★ナイトレインのネットワークテスト応募終了!
└テストは2025年2月14日(金)から開始!
☆エルデンリングDLCの攻略TOP
★10月17日にアップデートが配信
☆DLC最強おすすめ装備一覧
エルデンリング(ELDEN RING)における、序盤攻略チャートと効率的な進め方です。
前のストーリー | 次のストーリー |
---|---|
初心者向けガイド | ストームヴィル城 |
① | 「キャラメイク」を済ませてゲーム開始後、道なりに進む |
---|---|
② | 進むとボス「接ぎ木の貴公子」と戦闘 ※後から再戦できるので負けてもOK |
③ | 戦闘後のムービーを挟んだ後、「漂流墓地」に移動するので扉を開けて先へ。出て右手の透明の人が座っている崖から飛び降りて「学びの洞窟(チュートリアルステージ)」へ 初見プレイでない場合は無視してもOK、⑤へ |
④ | 最奥の霧の先で「ゴドリックの軍兵」を倒す |
⑤ | 倒して先に進むと③の場所に戻ってくるので、階段先にある扉から先に進むとリムグレイブに到着 |
⑥ | 「メリナ」と出会うイベントを発生させる └リムグレイブの「祝福」を3箇所解放し、祝福で休む └「レベル上げ」解放&「霊馬の指笛」を入手 |
⑦ |
リムグレイブでフィールド探索を進める ストーリーを進めるにあたって必須な要素ではありませんが、序盤の攻略ということでおすすめの寄り道をいくつか紹介します ▼寄り道しておきたい場所や要素を確認する |
⑧ | ひととおり探索などが済んだら「嵐の関門」に入り奥へ。霧の壁の先でボス「マルギット」を倒す |
⑨ | 大型ダンジョン「▶︎ストームヴィル城」へ |
▲祝福から伸びている光の筋が「祝福の導き」
いわゆるメインストーリーの最短攻略だけを考えるのであれば、マップ上で確認できる「祝福の導き」を追って進めていきましょう。
マルギットに勝てない場合は、ひとまず武器強化を最優先で行いましょう。武器強化を行うことによって、手軽に与ダメージが増えて、ボス戦やダンジョン攻略が楽になります。武器強化自体の必要ルーン数はそこまで多くないので、各地の坑道を回って鍛石を集めましょう。
また、坑道には最奥にボスが出現するので、倒すことで武器やタリスマン、ルーンを入手することができるため、さらなる戦力の増強が見込めます。
▶︎武器の強化と派生 | ▶︎鍛石の入手場所 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
チュートリアルの最初で戦うボス「接ぎ木の貴公子」は負けてもストーリーが進むので安心してください。後々再戦できるので、無理して戦う必要はありません。ちなみに倒すと武器「儀仗の直剣」と大盾「獣紋の黄金盾」と3200ルーンが手に入ります。
リムグレイブに到着してすぐの場所にいるボス「ツリーガード」は戦わずに逃げるのがおすすめです。チュートリアルが終わったばかりで倒すにはかなりのプレイスキルがいります。大人しく逃げてレベル上げや武器強化などをしてから挑みましょう。
どこに行くべきか何をするべきか分からない方は、とりあえず祝福(篝火)を開放していくことを目標に探索するのがおすすめです。今作は祝福から次の祝福への場所を示す光が指しているので、次の目的地の目印になります。
また祝福を解放することでファストトラベルすることができるので、行ける場所が多くなり探索も捗ります。
「祝福(篝火)」を3つ以上解放したあと祝福で休むと、メリナと出会うイベントが発生します。メリナの提案を引き受けると、以降は祝福でレベルアップできるようになります。
さらに「霊馬の指笛」をもらえ、使用することで「霊馬」に乗れるようになります。フィールド探索がかなり楽になるので、使い方に慣れておきましょう。
▲リムグレイブ西部の地図の欠片は関門前の祝福近く
地図の欠片を入手してマップを開放すると、マップの詳細な場所が分かるようになります。マップを開いてカーソルを合わせると場所の地名が分かるので探索が捗ります。
「関門前の廃墟」の地下にある宝箱からは「砥石の小刀」を入手できます。砥石の小刀だけでは特に効果がありませんが、ストーリーを進めていくと入手できる「◯◯の砥石刃」と組み合わせることで武器に特定の属性をつけられるようになります。早い段階で手に入れておきましょう。
祝福「導きのはじまり」近くにいる「白面のヴァレー」、と会話をすると、ヴァレーのNPCイベントが始まります。実際に行けるのはまだまだ先ではありますが、ヴァレーのイベントは進めることで超効率のルーン稼ぎ(レベル上げ)ができる「モーグウィン王朝」に早い段階で行けるようになるメリットがあります。
NPCイベントはゲーム内で進捗状況を確認できず追うのが難しいですが、限定武器や強化素材を入手できるなどのメリットも大きいです。様々なNPCに話しかけてみることをおすすめします。
エルデンリングでは武器の強化が重要ですが、強化素材である「鍛石」は序盤では特に不足しやすいため無闇な強化は避けるべきです。基本的には1つに絞り、集中的に強化しましょう。
おすすめ武器 | おすすめ理由/入手場所 |
---|---|
![]() |
・初心者から上級者まで安心の一本 ・初期戦技の「構え」は見た目以上に強力 ・属性派生は「炎」がひとまずおすすめ ・放浪騎士の初期装備 ・円卓の双子の老婆から購入 |
![]() |
・重い代わりにリーチに優れる ・出血付与を持つためボス戦にかなり強い ・モーションも軽めで両手持ち適性も高い ・初期戦技の「居合」も使い勝手がいい ・侍の初期装備 ・「死に触れた地下墓」の遺体から入手 |
![]() |
・知力を参照する打刀 ・戦技が優秀で使いやすい ・「ゲール坑道」のボスを倒すと入手 ┗初心者が最序盤に攻略するのは少し大変 |
エルデンリングは、後半に手に入る武器が必ずしも強いわけではありません。最初期の武器だからといって侮るのは間違いです。ここではシンプルなモーションがウリである2種類の武器を紹介しましたが、他のおすすめも見てみたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
嵐の関門から北西に進むとボス「マルギット」と戦闘になります。マルギットは体力も高く攻撃力も高い序盤の壁となるボスなので、しっかりとリムグレイブでレベルを上げたり、武器を強化したり、戦灰や遺灰を集めておくことをおすすめします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「黄金の種子」は聖杯瓶の使用回数を増やすことができ、「聖杯の雫」は聖杯瓶の回復量を強化できます。どちらもフィールド上で入手できるので、少しでも戦闘を楽にするために優先的に集めましょう。
![]() |
![]() |
黄金の種子を集めるついでに、リムグレイブ各地の祝福も解放していきましょう。NPCイベントや再探索の際の効率が上がります。
なお、初心者のうちはリムグレイブ・啜り泣きの半島以外のマップには足を踏み入れないようにしたほうがいいです。数段強力な敵がいたりNPCイベントの進行がスキップされたり、メリットよりもデメリットが勝ることが多いからです。
関門前の廃墟から南東に進んだ先にある「リムグレイブ坑道」では鍛石が多く入手できます。鍛石は武器の強化に使用します。マルギット戦は火力不足に陥りやすいので、一つの武器に絞って強化しましょう。
関門前の廃墟を東に進んだ橋の下の川に「曇り川の洞窟」があります。曇り川の洞窟のボスであるシリーズ経験者ならではのアイツを倒す(見逃してやる)と「マルギットの拘束具」を購入できるようになります。値段は少々張りますが、マルギットにどうしても勝てない場合の保険として攻略しておいてもいいでしょう。
「地下墓」と名のつく場所では、遺灰を強化できる「墓すずらん」が入手できます。「嵐の麓の地下墓」「曇り川の地下墓」「死に触れた地下墓」と複数ダンジョンがあるので、好きなところを攻略しましょう。
遺灰の強化は初期からできず、嵐丘のボロ家にいるNPC「ローデリカ」のイベントを進める必要があります。それほど複雑ではないので、イベントチャートについては以下の記事を参考にしてください。
関門前の廃墟の南東には「宿場跡」があります。ボスを倒した奥の扉の先には魔術を教えてくれるNPC「セレン」がいます。魔術ビルドでプレイしている人は一度訪れてみてもいいでしょう。
モーンの城は、坑道や墓地、洞窟などとは一線を画す中〜大規模ダンジョンです。メインストーリーとして攻略することになる「ストームヴィル城」の予行練習として挑戦してみることをおすすめします。
武器のプラス値を上げてから再チャレンジすることも考えましょう。エルデンリングでは、武器のプラス値を上げると、火力が大幅に伸びるので、敵を倒しやすくなります。
強化素材などのパワーアップ手段まとめ | ||
---|---|---|
![]() (レベル上げ) |
![]() (武器強化) |
![]() (遺灰強化) |
![]() (聖杯瓶の数UP) |
![]() (回復量UP) |
![]() |
強すぎて勝てない時は攻撃するのをいったん辞めて、避けることだけ練習しましょう。攻撃パターンを覚えて、どのような動きをしたらどう避けるべきかを学習するのがおすすめです。
敵の攻撃パターンを覚えるおすすめの方法は、敵の全体を見るのではなく、敵の一部をみるのが良いです。例えば、「武器を持っている方の腕」、「脚の動き」など、攻撃に使ってくる場所だけを見ればパターンがつかめてきます。
注意しておきたいのは、ボスの場合は体力が半分以下になると攻撃パターンが変化することです。体力半分までの攻撃パターンが分かったら、次は体力半分後の攻撃パターンを覚えましょう。
勝てない時は、自分の技術が足りないのではなく、勝てるビジョンが見えなくてメンタルがやられてしまっているのかもしれません。高難易度がウリのアクションゲームなので、難しいのは当たり前なのです。
気分転換に他の場所を探索して、気持ちを落ち着かせてから再挑戦すると、あっさり勝てる事もあるのでぜひ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
序盤攻略チャートと効率的な進め方|マルギット戦まで
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / ©2021 FromSoftware, Inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
と言ってるのにここにいるんすねwww