FF14(ファイナルファンタジー14)におけるレイド「パンデモニウム零式煉獄編3層」の攻略方法を掲載しています。
▼主要ギミック目次
▼アッティスの刃葉①(エクサ) | ▼ホーリガ+鳥突進 |
▼魔印創生 | ▼生命の果実① |
▼生命の果実② | ▼生命の果実③ |
▼アッティスの刃葉② | ▼生命の果実④(鳥+塔) |
▼魔印創生【獄】 | ▼生命の果実⑤ |
▼生命の繁茂【猛】 | ▼生命の繁茂【凶】 |
▼生命の繁茂【乱】 | ▼アッティスの巨枝+頭割り |
▼生命の極光(時間切れ) | - |
マクロ、および解法に関しては募集文「しのしょー 獄8人 凶無敵 乱犬丸」に則って作成しています(敬称略)。
/p MT組:MTH1D1D3 ST組:STH2D2D4 /p 【基本散開】 【ノックバック+鳥】 /p MT/D1 ST/D2 D1 D2 /p ★ D3 MT ST D4 /p H1/D3 H2/D4 通路 通路 /p H1 H2 /p 【生命の果実:頭割り】 │【魔印創成:散開】 /p 北側:MT組 南側:ST組 │基本散開※頭割りと被ったら通路 /p 【エクサ+頭割り】 │【鳥誘導+塔】 /p 西:MT組 東:ST組 │基本散開準拠でズレたら時計回り /p 【魔印創成:獄】 /p ▼西島▼ ▼東島▼ /p 頭割り MT/D1 MT/D1 頭割り /p ST/D2 H2/D4 通路 H2/D4 ST/D2 /p H1/D3 H1/D3 |
更新履歴 | |
---|---|
9/6 | 【獄】中の配置を調整 |
「魔印創成:獄」用のフィールドマーカーです。それぞれが北西、北東の島内の待機位置を示しています。ただし、「3、4、C、Dマーカー」に関しては基本的にマーカー上で構いませんが「1、2、A、Bマーカー」はマーカーの直線上にある外周に移動する必要があります。
煉獄3層のデバフや線ギミック等のほとんどが完全ランダムではなく「DPS4名」か「タンクヒラ4名」のカテゴリーに分けて指定します。この習性を理解する事で、固定PT運用においてのコールや、ギミックの理解に大いに役立つ事でしょう。
スプレッド | アグリゲート |
---|---|
![]() |
![]() |
タンクへの強攻撃です。スプレッドがヘイト1位2位への同時攻撃で、アグリゲートがタンク頭割りになります。完全ランダムとなるので技を見て判断しましょう。
なお、継続ダメージもつくのでヒーラーの方はしっかりケアするのを忘れずに。
全体攻撃です。継続ダメージ付きですのでしっかり軽減バリアを使用して被ダメージを軽減しましょう。
フィールドを繋ぐ通路を消すギミックです。島の移動に制限がかかるので、先に来るギミックを覚えて対処するのが大事です。
生命の果実というギミックは果実を産み落とし、卵の模様で何が生まれてくるか判断できます。各生物は以下の様な攻撃を行うという特徴があります。
![]() |
・出現したフィールド一面にAoE ・線が繋がった相手に直線範囲攻撃 |
---|---|
![]() |
・向いてる方向に突進+吹き飛ばし |
![]() |
・近い相手に扇範囲攻撃 ・線が繋がった相手に扇形直線範囲攻撃 |
3方向から巨大円範囲が直線上に迫ってくる、いわゆる「エクサフレア」ギミックです。
さらに生滅の導枝によってフィールドが3つになって一番最初のフィールドが破壊されます。
刃葉と刃葉の「間」が一番大きい側のフィールドへ向かうとその後のエクサも含め安全に対処できます。
![]() |
![]() |
ヘーミテオスホーリガは頭割り攻撃です。さらに鳥の突進とアッティスの巨枝が来る複合ギミックです。
まずは、鳥が「1匹」生まれる側のフィールドへ移動して、そこで鳥の攻撃進路を挟む形で島の内側がMT組、島の外側がST組に別れ頭割り攻撃を受けて処理完了です。
外側で受けるST組はアッティスの巨枝の範囲に触れないようにしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
THとDPSにエアロガデバフとホーリー(頭割り)デバフがつきます。今回はエアロガデバフは全部で2回発動します。1回目に発動する組は「Ⅰ」のエアロガデバフがつきます。2回目に発動する組は「Ⅱ」のエアロガデバフがつきます。
ホーリーのデバフがついた人は頭割りの対象になっています。基本的にはエアロガデバフだけ見てれば処理出来るのでホーリーは気にしなくても良いです。
![]() |
先に散開して範囲を受ける。範囲攻撃を受けた後、アッティスを回避した先で頭割りを受ける。 |
---|---|
![]() |
先に頭割りを受ける。頭割りを受けた後、アッティスを回避した先で散開して範囲をそれぞれ受ける。 |
![]() |
最初に発動する頭割り。エアロガⅡの人達で受ける。 |
![]() |
2番目に発動する頭割り。エアロガⅠの人達で受ける。 |
北西・北東・南の3つのフィールドに鳥が出現します。また南のフィールドから吹き飛ばしが発生。その後、各プレイヤーに範囲攻撃がつき発動と同時に鳥の突進も発動します。MT組は北西の島、ST組は北東の島へ行くようにふっ飛ばされて安置につきましょう(アムレン堅実使用しても良い)。
ヒーラーは堅実を必ず使用して南の島で鳥の散開に当たらないようにします。
![]() |
![]() |
![]() |
この後、通路が消えるので処理が終わったらヒーラーはH1が北西、H2が北東の島へいく。 |
![]() |
ここでアムレン堅実を使用しても、後の鳥+塔のギミックが来る頃にはリキャストが戻ってくるのでヒーラー以外も使っちゃって大丈夫です。 |
ヒーラー2人対象の頭割り攻撃が来ます。さらに両方の島に牛が湧いて島一面にAoEを出します。通路が復活するので通路が復活したらすぐに移動して牛のAoEをやり過ごし、頭割り攻撃を受けて処理完了です。
![]() |
通路復活時、移動しすぎて対面の頭割りに巻き込まれないように。ちょっと移動するだけで良いです。 |
牛が1体、ミノタウロスが3体出てきます。牛はTHかDPSどちらかに4つの線をつけてきて線がついた人に直線範囲攻撃です。さらに2体のミノタウロスが2人に距離減衰線をつけて扇範囲攻撃、残りのミノタウロス1体は無職の2人にむかって2重の扇範囲攻撃を仕掛けてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
ヘーミテオス・エアロジャでフィールド中央からノックバックが来るのと、ヒーラー対象の頭割り攻撃であるヘーミテオスホーリガも来ます。さらに周りから刃葉のAoEが迫ってきています。
H1組は西側に、H2組は東側にふっ飛ばされるようにしてふっ飛ばされた先で頭割りをします。その後、刃葉のAoEを躱しましょう。
![]() |
真横(上記動画内のマーカーDのとこ)にふっ飛ばされると刃葉に当たってしまうので真横よりちょっと逸れるようにふっ飛ばされましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塔が4つ、鳥が4体出現します。鳥からは線がついて、線がついた相手に直線範囲攻撃+ノックバックをしてきます。鳥の突進誘導は外側に出すようにして、塔担当の人はなるべく鳥の突進に当たらないように内周側で受けるようにしましょう。
![]() |
鳥の突進誘導は外側に飛ばすように誘導すれば良いのですが、事故が起きるようであれば「時計回り」等と認識を統一しておくと事故の発生を防ぐことができます。 |
後半の大ギミックの1つです。今回はエアロガが全部でⅠ〜Ⅳつき、ホーリガも4回あります。さらにこの2つ攻撃が発動すると間をおいてもう1度攻撃が発動します。1度目の発動で受けた場所からエアロガからは巨大円範囲、ホーリガからドーナツ型巨大円範囲が出ます。この範囲攻撃は島を1つ余裕で覆うほどの大きさなので3つある島を行き来しながら処理していきます。
![]() |
数値の順に対象者に小範囲攻撃が発動する。また1回目の発動後、間をおいて巨大円範囲が発動する。 |
---|---|
![]() |
数値の順に対象者に頭割り攻撃が発動する。また1回目の発動後、間をおいてドーナツ型巨大円範囲が発動する。 |
![]() |
エアロガと頭割り交互はもちろんのこと、連続でエアロガ、連続で頭割りというパターンもあるのでエアロガの数値はしっかり確認しましょう。 |
左前と右前の島2つだけを使って、8人全員島を交互に移動するだけで処理できる処理方法です。まずはエアロガ担当とホーリガ担当の安置の場所を覚えましょう。また、獄のギミック処理中に2回目と4回目のデバフ設置後に「生命の極光」というかなり痛いダメージの技が来るのでしっかりバリア軽減をしましょう。
獄8人処理のプレイヤー立ち位置目安 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑧終わり |
3つの島の内、2つの島に鳥が出現します。さらに8人の移動に追従してくる範囲攻撃のヘーミテオスグレアが発動します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミノタウロス6体、鳥2体が出てきます。4人に線が繋がり扇範囲、4人は2体の扇範囲を誘導します。
![]() |
![]() |
![]() |
④終了 |
タンク2人が無敵をして他7人が牛を北として散開位置を固定する簡単なやり方を解説します。
![]() |
![]() |
![]() |
タンク以外のプレイヤーは何から線が繋がったとしてもこの配置にいるだけで大丈夫です。 |
犬丸様考案の乱のやり方です。ミノタウロス2体の線は伸ばしきらなくてもギリ耐えられる(出来る限り軽減バリアを入れる)ことを活かしての散開方法です。鳥担当の人はミノタウロスの扇に当たらない位置に誘導してしっかりアームズレングス/堅実魔を使用しましょう。
![]() |
![]() |
処理が危なそうな場合はタンクLBを使うことを検討しましょう。ただし、タンクLBを使った場合、火力が足りなくなる可能性があるのでご注意を。
![]() |
軽減バリアの他、ミノ2体の線はミノを起点に真っ直ぐ伸ばしましょう。少しでも線が縮むと死にます。また、鳥担当はミノを誘導してる人に近づきすぎないように(ミノの扇に当たる可能性がある)。また、出来ればヒラかタンクの防御バフを対象者に投げてあげられると生存率が上昇します。 |
ヒーラー対象の頭割りが2個来るので、南の島で左右に別れて頭割りを受けましょう。その後、アッティスの巨枝も来るのでしっかり攻撃が来る方向を見て安置に駆け込みます。
生命の光芒が2回来た後、最後に生命の極光が来て時間切れです。生命の光芒2回目を耐えたら後は時間切れなので、全て攻撃にリソースを割いて倒しきりましょう!
初めて零式に挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。
![]() |
---|
階層 | ノーマル |
---|---|
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式前半の攻略 ▶︎零式後半の攻略 |
ヘイト1位と2位にAAが飛んできますが、MTとSTは散開位置が違うだけという認識で良いのでしょうか? STが常にヘイト1位でも何も変わりませんか?
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
パンデモニウム零式煉獄編3層の攻略|マクロVer1.5【6.2レイド】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
どっちもスタンスオンで殴ってて問題なし アグリゲートエアロラが一位に落ちてきた気がするけどどうせ二人受けだし散会位置さえあってれば大丈夫なはず