※本サイトはゲーム情報の発信を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。
☆バレンタインver.:アスカロン|ヒョウハ
★RAID BOSS ラブリュス 暴走【LRラブリュスGET!】
☆「キズナアイ」コラボ開催中
キズナアイ|ブラックアイ|大討伐戦
キズナアイ(ちびキャラ)|ブラックアイ(ちびキャラ)
ファンキルオルタナの錬成(オルタナ)についての記事です。
▼ver.1.12.0アップデートでの変更点(12/24のアプデ) |
---|
・1日1回動画再生で錬成を行える機能が追加 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
錬成を行うとベースとしたユニットの強化上限値が上昇します。強化上限値の上昇量はパートナーによって変化し、同じユニットをパートナーにして錬成し続けると上昇しづらくなっていきます。
錬成を行う際に結晶ボーナスとしてユニットの結晶を消費すると強化上限値がさらにアップする可能性があります。結晶ボーナスは全部で5枠あり、1枠あたりの消費結晶数は60個(レアリティによらない)で、枠数が多いほど増加する確率も上がります。
アクティブスキルが確率でレベルアップしたり変化したりするのも錬成の大きなメリットです。アクティブスキルがレベルアップすると攻撃倍率やバフ/デバフ/強化/弱体化状態の倍率が上がったり、スキル対象や増えたりします。
習得するアクティブスキルはパートナーユニットの同じ枠のスキルに影響されます。
パッシブスキルは錬成時に既存のスキルが確率でレベルアップするだけでなく、追加習得して所持パッシブ数が増える可能性もあります。追加習得するスキルはベースユニットが試練3で獲得可能なパッシブスキル群とパートナーユニットの所持スキルから選ばれます。
パッシブスキルを増やせる反面、パッシブスキルを忘却する可能性もある点は錬成のリスクです。
錬成時にはベースユニットの姫型のを高い確率で継承し、低確率でとパートナーユニットの姫型、超低確率でどちらの姫型でもないものに変化します。
そのため、錬成で現在の姫型から変化させたくない場合はベースと同姫型ユニットをパートナーにし、姫型を変化させたい場合はパートナーを目当ての姫型のユニットにすると目当ての姫型にできる可能性が高まります。
姫型が同じorない場合 | 姫型が異なる場合 |
---|---|
![]() ベースの姫型:97% それ以外の姫型:各1%ずつ ![]() |
![]() ベースの姫型:94% パートナーの姫型:5% それ以外の姫型:各0.5%ずつ |
錬成時に姫型変更結晶を使用するとベースと異なる姫型になる確率を変更されます。確率が変更される姫型と変更後の確率は姫型変更結晶の名称で判断でき、「姫型変更結晶・攻 25%」なら攻型に変更される確率が25%です。
低確率な姫型変更の確率を上げられる効果は強力な一方、現状ではイベントやキャンペーン、期間限定ショップなど入手機会は限られています。
サブ武具枠も姫型と同様に継承可能です。ベースユニットのサブ武具枠を高い確率で継承し、中確率でとパートナーユニットのサブ武具枠、低確率でどちらのサブ武具枠でもないものに変化します。
なお、サブ武具枠の継承は「左・中央・右」同士をそれぞれペアとして行われます(一番左のサブ武具枠においてベースが武器、パートナーが盾なら高確率で武器か盾、低確率でアクセサリーになる)。
サブ武具枠が同じorない場合 | サブ武具枠が異なる場合 |
---|---|
![]() ベースのサブ武具枠:94% それ以外のサブ武具枠:各3%ずつ ![]() |
![]() ベースのサブ武具枠:90% パートナーのサブ武具枠:8% それ以外のサブ武具枠:2% |
錬成後には、分姫の抽選が行われ、ユニット1体分の結晶かマナポイントを入手できます。入手できるユニットの結晶はベースユニットと同武具種か同属性のものからランダムです(イベント限定など一部ユニットを除く)。
数値 | |
---|---|
ベースと同じユニット | 40 |
ベースと同属性のユニット | 480 |
ベースと同武具種のユニット | 480 |
マナポイント | 9000 |
![]() ティファレト
誓約・ミカエル
|
![]() カシウス
獣刻・ウロボロス
|
![]() ティルフィング
魔剣の誓い
|
マナポイントは交換所にて、上記3体のユニットと交換できます。なお、交換する場合ミッションでLRまで育てられるティルフィング以外のユニットから選ぶのがおすすめです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
錬成を行うには上記3つの条件を満たす必要があります。
錬成のパートナーにしたユニットは錬成後にいなくなったりといったデメリットは存在しません。錬成エナジーが1消費される以外は錬成前と変化がないため、気兼ねなくパートナーユニットに指定できます。
最初7ある錬成エナジーが0になるとそのユニットをパートナーとして錬成は行えません。そういったときにはパートナー選択後、錬成エナジーの上にある「回復」をタップすると、姫石を使って錬成エナジーを最大まで回復可能です。
錬成応援ミッションはチャレンジ35とチャレンジ40をクリアする2つのミッションで、それぞれの報酬でNユニットを入手かつUR&試練5まで育成できるユニット選択BOXをもらえます。クリアすることで一気に錬成パートナーに使えるユニットを入手できます。
もちろん強化で錬成必要強化値を一定以上にすることで、パートナーとしてだけでなく錬成させることも可能です。
錬成は1回ごとに姫石か錬成鉱石を消費します。錬成鉱石は錬成にのみ使える消費アイテムで、姫石よりも優先的に消費されます。現状ではイベントやキャンペーン、期間限定ショップで入手可能で、通常、姫石で直接錬成するよりもショップで錬成鉱石を購入してから行う方がお得なため、錬成前にはショップで確認するようにしましょう。
また、姫石と錬成鉱石消費数は錬成Lv.(ベースユニットの錬成回数)に応じて増えていきます。
毎日1回、無料で錬成を行えます。「錬成」ボタンの下にある「動画を再生1/1」のボタンを押すと広告が流れ終了すると錬成が行われます。錬成Lv.が上がって必要な姫石や錬成鉱石が増えても使えるため、毎日忘れずに錬成を行いましょう。
また、錬成パスを購入すると動画再生をスキップでき、さらに錬成鉱石300個も毎日受け取れるため、錬成に力を入れたい方におすすめです。
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() ※パートナー選択後「スキル一覧」から錬成後のスキルを確認できる |
③ |
![]() ※5枠はユニットの結晶、1枠は姫型変更結晶 |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() ※スキル比較をタップすると錬成前と錬成後のスキルを比較できる |
⑧ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
錬成(オルタナ)のメリットとやり方
ゲームの権利表記 ©Phantom of the Kill ©gC Games Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社gumi