※本サイトはゲーム情報の発信を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。
☆バレンタインver.:アスカロン|ヒョウハ
★RAID BOSS ラブリュス 暴走【LRラブリュスGET!】
☆「キズナアイ」コラボ開催中
キズナアイ|ブラックアイ|大討伐戦
キズナアイ(ちびキャラ)|ブラックアイ(ちびキャラ)
★リンクスキル検索
ファンキルオルタナにおける戦闘システム解説です。戦闘システムや戦闘におけるコツがあるかなど、ファンキルオルタナの戦闘について知りたい方はこの記事をご覧ください。
戦闘は編成の左側に配置したユニットから順に行動します。左側のユニットの方が行動順が早くなるため、これを意識した配置で編成するのがおすすめです。
そのため、配置は「盾役>バフ/デバフ撒き>火力役>ヒーラー」とするとスキルの持ち味を活かしやすくなります。
戦闘中の行動はこちらの一番先頭のユニットから始まり次は敵の先頭、こちらの2番目、敵の2番目と交互に行われます。ユニット数に差がある場合は上記画像のように交互に行動できなくなったあとは残りユニットの行動ターンが連続でやってきます。
ユニットの行動はアクティブスキル①→アクティブスキル②→通常攻撃→通常攻撃→アクティブスキル①→…のような順で繰り返されます。スキル発動のタイミングでSPが足りない場合は通常攻撃を発動します。
SPの低いユニットを右側に配置すると行動の機会を減らし、間接的にSPを温存した戦い方が可能です。
ユニットが撤退した場合、撤退したユニットの次回行動時にサポート編成の左側のユニットから撤退ユニットと入れ替わります。慣れてきたらサポート編成がどのユニットと入れ替わるかまで考慮した編成を行えるとユニットの戦力を最大限に活かせるでしょう。
ファンキルオルタナでは戦闘中にプレイヤースキルが介入する要素が無いため、戦闘の結果は全て戦闘前段階の編成と育成で決まっています。
事前に相手の編成が分かっていれば編成順でも戦闘の結果が変わってくることもあるため、現在の戦力でできるだけ強い相手に勝ちたい場合は特に編成と編成順を意識してプレイしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦闘システム|戦闘のコツは?
ゲームの権利表記 ©Phantom of the Kill ©gC Games Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社gumi