FF7リバース(ファイナルファンタジー7リバース)のバトルシミュレーター【レジェンド】ケットシーvs噂の異端児の攻略記事です。FF7ケットシーvs噂の異端児の解放条件や報酬、出現エネミーまで詳しく掲載しています。
バトル回数 | 5 | 参加メンバー | 1 |
---|---|---|---|
解放条件 | ・ストーリークリア | ||
報酬 | ・占いガイドブック第16巻 |
![]() ![]() ![]() |
【武器】
![]() Lv8 |
【おすすめウェポンスキル】 ・モーグリタンク ・モーグリタンク ・モーグリディフェンダー ・モーグリディフェンダー |
---|---|
【防具】
![]() |
マテリア穴が連結4組の装備がおすすめ |
【アクセ】
![]() |
開幕ATB1でモーグリを即出せるようにするため、せんせいこうげき・ATBブーストでも代用可能。 |
武器 5スロ |
|
---|---|
防具 8スロ |
▲「×」になっている部分は必ず連結穴にはめよう
武器を「エコーメガホン」にして「モーグリタンク×2、モーグリディフェンダー×2」のウェポンスキルにすることで、普段よりかなり固いモーグリかつ敵を引き付けやすい状態にできるのでおすすめです。
マテリアは、3〜4戦目の弱点をつくように「れいき」を軸に構成しています。「れいき×ぞくせい」は3戦目のアラクランにブリザド系を当てた後の攻撃の一部を回復する用につけています。
「ほのお&れいき×クイックキャスト」は3戦目でブリザガを当てやすくする用と5戦目のマインドブラストをガ系で止めやすくするために採用しています。
エネミー | 弱点/HEAT条件 |
---|---|
![]() |
一定のダメージを与えるとコグランガランを生み出す。さらに攻撃を続けるとHEAT状態にできる。 |
1戦目のグランガランは長引くとコグランガランを生み出して厄介のため、初手のはんいかファイガで殲滅しましょう。せんせいこうげきorチョコボ王のマント+ATBブーストでATB2にして速攻を決めます。
エネミー | 弱点/HEAT条件 |
---|---|
![]() |
![]() 弱点属性の魔法攻撃か回復魔法をあてるとHEAT状態にできる。「ギ族の亡霊・魔」は、仲間を「輪廻」により何度でも復活させる。 |
2戦目のギ族の亡霊も普通に戦おうとしたらかなり強敵なので、はんいかファイガでダウンさせてすぐにバーストさせましょう。バーストさせたらあとはなぐってATBを溜めてファイラorファイガで追い打ちをかけて終了です。
エネミー | 弱点/HEAT条件 |
---|---|
![]() |
![]() 氷属性攻撃で一定のダメージを与えるとHEAT状態にできる。HEAT中は物理攻撃が弱く、魔法攻撃に強くなる。さらに炎属性で追撃すると隙が生まれる。 |
アラクラン戦は、まずモーグリを召喚して囮にして、本体は遠隔攻撃でATBを稼ぐのが楽で安全です。氷系の魔法を当てると敵がHEAT状態になります。その後にファイガをすると一発でバーストできるので攻撃を叩き込みましょう。
アラクランにはストップが効くため、バーストした直後にストップを使用してバースト時間を擬似的に延長することができます。バースト時間を延長したら「モーグリぱんち」で倍率を増やして殴りましょう。
エネミー | 弱点/HEAT条件 |
---|---|
![]() |
![]() 「ストーンミスト」の発動開始時のみターゲットできる「あご」を破壊して阻止するとHEAT状態にできる。 |
デュアボタスク戦は、ストーンミストという技を放つ際に「あご」をターゲット出来るようになるので、そこにブリザラorブリザガを当ててHEAT状態にさせましょう。
バーストしたらストップをかけてバースト時間を伸ばし、モーグリぱんちで倍率を上げて殴るのは3戦目と変わりません。
エネミー | 弱点/HEAT条件 |
---|---|
![]() |
連携アビリティをあてると一発でHEAT状態にできる。 |
マインドフレアは攻撃力が高く、ダメージの大きい技を繰り出してくるのが特徴です。なるべく本体に攻撃を向けさせたくないのでモーグリを囮にするのが良いでしょう。エコーメガホンでモーグリタンク×2のウェポンスキルを装備していれば敵をかなり引き付けやすくなっているので、マインドフレアの厄介な攻撃はほとんどモーグリにいってくれます。
モーグリに敵のヘイトが移ってる間に、本体は「スロット」を使って「BAR×3」を揃えて敵のバーストゲージを大幅に上げるのも良し、「♥×3」揃えてリレイズをかけておくのも良しです。特にリレイズは不意の攻撃で戦闘不能になりやすいバトルなのでおすすめです。
マインドフレアのHPが減ってくると「マインドブラスト」を撃ってきます。撃たれたら問答無用で9999食らうのでリレイズなどの対策をしてないと戦闘不能で終わってしまいます。
一番簡単な対処法はガ系魔法を撃って止めるのが簡単です。ただし、MPがない状況だとどうしようもないのでリミット技の無敵時間を利用して止めるという方法もあるので覚えておきましょう。
召喚獣 | ||
---|---|---|
タイタン | フェニックス | アレクサンダー |
クジャタ | バハムート改 | オーディン |
討伐解析 | ||
双極の反乱 | 草原と狼 | 大地の番人 |
空を征くもの | 海風のトルネード | 突き刺し注意報 |
地中に潜むもの | 山と海のあいだ | 混ぜるなキケン |
大地に根ざして | 遥かなる地響き | 爆裂七変化 |
大自然の逆襲 | 太古の記憶 | 霊山の死者 |
悪魔の舞踏 | - | - |
エリア解析 | ||
グラスランド 解析Lv.1 |
グラスランド 解析Lv.2 |
ジュノン 解析Lv.1 |
ジュノン 解析Lv.2 |
コレル 解析Lv.1 |
コレル 解析Lv.2 |
ゴンガガ 解析Lv.1 |
ゴンガガ 解析Lv.2 |
コスモ 解析Lv.1 |
コスモ 解析Lv.2 |
ニブル 解析Lv.1 |
ニブル 解析Lv.2 |
生態解析 | ||
敵を知るには | 閃く雷光 | 癒やしの息吹 |
命を賭して | 一陣の魔風 | 恐ろしき口害 |
蛇神の一睨 | - | - |
チャレンジ(クリア後HARD) | ||
群なす軍隊 | 嫌われ者の哀歌 | 終わりなき悪夢 |
怪物たちのシュプレヒコール | 破滅への道 | 異界の統率者 |
レジェンド(クリア後HARD) | ||
クラウドvs | バレットvs | ティファvs |
エアリスvs | レッドXⅢvs | ユフィvs |
ケットシーvs | 友情の証 (ザックス) |
英雄の条件 (セフィロス) |
ケット・シーのATBゲージ獲得速度だけど、誤解が広まっているのでここに書いとく 「騎乗時△(Y)長押し」がATB獲得速度で優れているとなっているけど、実際には無防備な相手に対しての2ゲージ獲得までの速度は「ネコ状態での通常4段ループ」と実際は同じ むしろカタログスペック上は「ネコ状態でのにゃんこアタック△(Y)連打」「騎乗時(近距離)通常攻撃連打」の方が早かったりする ただし「騎乗時△(Y)長押し」は前転によりはるか遠くまで距離を詰めることが可能かつスパアマ付き 「騎乗時(近距離)通常攻撃連打」はモーグリの足が遅いのに対し間合いを詰められる距離が短く遠距離魔法攻撃に化けやすい 「ネコ状態での通常4段」は最終段の獲得量が多いのに対して1.2段目の獲得量がしょぼく、最後までクリーンヒットさせられる機会も少ない 「ネコ状態でのにゃんこアタック△(Y)連打」は間合いが狭く攻撃判定が出るまでが遅いといった違いがある なので実戦の体感で騎乗時△(Y)長押し優れていると感じるのも間違いではない
ケットシーvs噂の異端児の攻略|レジェンド【ファイナルファンタジー7リバース】
© SQUARE ENIX
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
>>26の続き といった感じなので。 要は、実戦では「(ネコ状態)通常攻撃1段目→にゃんこアタック」や 「騎乗時△(Y)長押し(前転部分のみ使用)→騎乗時(近距離)通常攻撃連打」といった連携も使っていった方がいいよ、という話 ATBゲージ貯めたければただ「騎乗時△(Y)長押し」しとけばいいかというとそうでもない