FF7リバースのハードモードの変化点と攻略です。ハードモードのおすすめマテリアや装備についても掲載しています。
キャラクターのレベルを最大の70に上げてから、ハードモードに挑戦しましょう。ストーリークリア後は獲得経験値が大幅に増加するようになっているので、一度マッスルコロシアムやバトルシミュレーターでレベルを70まで上げてからハードモードに挑戦することをおすすめします。
ハードモードに挑戦する前にマテリアを最大限強化しておくのも必須です。HPアップ等のステータス系のマテリアや「はんいか」「ぞくせい」といった強力なマテリアもレベルを最大まで上げておきましょう。
▶︎マテリアのおすすめ | ▶︎マテリア強化(AP稼ぎ) |
ハードモードのシークレットエネミーを倒すと入手できる素材でクラフトできる源氏シリーズはどれも強力です。特に「源氏の小手」と「源氏の耳飾り」はあるかないかで火力が大きく変わります。ハードモードの12章や13章で先にシークレットエネミーを倒しておき、源氏シリーズのアクセサリーを作っておきましょう。
▶︎源氏の小手の入手方法と性能 |
▶︎源氏の耳飾りの入手方法と性能 |
▶︎源氏の指輪の入手方法と性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハードモードではMPの回復手段が限られているので、ストーリーに関係のない戦闘は極力避けましょう。ストーリー中に戦う場合でも極力MP消費が必要な魔法を使わずに「チャクラ」や「いのり」で回復しながら戦うことをおすすめします。
通常のベンチではMP回復できませんが、チョコボストップで「ざぶとん」を使用した場合はMPを回復することができます。ストーリー中にチョコボストップのあるエリアに戻れる場合はチョコボストップを活用しましょう。
ハードモードでは各チャプターのクリア後にMPが回復するので、MPを管理しながら戦う必要があります。チャプターにボスが1~2体ほどしか出現しないのであればそこまでMP管理を気に掛ける必要はありませんが、チャプター11以降はボスの連戦が続くので、先にチャプターのボス数を確認しておき、チャプター後半でMPが枯渇しないように立ち回りましょう。
ボス戦前は必ずエネミー情報を確認して弱点やヒート条件を確認しておきましょう。ボス戦前に弱点属性に呼応したマテリアを組み込んでおくことで効率よくダメージを与えられます。
弱点だけでなく、敵の属性攻撃を確認しておくのも重要です。例えば上記画像のようにヘリガンナーカスタムは炎属性の攻撃が多いので、★2以上の「ぞくせい」と「ほのお」マテリアを防具に組みにしておくことで、ほとんどの攻撃を無効化しながら立ち回ることができます。
ハードモードはとにかく被ダメージが高いので、ダメージを50%カットできる「ウォール」使用すると安全に立ち回りやすくなります。ただし、MP消費が多く使いすぎるとすぐにMPが枯渇しやすいので、敵によって「バリア」や「マバリア」を使い分けながら味方を強化しましょう。
ダメージを受けるとMPが回復する「ダメージアスピル」やバースト時にHPとMPを回復する「バーストヒール」はMPの回復手段の少ないハードモードでは強力なアビリティです。ハードモードでの装備はダメージアスピルやバーストヒールのある武器を優先的に選出しましょう。
キャラ | 武器 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
スキルブックでダメージアスピルを取得可能 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マテリア | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・回復量が多い ・パーティに1~2人は必須のマテリア |
![]() |
・戦闘不能時の保険に全員分用意 |
![]() |
・2つの弱点に対応できる ・魔法アタッカーには必須 |
![]() |
・2つの弱点に対応できる ・魔法アタッカーには必須 |
![]() |
・被ダメを軽減しATB増加量が上がる ・全員分用意しておきたい |
![]() |
・最大HPが30%上昇し生存率が上がる ・各キャラに1個ずつ装備しておく |
![]() |
・バースト時のATBゲージを確保できる ・入手数が限られるのでアタッカーに装備 |
![]() |
・1分毎にATBを2倍に増やせる ・せんせいこうげきと組み合わせるのがおすすめ |
![]() |
・コマンド3種使用でATBが増加する ・アタッカーに装備するのがおすすめ |
![]() |
・戦闘開始時のATB増加が強い ・ATBブーストと組み合わせるのがおすすめ |
![]() |
・かいふくと組み合わせると全体回復ができる ・じかんやバリアと組み合わせて全体をサポートするのも強力 |
![]() |
・防具に属性魔法と組み合わせることで敵の属性攻撃を無効化できる ・一部ハードボスの難易度が劇的に下がる |
マテリア | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・ハードのボスに応じて入れ替える |
![]() |
・ハードのボスに応じて入れ替える |
![]() |
・ハードのボスに応じて入れ替える |
![]() |
・ハードのボスに応じて入れ替える |
![]() |
・ヘイストによるATBサポートが強力 ・はんいかと組み合わせるのがおすすめ |
![]() |
・被ダメージを半減できる ・はんいかと組み合わせるのがおすすめ |
![]() |
・MP消費なしでHPを回復できる ・ボス戦の多いチャプターで装備しておくとMP消費を節約できる |
![]() |
・MP消費なしで全体回復ができる ・ATB2消費がややネック |
![]() |
・アビリティの威力を1.2倍にできる ・物理アタッカーに装備するのがおすすめ |
![]() |
・火力の底上げができる ・効果時間が長いのも強み |
![]() |
・状態以上を無効化できる ・アクセサリーの枠を潰したくない場合に装備する |
![]() |
・ガ系の攻撃魔法を無限に使える ・魔法アタッカーには必須のマテリア |
![]() |
・魔法の火力を底上げできる |
![]() |
・魔法使用時の隙がなくなる |
![]() |
・MPの最大値が30%上昇する ・ボス戦の多いチャプターで装備しておきたい |
![]() |
・物理アタッカーの火力を底上げできる |
![]() |
・魔法アタッカーの火力を底上げできる |
![]() |
・時間経過によるATB増加量が上がる |
![]() |
【ウェポンアビリティ】 ・ATB増加量ボーナス ・フルマジックパワー ・魔法攻撃力アップ+20 ・バーストヒール |
---|---|
![]() |
・マテリア穴が多い防具を選択 |
![]() |
・連携アビリティなしで画竜点睛を使える |
クラウドはエアリスについで魔力が高く、魔力の高いルーンブレードを装備し、聖なる魔法陣上でガ系魔法を使うことで火力を出すことができます。またMP回復のできないハードモードの中でバーストヒールでHPとMPを回復できるのも強みです。
![]() |
【ウェポンアビリティ】 ・魔法陣ワープの達人 ・テンペスト強化 ・魔法陣エクステンド ・マジカルサーヴァントエクステンド |
---|---|
![]() |
・マテリア穴が多い防具を選択 |
![]() |
・ガ系魔法のダメージ上限をなくす |
源氏の小手を装備した状態で弱点属性のガ系魔法を使うことでハードのボスに対しても大ダメージを与えることができます。武器は魔力特化のプリズムロッドを装備するのがおすすめです。
![]() |
【ウェポンアビリティ】 ・ザンガン流の達人 ・ザンガン流精神統一 ・連携アタックアップ ・魔法ガード強化 |
---|---|
![]() |
・マテリア穴が多い防具を選択 |
![]() |
・与ダメージを15%上昇できる |
ティファは固有アビリティによる攻撃でもATBゲージを溜めることができ、手数が多いので与ダメージを15%上昇できる源氏の耳飾りとの相性が良いです。武器には物理攻撃力の高いカイザーナックルを装備しましょう。
![]() |
【ウェポンアビリティ】 ・炎(氷)属性攻撃アップ ・手裏剣の達人 ・魔法攻撃力アップ+20 ・ATB増加量ボーナス |
---|---|
![]() |
・マテリア穴が多い防具を選択 |
![]() |
・初手からATBゲージが1段階たまった状態で戦える |
ユフィの風魔手裏剣は、属性攻撃アップによる魔法攻撃と分身によるATBの溜まりやすさからアタッカーとサポートのどちらもこなすことができます。アクセサリーにはチョコボ王のマントを装備し、初手から分身の術を出せるようにしておくのがおすすめです。
![]() |
【ウェポンアビリティ】 ・ぶっぱなすでプロテス ・ダメージアスピル ・ガードリミット ・物理ガード強化 |
---|---|
![]() |
・マテリア穴が多い防具を選択 |
![]() |
・ウォールやヘイストの効果時間を伸ばす |
バレットの武器「エネミーランチャー」は、ウェポンスキルにダメージアスピルを持っています。ダメージを受けるとMPを回復できるので、ハードモード攻略では優秀な武器です。
![]() |
【ウェポンアビリティ】 ・リベンジゲージ増加量アップ ・与バフ効果時間アップ ・リベンジゲージ増加量アップ ・物理攻撃力アップ+20 |
---|---|
![]() |
・マテリア穴が多い防具を選択 |
![]() |
・初手からヘイストがかかった状態で戦える |
レッドXIIIには、与バフ効果時間を伸ばせるブリーシンガメンとマジックリングを装備しています。ハード攻略においてレッドXIIIが戦うボス戦に難所が多いので、ヘイストやウォールの効果時間を伸ばせる編成がおすすめです。また、ブリーシンガメンは魔力も低くないので、魔法で戦えるのも強みです。
![]() |
【ウェポンアビリティ】 ・魔法攻撃力アップ+20 ・戦闘開始時ATBボーナス ・ラッキーライダー ・ATBリミット |
---|---|
![]() |
・マテリア穴が多い防具を選択 |
![]() |
・状態異常を防げる |
ケットシーはフォーチュンアタックの火力が高いので、物理火力を伸ばせるギャラルホルンを装備するのがおすすめです。フォーチュンアタックは運のステータスで大ダメージの確率が変わるので、ラッキーのマテリアも装備しておきましょう。
ハードモードは、ストーリーを全てクリアした時に解放されます。ハードモードをクリアするためには、レベル上げはもちろん、強力な武器やマテリアを用意する必要があります。
▶︎ストーリー攻略チャート | ▶︎クリア時間はどのくらい? |
ハードモードで変化する内容として 休憩ポイントの回復がHPのみになることがあげられます。MPを使う攻撃をむやみやたらに使うと、枯渇してしまうことに注意しましょう。
ただし、「ざぶとん」を使用する休憩はMPも回復するので、ざぶとんは多めに作成しておくことをおすすめします。
ハードモードは、イージーやノーマルに比べて更に敵のHPが増えて攻撃力も高くなります。万全の準備を整えた上で挑まなければ、クリアするのは難しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦闘システム | 操作方法 | バトルモード違い |
ロックオンやり方 | HPとMPの回復方法 | ATBゲージ溜め方 |
カウンターやり方 | 連携アビリティ | 連携アクション |
バーストの効果 | リミット技使い方 | 空中攻撃のやり方 |
HEATにする方法 | 武器の強化方法 | 回避のやり方 |
セーブのやり方 | ダッシュのやり方 | 壁の登り方 |
神羅ボックス中身 | フォトモード | 逃げる方法 |
パーティ編成 | 自動販売機 | クラフトレベル |
グラフィックモード | エリア移動のやり方 | モーグリショップ |
詐欺師育成セミナー | パーティレベル | 海賊王の秘宝 |
マテリア開発 | 熟練度の上げ方 | ファストトラベル |
撮影スポット | ADVANCED | キリエ関連クエスト |
状態異常 | - | - |
体験版攻略情報 | |
---|---|
体験版の攻略 | マテリアキーパー攻略 |
ボトムスウェル攻略 | スキップ特典の使い方 | 購入前に読みたい記事 |
購入特典一覧 | 新要素と変更点 |
DL版の容量と購入方法 | PS4・PC・Switch版は出る? |
引き継ぎ要素 | 声優の一覧 |
ツインパックのお得な内容 | インストールやり方 |
ストーリーはどこまで? | アップデートの内容 |
アイテム使用できないのは仕方ない(どんなに下手でもフェニックスの尾があればそうそう全滅しないから)として、MP回復できないは要らないよな…。ボス前でMP枯渇しても、何回かmob狩りしてアスピルすればいいだけだから。 難易度というより面倒臭さを押し付けてるだけ。
ハードモード攻略のコツと下準備【ファイナルファンタジー7リバース】
© SQUARE ENIX
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
エアリスにHP.MP吸収、まほうきょうか、クイックキャストを特定の属性魔法に組みにして、マジカル、せんせい攻撃、チョコボ王のマントとかを付ければ、ボス戦以外は瞬殺できるから意外と楽やね。 いうてボスも変な縛り要求されないバトルならエアリスキャリーでかなり短期決戦できるね。