【ファンキルオルタナ】パーティ編成のコツ/考え方

※本サイトはゲーム情報の発信を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。

☆バレンタインver.:アスカロンヒョウハ
RAID BOSS ラブリュス 暴走LRラブリュスGET!】
「キズナアイ」コラボ開催中
キズナアイブラックアイ大討伐戦
キズナアイ(ちびキャラ)ブラックアイ(ちびキャラ)
リンクスキル検索

パーティ編成

ファンキルオルタナのパーティ編成の記事です。

基本的なパーティ編成のコツ/考え方

パーティ編成のコツ

サポーター→アタッカーの順で並べる

ファンキルオルタナのパーティ編成の際には基本的サポーター→アタッカーの順に並べるというのを念頭にパーティを組むのが良いです。

というのも、行動パターンのアクティブスキル1→アクティブスキル2→通常攻撃x2と行動順が固定のため、アタッカーのアクティブスキル1の前にバフやデバフをかけてできるかぎりアクティブスキル1の火力を伸ばしてあげるような順番が大事になってきます。

パーティのサポーターの数やアタッカーの数は所持ユニットや育成状況、挑むコンテンツによって変わりますが、基本的にはサポーター→アタッカーということを意識しておけば大きな間違いはないでしょう。

サポーターは防御系→攻撃系がおすすめ

また、サポーターを編成する際には防御系→攻撃系での順番がおすすめです。火力に関しては後半に手番の回ってくるアタッカーに任せれば良いため、前半は相手の攻撃を凌ぐのに役立つ挑発や防御バフ、攻撃デバフ、妨害系などを編成して、アタッカーの手前に防御デバフや攻撃デバフを編成しておきましょう。

挑発ユニットを先頭にするのがおすすめ

ファンキルオルタナではほとんどのコンテンツで、先頭に配置したユニットは一番最初に行動できるため、確実に役割を遂行できます。そのため、先頭ユニットのアクティブスキル1で挑発ができると敵の攻撃を集めてくれるため、2体目以降のユニットが倒されたり妨害されたりで行動できないという事故を防ぎやすいです。

探索でのパーティ編成のコツ

探索のパーティ例
フロント
マサムネ[ブラックキラーズ]
挑発
フォルカス[槍戦士の覇気]
デバフ
グリダヴォル[炎杖神の守護]
バフ
アルマス[妖精結合・ティターニア]
火力
なし なし
サポート
なし なし なし なし なし なし

アタッカーは範囲攻撃or連続攻撃持ち

探索ではどのステージでも敵が3体以上の複数で登場します。そのため、アタッカーには一度の攻撃多くの敵にダメージを与えられるユニットを採用するのがおすすめです。

不要なユニットは編成しない

探索が他のコンテンツと一番異なる点はクリア時間が重要という点です。探索で最重要の獲得できる経験値やゼニーなどの時間効率は、「1戦闘当たりの報酬と時間当たりの戦闘回数」によって決まります。

不要なユニットを入れて無駄なターンを過ごさせてしまうとその分戦闘時間が伸びるため、時間当たりの戦闘回数が減ってしまいます。そのため、無闇やたらに手持ちのユニットを編成するのは控え、しっかりと役割を遂行できるユニットだけを吟味して編成するのが大事です。

チャレンジでのパーティ編成のコツ

チャレンジのパーティ例
フロント
グラム[炎剣神の執念]
麻痺
マサムネ[ブラックキラーズ]
挑発
フォルカス[槍戦士の覇気]
デバフ
グリダヴォル[炎杖神の守護]
バフ
ロンゴミアント[暴走]
アルマス[妖精結合・ティターニア]
火力
サポート
ピナーカ[炎弓神の暴激]
挑発
イージス[冥令・ヘル]
挑発
ワズラ[光斧神の稲妻]
バフ
スイハ[狩射手の覇気]
バフ
ヒョウハ[神令・テュール]
火傷
ネス[司祭の覇気]
回復

サポート(控え)に挑発ユニットを並べる

チャレンジでは5の倍数以外のステージでは必ず敵が1体しか出現しません。スキルも使用してこないため、挑発ユニットを前に配置することで必ず1ターン凌ぐことが可能です

そのため、サポート(控え)に挑発ユニットを編成しておくとその分ターンを確実に凌ぐことができ、未育成のバフやデバフ役のサポーターが活躍しやすくなります。

麻痺や凍結でさらなるターン稼ぎも

ユニットが麻痺や凍結になるとそのターン行動ができなくなります。そのため、麻痺や凍結付与によって相手の行動に遅延を入れることでも1ターン余裕を作ることが可能です。

恒常ユニットではグラムグランテピエがアクティブスキル1で麻痺を撒けます。

なお、基本的に麻痺や凍結は確率での付与となりますが、チャレンジの特性上、上振れを引くまで挑戦すれば良いため、大きなデメリットにはなりません。

火力枠として毒や火傷付与が活躍

チャレンジではボスのHPが非常に高いため、3%固定ダメージの毒と火傷のダメージが大きなダメージソースとなります。毒と火傷のダメージはユニットの強さにも依存しないため、育成が十分でなくても活躍できる点も優秀です。

関連記事

初心者向け初心者向け記事一覧に戻る

序盤におすすめの記事

序盤の進め方序盤の進め方 ワールドの選び方ワールドの選び方
Rユニット選択ガチャRユニット選択ガチャのおすすめ 毎日やること毎日やるべきこと
戦闘システム戦闘システムの解説 パーティ編成パーティ編成のコツ
属性相性属性相性 ステータスステータス
スタートダッシュ7daysBOXRおすすめユニット 錬成応援ミッションNおすすめユニット
おすすめスキルおすすめスキル 効率的に強くなる効率的に強くなる
勝てないときにやるべきこと勝てないとき -

初心者お役立ち情報

マスターランクの上げ方マスターランクの上げ方 ユニット育成ユニットの育成要素まとめ
ユニット入手ユニットの入手方法まとめ 結晶化_ユニット化結晶化とユニット化
被りユニット被りのメリット 進化ユニットのレアリティの上げ方
強化ユニットの効率的な強化方法 試練試練のやり方
スキル習得スキルを習得させる方法 親密度親密度の上げ方
武具枠武具枠の追加方法 錬成錬成(オルタナ)
スキルレベル上げスキルレベル上げ 武具の入手方法武具の入手方法まとめ
武具強化武具の強化要素まとめ 武具継承武具継承
カスタマイズカスタマイズ 聖法武具聖法武具・混沌武具・神聖武具
混沌創造混沌創造 武具統合武具統合
ミッションミッション スカウトスカウト
フレンドフレンド機能はある? VIPランク[VIPランク
データ連携データ引き継ぎ PCPC版のダウンロード方法
名前変更名前変更 パスパス
ショップショップ チャットチャット
スキル検索スキル検索 スキル検索リンクスキル検索

アイテム情報

課金アイテム課金アイテムの使い道まとめ 姫石の入手方法姫石の入手方法
姫希石姫希石の入手方法 ゼニーゼニーの効率的な集め方
試練証試練証の入手方法 マナシードマナシードの入手方法
メモリーフラグメントメモリーフラグメントの入手方法 武具強化インゴット武具強化インゴットの入手方法
ギアマテリアギアマテリアの入手方法 加算統合値加算統合値の入手方法
セイクリッドジェムセイクリッドジェムの入手方法 レアメダルレアメダルの入手方法

コンテンツ解説記事

探索探索 コロシアムコロシアム
ユニバーサルコロシアムユニバーサルコロシアム ゴールドラッシュゴールドラッシュ
修練の塔修練の塔 グループレイドグループレイド
レギオンバイヴレギオンサバイヴ 元素の塔元素の塔

NFT要素解説記事

ウォレット連携HimeToken(HIME)交換までの流れ 放置Earn姫札の入手方法
放置Earn放置Earn / Earn解放 Earn解放LiteEarn解放Lite

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記