アップデート情報
└シエテの評価/ソーンの評価
ルシファーの攻略と報酬
クリア後の解放要素とやるべきこと
オート周回方法とおすすめ周回場所
グラブルリリンクのオート周回方法の記事です。リリンク放置周回のやり方やおすすめ周回場所も掲載しています。
① | ハードの自動スリープ・レストモード設定をオフにする |
---|---|
② | オプションでフルアシストモードをオンにする |
③ | 周回したい「EXTREME」以下のクエストをクリアする |
④ | リザルト画面で再挑戦設定をオンにする |
⑤ | 10回クリアするまで放置する |
⑥ | 10回クリアすると再挑戦確認が出るので「はい」を選ぶ ※放置しすぎて「はい」を選ばないと街に戻ってしまう |
- | 再挑戦確認で「はい」を選んだら⑤に戻る 街に戻ってしまったら③からやり直す |
オート周回をする時は、まず最初に使用するハードの自動スリープ・レストモードの設定をオフにしましょう。この設定がオンになっていると、オート周回で一定時間操作を入力しないと自動でスリープやレストモードに入ってしまい、その時点でオート周回が止まってしまいます。
次に、『グラブルリリンク』内のオプションで、アシストモードを「フルアシストモード」に設定しましょう。フルアシストモードに設定することで攻撃と回避を自動で行ってくれるため、オート周回する時はこの設定が必須です。
▶︎アシストモードの変更方法とデメリットを見る
上記2つの設定が完了したら、オート周回したい難易度EXTREME以下のクエストを一度クリアしましょう。アシストモードは、EXTREMEまでのクエストでしか使用できないため、MANIACとPROUDのクエストをアシストモードで周回することはできません。
一度クエストをクリアしたら、報酬を確認するリザルト画面で、□ボタンを押して再挑戦設定をオンにしましょう。再挑戦設定をするのは最初の一度だけで大丈夫です。
クエストを10回クリアするまでは自動で再挑戦してくれます。何も操作する必要はないので、完全に放置してしまって問題ありません。
再挑戦設定で同じクエストを10連続でクリアすると、リザルト画面で再挑戦確認が出るので、「はい」を選択しましょう。「はい」を選択すれば、その後はまた10回クリアするまで自動で周回してくれます。
再挑戦確認では、デフォルトのカーソルが「いいえ」になっているので、そのまま放置していると再挑戦設定がオフになり街に戻ってしまいます。そのため、放置のしすぎには注意しましょう。
MANIAC以降のオート周回ではアシストモードが使用できないので、パーティに編成したキャラに敵を倒してもらうことになります。そのため、パーティに編成するキャラはレベルや武器、ジーンなどを可能な限り強化しておきましょう。
MANIAC以降のオート周回では、アシストモードが使用できない影響で操作キャラは全く動かないので、敵の攻撃を受けても倒されないよう耐久力を上げる必要があります。耐久力を上げるには、HPを自動で回復する「リジェネレーション」や「ガッツ」、「自動復活」といったジーンを大量に装備させるといいでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャラクターの準備が終われば、MANIAC以降のクエストをオートで周回する時も基本的な手順はEXTREMEまでと同じで変わりません。周回したいクエストを一度クリアして再挑戦設定をオンにすれば、10回は自動で周回してくれます。
経験値やルピを稼ぎたい時は VERYHARDの「シードオンシード」がおすすめです。このクエストでは、経験値やルピを大量に落とすスライムが多く出現するため、効率よく経験値とルピを稼ぐことができます。また、ごく稀に「ダマスカス鋼」や「蒼穹の輝き」といったレアアイテムを落とすプリズミックスライムが出現することもあります。
武器強化素材である武練の結晶を稼ぎたい時は、EXTREMEのクエスト「歪な塔の謎に迫る」がおすすめです。防衛クエストなので1回辺り4分は必ずかかってしまいますが、1回ごとに武練の結晶・大15〜20個分ほどの武器強化素材を入手できます。
遺物を集める時は、1周あたりの時間が短くなりやすいボス討伐クエストを周回しましょう。遺物自体は難易度が高いほどドロップする確率が高くなりますが、難易度を上げるとその分1周あたりの時間は長くなるので、自分の戦力に合わせた難易度を選択するといいでしょう。
こんなところにもゴーレムが! | ゴブリンの勢いは収まらず |
---|---|
![]() |
![]() |
武器やジーンの強化時に大量に要求される銀天の輝きを集めたい時は、MANIACの「こんなところにもゴーレムが!」と「ゴブリンの勢いは収まらず」がおすすめです。クエストドロップで銀天の輝きを狙いつつ、この2種のボスから落ちる素材でトレジャー交換することもできます。
手順にも記載したように、『グラブルリリンク』では、再挑戦設定をオンにしても10回ごとに確認画面が出てしまうので、クエスト10回分以上の完全放置周回はできない仕様になっています。そのため、10回ごとに確認画面を操作するか、自動での周回は10回までと割り切るようにしましょう。
オート周回をさせるときは、操作キャラクターは「ラカム」や「オイゲン」のような遠距離攻撃キャラクターにするのがおすすめです。遠距離キャラを操作キャラにしておくことで、アシストモードによる自動攻撃の範囲が広くなります。
▶︎キャラ一覧を見る
パーティに編成する仲間キャラは、とにかく育成が進んでいるキャラクターを編成しましょう。キャラや武器の育成が進んでいれば、パーティに編成した仲間キャラのみで敵を倒してくれる時もあります。
▶︎オート最強キャラを見る
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
オート周回方法とおすすめ周回場所
© Cygames, Inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
最終的に5月のアプデ予定でプラウドまでフルアシスト可能になるかな