングル

2ポイント、ポーズ&ジングル(A/B)
①ボスの手が光っていない反面で回数分半面攻撃を避ける (2ポイントの場合は2回) ②逆側の半面で追加の半面攻撃1回を回避する
(追加の半面攻撃は必ず1回)
③ジングル予約の詠唱が「A」の場合 ③ジングル予約の詠唱が「B」の場合

「(2、3、4) ポイント、ポーズ&ジングル」は詠唱に伴った回数分、ボスが手を上げている側に半面攻撃を放った後に、逆側の半面攻撃をしてきます。最後に前述の「ジングル予約AorB」詠唱に伴った散開攻撃をしてきます。

ジングル(A/B)が発動した際の散会(固定法)位置で半面攻撃を避けるようにすると事故が減ります。

セレブレートグッドタイムズ

ダメージが高い全体魔法属性攻撃です。軽減バリアを使用するのはもちろん、「アドル」などの魔法ダメージ軽減のアビリティを使用しましょう。

ディスコインファーナル(1回目)

31ディスコインファーナル デバフは早デバフ(23秒)と遅デバフ(31秒)の二種類があり、デバフの時間が切れる際にスポットライトの場所に行くことで対処する。1ライトにつき1人だけ処理できるので重ねに注意

なお、秒数が違う人同士が2人でスポットライトに入っても失敗扱いになりません。秒数0で決めポーズをしなければならない人以外は入っても問題ないということです。

ディスコインファーナルの詠唱でプレイヤーにデバフが付きます。デバフはタンクヒーラー、DPSのロール毎に分かれてつきます。デバフの処理方法は秒数が切れる前にスポットライトの場所までいくことでキメポーズが成功となりデバフのダメージを無効化することが可能です。

ギミックの流れ

ギミック1連の流れ (アウトサイドイン+ジングルAパターン)
①ディスコインファーナルの詠唱後、ステージが格子状模様に変化し、プレイヤーに時間で発動するデバフが付く。この時ボス足元4マスの赤床の位置を確認する。(後述のデバフ処理の位置に必要) ②ダンシングフィールド詠唱で、赤色のマスがダメージ床になる。以降赤色のマスが移動→ダメージ発動を繰り返すように変化。黒床の上で回避する。
アウトサイドインの場合はドーナツ攻撃から円範囲攻撃が来るので、最初にボス足元でドーナツ攻撃を回避する。(必ずしも図解の通りに安置があるとは限らない) アウトサイドインのドーナツ攻撃を回避したらすぐに離れてボス足元攻撃を回避する。インサイドアウトの場合は攻撃の順序が逆になる。(円範囲→ドーナツ範囲)
⑤図解①で確認したボス足元の赤床の位置に対応した安置でデバフを処理する。 ⑥ ◯ポイント、ポーズ&ジングルの詠唱で回数に応じた半面攻撃を避ける。
⑦初回と同様に逆側の半面で追加の半面攻撃1回を回避する。(この頃には赤床のダメージ判定はなくなっている) ⑧インサイドアウトの際にジングル予約AorBを詠唱しているが、固定法なので決められた散開位置で対処する(図解はジングルBのパターン)

ディスコインファーナル簡易式

ディスコインファーナル(簡易式)
パターン1 パターン1
パターン2 パターン2

ダンシングフィールドでつくデバフは、ステージが格子状模様に変化した際のボスの足元4マスの赤床の配置によって処理する場所が決まります。足元4マスの赤床の位置を確認し、デバフ時間が0になる際に対応したデバフ処理位置に駆け込みましょう。
場所は2箇所まで絞られて、ライトの移動によって床が確定します。

アルカディアナイトフィーバー

内外に交互に移動しながら扇範囲を受け、跡地に残る扇範囲を避けるギミックです。北側にTH、南側にDになるように8方向散会して動画の通りに円範囲とドーナツ範囲を交互に避けながら、扇範囲の跡地に被らないように避けましょう。

THは北側、Dは南側で避ける

扇範囲がDPSとTHに交互に飛んできているので、THは北側、DPSは南側で扇攻撃の跡地を避けましょう。境界にいるH1.H2.D3.D4の方は特に注意してください

次ギミックで処理するデバフが付与される

αβ音響爆弾α/β 同じ秒数の音響爆弾とペア割りすることでデバフを解除可能。デバフ解除が成功すると被魔法ダメージ増加デバフがつくので他の爆弾の爆発に巻き込まれないようにしましょう。

次のギミックαβ音響爆弾で処理するデバフが扇範囲の着弾と共に付与されます。秒数によって整列するので、ギミック終わりに自身に付与されているデバフの秒数だけ確認しましょう。

レッツダンス!+αβ音響爆弾+レッツポーズ!

▲上記秒数はレッツダンス!詠唱開始時のデバフ秒数です

北外周のカエルダンサーの半面攻撃を避けつつαβ音響爆弾を同時に処理していくギミックです。音響爆弾は秒数が少ない順に北から整列し、同じ秒数のペアで頭割りをします

ダンサー半面攻撃は左から順番に8回連続で攻撃が来るので、ポーズとは逆の位置で半面攻撃を避けましょう。

ウェーブオンウェーブ+4/8ビート

①8ビートが先にきた場合。西側の安地をMT組、東側の安地をST組がつかうようにしてビートを処理しましょう。 ②こちらは4ビートの場合の処理。ウェーブ安地が横にずれている場所でやる場合はしっかり安地を確認しておきましょう。

マップ北端からダメージ判定のある床が1マスずつ南へ直進して襲ってきます(うち2行飛びで2行安地がある)。また、最初は4マス分のウェーブが直進して、その後に安地が1行横にズレた直進するウェーブも来ます。ウェーブが進行してる間に、2行あるウェーブの安地内で「ペアで頭割りする円範囲攻撃の4ビート」、「1人で受ける円範囲攻撃の8ビート」の攻撃を受けるギミックです。

FF14攻略班アイコン攻略班の一言 ここは両方の近接が殴れるようにMTの方は自身の安地側にボスを引っ張りすぎないように誘導しましょう。引っ張りすぎると逆側安地の近接が殴れなくなります。

もしくは、ST側の方が殴れない場合はSTが挑発してターゲットを取って寄せるというのも手です(1層はスイッチギミックがない)。

ダメージ床が過ぎ去る頃に、アウトサイドインもしくはインサイドアウトが詠唱されるので残ってるダメージ床を踏まないように処理しましょう。

カモン!フロッグダンサー+4/8ビート

東西安地のパターン。画像は8ビートの場合だが4ビートの場合は隣合う人と重なりましょう。 南北安地のパターン。
安地
MT組▶︎北 / 西(A/Dマーカー):ST組▶︎南 / 東(B/Cマーカー)

4匹のカエルを召喚し、カエルが滑って囲った場所を潰してマップの安地を狭めてきます。東西もしくは南北にできる安地で4or8ビートを処理するギミックです。

滑ってくるカエルが真ん中ラインを囲わなかったら東西安地、囲ってきたら南北安地です。MT組は北/西、ST組は南/東の安地を使いましょう。

東西か南北かの安地判断

東西と南北の安地判断は、マップ中央を滑るカエルの曲がる方向を見て判断するのがおすすめです。上記画像で中央を囲うような曲がり方(画像の赤矢印)をしたら南北安地、外周を囲うように移動(画像の青矢印)したら東西安地となります。

ディスコインファーナル2回目+カエル誘導(ダンシングウェーブ)

①ディスコデバフの秒数が短いロールがスポットライトへ、秒数が長いロールがカエルの扇誘導へ ②扇を受けたロールが今度はカエルの扇を誘導。スポットライトの場所に当てないようにしましょう。

ディスコインファーナル2回目です。スポットライトに当たるのは1回目と同じですが、今回はボスの周りに✕字もしくは十字位置にカエルが召喚され、近い人に扇範囲攻撃を仕掛けてくる複合ギミックとなっています。スポットライト処理は基本カエルの位置と同じように十字か✕字の位置にきた時となります。

ウェーブデバフダンシングウェーブ
耐性低下
カエルのダンシングウェーブを受けると付与されるデバフ。このデバフがついた状態でダンシングウェーブを再度受けると戦闘不能になる。

カエルの扇範囲は1回攻撃を受けるとデバフがつくため重複して攻撃を受けることができません。そのため、インファーナルデバフ秒数が短い人はスポットライトへ当たりに行き、秒数が長い人はダンシングウェーブをスポットライトの場所に当たらないように誘導し、2回目は役割を逆転させて処理します

ダンサーズアッセンブル+ナイトフィーバーアンコール

1回目のナイトフィーバーと同じように北TH、南DPSで散開してボスの円範囲とドーナツ範囲を交互に避けて扇範囲も避けていきましょう。なお、今回はαβの音響爆弾はつきません

レッツダンスダンスダンス!+レッツポーズ!

今回は1回目のように音響爆弾の処理はないので、純粋に外周ステージのカエルの範囲を見て避けるだけです。ただし、今回はマップ北半面と南半面のパターンが追加しており、さらに範囲の発動スピードがが1回目より早まっています。安地判断を素早く行いスピーディに安地移動を行いましょう。

カモンフロッグダンサー!2回目+ドゥザハッスル+カエル誘導2回目

①カエルが2匹召喚。さらに半面攻撃をしてくるのでエフェクトを見て安地を判断して避ける。 ②もう1回カエルが召喚されるので同じように避ける。
③ボス本体はドゥザハッスルの半面攻撃をしてくるのでエフェクトを見て避ける。 ④滑るカエルに加えて、X字にカエルが召喚。滑るカエルの潰す安地を判断して範囲を避けつつTHから先に扇を誘導しましょう。なお、画像はさきに外周が潰れた場合。マップ基準で散開、扇を担当します。
⑤こちらは真ん中が潰れた場合。扇誘導ではない方はボス足元に集まってカエルの誘導をしないようにしましょう。 ⑥最後にボスとカエル2匹による同時半面攻撃がきます。それぞれエフェクトを見て安地判断をしましょう。

扇範囲攻撃をするカエル2匹×2→ボス半面攻撃→ムーンウォークカエル+カエル扇誘導×2→ボス半面+扇範囲カエル2匹の順番でギミックが進行していきます。途中のカエル扇誘導はTH→DPSの順で誘導しましょう。

最後のカエル2匹の同時半面攻撃+ボス半面攻撃は、まずはボスの半面攻撃の安地に移動してからカエルの半面を判断するのが良いです。カエルの半面攻撃する位置はエフェクトが出ているのでそれで判断します。

ダンシングフィールド2回目+4/8ビート+アウト/イン

①ダンシングフィールドの赤床を避けつつ、4/8ビートを処理していきます。画像は4ビートが来た場合です。予めペア割りができるように散開しておくのが吉です。 ②1回目のビートを避けた後に、アウトサイドイン/インサイドアウトが来るので避けます。しっかり詠唱を見て対処しましょう。
③アウト/インの2発目です。②がアウトだったので2発目は円範囲となるので避けます。 ④最後に2回目のビートです。1回目で来なかった方が来ます(画像は8ビート)。

赤床がダメージゾーンになるダンシングフィールドが再度来ます。今回はダンシングフィールド中に4or8ビートが挟まってきます。各プレイヤーは4ビートでペア割りしやすいように予め散開位置近くにいっておきましょう。

ファイナルアッセンブル+ハイエナジーナイトフィーバー(時間切れ)

時間切れ詠唱です。ファイナルアッセンブルからハイエナジーナイトフィーバー詠唱完了までやや時間があるので残ったリソースをありったけ使って倒し切りましょう。

クルーザー級零式1層に挑む前の準備

本番に挑む前に準備が出来ているか確認!

初めて零式に挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。

零式コンテンツに挑むための準備【パッチ5.4】

関連リンク

至天の座アルカディアアルカディアTOPに戻る

クルーザー級攻略一覧

階層 ノーマル
クルーザー級1層クルーザー級1層 零式1層の攻略
ノーマルの攻略
クルーザー2クルーザー級2層 ノーマルの攻略
クルーザー級3層クルーザー級3層 ノーマルの攻略
クルーザー4層クルーザー級4層 ノーマルの攻略

▶︎アルカディア(ノーマル)の装備入手方法を見る

FF14プレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

126 名無しさん

カモンフロッグダンサー!2回目+ドゥザハッスル+カエル誘導2回目 の画像が、中央安置のときはボス基準で散開しているのに対し、外周安置の時は北基準で散開している。画像を北基準に統一してほしい。

125 名無しさん

【誤字】それぞれ4回数えてです。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    攻略メニュー

    権利表記