※本サイトはゲーム情報の発信を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。
☆バレンタインver.:アスカロン|ヒョウハ
★RAID BOSS ラブリュス 暴走【LRラブリュスGET!】
☆「キズナアイ」コラボ開催中
キズナアイ|ブラックアイ|大討伐戦
キズナアイ(ちびキャラ)|ブラックアイ(ちびキャラ)
ファンキルオルタナのユニット育成についての記事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最序盤に行えるユニットの育成は武具の装備のみとなっています。まずは探索やチャレンジで入手した武具で戦力を伸ばしていきましょう。今装備している武具よりも強力な武具なら武具枠に赤丸●がつくため、その際は武具を更新すると戦闘力を伸ばしていけます。
また、武具自体にも強化要素があるため、武具を強くすることもユニット育成に繋がります。
強化 | 【最初から】 武具の基本性能を伸ばす |
---|---|
カスタマイズ | 【RANK17】 武具の追加性能のステータスを振り直す |
武具継承 | 【最初から】 武具の強化レベル・聖法/混沌ステータスを引き継ぐ |
霊装合成 | 【最初から】 聖法/混沌ステータスを上げる |
武具進化 | 【最初から】 共鳴武具・専用武具のランクを上げる 専用武具のシリーズを変化させる |
武具の中にはユニットそれぞれの専用ステータスを持った専用武具と、同シリーズで一緒に装備することでシリーズステータスが得られる共鳴武具があります。通常の武具とは段違いにユニットを強くできるため、中盤以降は専用ステータス+共鳴武具で揃えるのが重要です。
修練のメリット |
---|
・ステータスアップ ・星レベル10ごとに試練が可能になる |
試練のメリット |
【試練1】無姫型スキルの解放 【試練2】リンクスキルの解放 【試練3】アクティブスキル2、パッシブスキルの解放 【試練4】サブ武具枠の解放 【試練5】姫型のアップグレード抽選 【試練6】ユニット固有スキルの解放 |
マスターランクが6になると修練と試練が解放されます。修練と試練は2つでセットの育成要素で、修練で星レベルを10上げると試練を行えるようになり、試練を行うと再度修練を行えるようになるというサイクルです。
特に試練はユニット育成の中でも特別で、ユニットのスキルを増やせるためユニット性能が飛躍的に伸びます。
強化はマスターランクが13になると解放される基本ステータスを上げる育成要素です。強化は全部で4段階あり初級<中級<上級<特別と効果が多くなります。
強化の4段階にはそれぞれ強化できるステータスの上限が決まっており、初級や中級、上級でステータスMAXまで強化するのは実質不可能となっています。そのため、初級でステータスが上がらなくなったら中級に、中級で上がらなくなったら上級にと徐々にステップアップさせていくのがおすすめです。
強化はステータスがマイナスになるときもあるため、変動値の合計がマイナスになる場合は保存せずにキャンセルすると良いです。
ただ、武具種ごとに攻撃力の参照に使う基本ステータスが異なり、そのメインステータスが特に重要なため、ステータスの変動値合計がマイナスでもメインステータスの伸びが大きい場合には保存するのも選択肢に入ります。
進化のメリット |
---|
![]() ![]() |
進化を行うとユニットのレアリティを上げることができます。ユニットのレアリティが上がることで試練や強化の上限が増えるため、よりユニットを育成できるようになるのがメリットです。
錬成のメリット |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
錬成(オルタナ)はベースとなるユニットに対して、任意のパートナーから強さを受け取れるような強化要素です。錬成を行うことで、強化上限値の上昇や、アクティブスキルのレベルアップや変化、パッシブスキルのレベルアップや追加習得などユニットにさらなる育成が行えます。
親密度のメリット |
---|
![]() ![]() |
親密度はそれ自体が育成要素というよりは育成の結果に紐づく副次的なメリットです。育成を進めて親密度の条件を達成すると親密度に応じた効果を得られます。
親密度によっては自身のステータスだけでなく、同武具種ユニットのステータス上昇もあるため、幅広いユニット育成が主戦力の強化にも繋がります。
Earn解放はユニットの個別画面から行えますがユニットの育成要素ではなく、ステータスなどの変動はありません。
代わりにEarn解放すると姫札を獲得できるようになったり、スカウトボードで募集に出せる(売却)ようになります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユニットの育成要素まとめ
ゲームの権利表記 ©Phantom of the Kill ©gC Games Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社gumi