FF14(ファイナルファンFF14(ファイナルファンタジー14)におけるレイド「パンデモニウム零式煉獄編4層後半」の攻略方法を掲載しています。
パンデモニウム煉獄編4層 | |
---|---|
![]() |
![]() |
▼主要ギミック目次
▼AA(オートアタック) | ▼術式記述1回目 |
▼概念支配1回目 | ▼万象灰燼 |
▼術式記述2回目 | ▼概念支配2回目 |
▼支配者の一撃 | - |
/p 【術式1回目(頭割は西)】【術式炎氷(TH西 DPS東) 】 /p ★ 紫 ST│ ▼炎:中央前詰め ▼氷誘導 /p D1 MT D2 MT │ MT>ST >H1>H2 西 D1>ST /p H1 H2 H1 D2│ D1>D2>D3>D4 東MT>D2 /p D3 S T D4 D1 │【術式2回目散開 】 /p ※左安置は H2 D3│ STMT 紫 D3D1 /p 左右反転→ D4 │ H1H2D4D2 /p 【概念1回目①】 【概念1回目②】 /p 早α │ 遅α /p 複/遅α │ /p 早β │ 生物 遅β /p 重/遅βγ │ /p 早γ │ 遅γ /p ※4塔:遅αβγ→北で合成 /p 複/重/早余り→南で合成 |
/p 【万象灰燼:はいじあ/ビジョン式】 /p MT D1 /p ST + + D2 ※1,3番塔は前+で範囲捨て /p H1 + + D3 ※2,4番塔は後+で範囲捨て /p H2 D4 /p 【概念2回目①】 【概念2回目②】 /p 無/早α │ 遅α /p 単 │ 生物 /p 早β │ イフ イフ 遅β /p 複/遅 │ 生物 /p 早γ │ 遅γ /p ※4塔:遅αβ→北で合成 遅γ/早余り→南で合成 /p 【支配者の一撃】 【塔優先度】 /p MTH1 D3 D1 西>MTSTH1H2D4D3D2D1>東 /p ST H2 D4 D2 |
こちらのマクロはぬけまる様の4層後半解説動画と主流のマクロに、はいじあ様/ビジョン様の万象灰燼処理方法を取り入れたマクロとなっています。基本は主流のマクロと説明書きが少々違うだけで特に差異はありません。
現行出回っているマクロと支配者の一撃の塔優先度が異なっている場合があります。野良PTでは一言確認しておくと不要な事故を防げます。
フィールドマーカーは「ぬけまる様」の煉獄編4層後半解説動画を参考にしています。
4層後半のボスからのAAは一人で受けると致死ダメージを貰うので基本はMTとSTがボス前に立ち二人でAAを受けます。攻撃属性は「魔法」です。
後半のギミック「支配者の一撃」より前のギミック終了後は必ずAAを行うため、タンクはギミックが終わっても油断せずボス前に移動する事を忘れない様にしましょう。
![]() |
基本的にAAに対しても防御バフが必要。ギミック「万象灰燼」の前以外はギミック前に強攻撃がくるため、AA+強攻撃も軽減出来る防御バフの使い方を推奨。 陣やアサイラムの恩恵を受けたいので前に出すぎる必要はない。 |
痛い全体攻撃に加えてペイン(dot)がつく攻撃です。軽減バリアの使用の他、ペインのケアも忘れないようにしましょう。
ヘイト1位、2位に対しての円範囲強攻撃です。この時はMTSTが重ならずに離れます。強攻撃の後はAAが来るのでMTSTは再度重なります。
![]() |
開幕はすぐ強攻撃を行うため、タンクはMTはST両方ともスタンスをONにしよう。 この強攻撃にタンクの無敵を使うとその後のAA2回も一人で受ける事が可能。その際はヘイト1位にAAをしてくるため無敵使用者がヘイト1位を必ずとっておく。 強攻撃の奇数回で無敵を使うか、強攻撃1〜2回目使うかは相談しておこう。 |
術式記述デバフ(ゲージUIが出現)をTHorDPSに2つ付与して、そのデバフの種類を判断して立ち位置を替えながら処理していく、というギミックです。
![]() |
【上:頭割り攻撃】 ゲージが溜まると頭割りが必要な攻撃が来る。各自デバフ対象者以外で頭割りをする。 【下:円範囲攻撃】 ゲージが溜まるとデバフ対象者以外に円範囲攻撃が来る。マクロに従って散開して処理する。 |
---|---|
![]() |
【火:遠い人に2人頭割り】 ゲージが溜まるとデバフ対象者から遠い3人に2人頭割りが必要な攻撃が来る。デバフ対象者以外は所定の位置について頭割りをする。 【氷:近い人に3人頭割り】 ゲージが溜まるとデバフ対象者から近い2人に3人頭割りが必要な攻撃が来る。デバフ対象者以外は所定の位置についてTH3:DPS3で頭割りをする。 |
術式デバフはTHもしくはDPSから2人選出されるので、ギミック処理は必ず「TH4人:DPS2人」か「TH2人:DPS4人」という構図になります。
術式記述:氷の時は3人の頭割りをしなければならないので、4人側の1人が2人側へ移動して3:3にしなければなりません。この時に動く調整役の人は「MT」と「D1」になるので頭に入れておきましょう。MTとD1以外が逆ロール側へ行って調整することはありませんので覚えておきましょう。
▼火:中央前詰め ▼氷誘導 内 MT>ST >H1>H2 外 西 D1>ST 内 D1>D2>D3>D4 外 東MT>D2 |
また、氷と火の処理の時の立ち位置ですが、上記マクロの該当部分(「内」と「外」を加筆してあります)に従い、下記画像のように真心ラインを起点として内側にいくか外側にいくかを判断します。
術式記述1回目・氷火の散開 | |
---|---|
MT/D1 | 【術式記述:氷】 担当ロール側が4人だった場合は逆のロール側へ行き、必ず内側で受ける(氷の対象になる)。担当ロール側が2人だった場合は外側にいる(調整役MT/D1が内側に来るため)。 【術式記述:火】 必ず内側で受ける。 |
ST/D2 | 【術式記述:氷】 担当ロール側が4人だった場合は、調整でMT/D1が逆ロール側へ行くので、必ず担当ロール側の内側で受ける(氷の対象になる)。担当ロール側が2人だった場合は外側にいる。 【術式記述:火】 MT/D1がいる場合は外側で受ける。MT/D1がいない場合は内側で受ける。 |
H1/D3 | 【術式記述:氷】 必ず外側で受ける。 【術式記述:火】 担当ロール側が4人の時は内側で受ける(H2/D4と一緒に受ける)。担当ロール側が2人の時は、MTST/D1D2がいる場合は外側、いない場合は内側で受ける。 |
H2/D4 | 【術式記述:氷】 必ず外側で受ける。 【術式記述:火】 必ず外側で受ける(火の対象になる)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初が散開の場合は学者の疾風怒涛に頼っているとミス率が高いのでしっかりスプリントを使う。それは左右4:4散開も八方向散開も同じ。八方向で散開する場合は術式デバフはしっかり北端、それ以外は2マーカー内の下側にいるとミスが起きない。 |
1発目が頭割り、2発目が散開の場合の差分 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
火の散開の時に他プレイヤーと距離が少しでも近いと巻き込まれて死ぬ事故がよく起きるので、頭割りが2組ある時は上下にしっかり距離を離して処理しましょう。 |
![]() |
秒数:7 / 27秒 早い秒数と遅い秒数がある。カウントが0になると巨大範囲の発生と完成概念αが出来るデバフ。立ち位置はマーカーA。 |
---|---|
![]() |
秒数:7 / 27秒 早い秒数と遅い秒数がある。カウントが0になると巨大範囲の発生と完成概念βが出来るデバフ。立ち位置はマーカーB。 |
![]() |
秒数:7 / 27秒 早い秒数と遅い秒数がある。カウントが0になると巨大範囲の発生と共に完成概念γが出来るデバフ。立ち位置はマーカーC。 |
![]() |
2人頭割り 未完概念の範囲が当たらない所で遅αと一緒に頭割りをする。処理する時の位置は安置(マーカーD)の北側。 |
![]() |
3人頭割り 未完概念の範囲が当たらない所で遅β、遅γと一緒に頭割りをする。処理する時の位置は安置(マーカーD)の南側。 |
![]() |
水と風属性を持つ。他の概念とくっつくと生物バフが出来る。 α+β=風の生物バフ α+γ=水の生物バフ α+α=火の生物バフ(イフリートバフ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
![]() |
雷と風属性を持つ。他の概念とくっつくと生物バフが出来る。 β+α=風の生物バフ β+γ=雷の生物バフ β+β=毒の生物バフ(使わない) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
雷と水属性を持つ。他の概念とくっつくと生物バフが出来る。 γ+α=水の生物バフ γ+β=雷の生物バフ β+β=木の生物バフ(使わない) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★概念支配1回目で覚えておくこと★ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
概念支配ではまず自分についたデバフを確認してから特定の位置に移動、その後生物バフを作って属性塔を処理するという流れになります。
覚える上で最初にネックになるのが概念合成です。ここでは一例として紹介しますが、まずは「同じ概念の合成はしない(β+βなど)」ことを前提にして考えます。そして属性塔が出現して処理する訳ですが、この時属性塔と同じ属性を持ってる概念であれば、その人は合成役確定ということを覚えておくと良いです。
例えば、属性塔が「雷」だとしたら、雷の属性を持っている概念は「β」と「γ」になります。ここで、前提である「同じ概念の合成はしない(合成すると特殊な生物バフが出来てしまうため)」ことを考慮すると「β+β」、「γ+γ」は除外されるので自ずと「β+γ=雷生物バフ」となり処理できます。
4つの属性塔を処理する時の動きについてですが、「遅い秒数の未完概念発動者(巨大範囲を発生させた人)が北で合成、それ以外は南で合成する」ことを念頭におくことでスムーズに処理出来ます。
例えば、属性塔が「水」だとしたら、遅γの人が北へ走り、北で待っている遅αの人と合成。それ以外の人(ここではαをもらった人が南に走り、南で待っているγ)は南側にいって合成すれば良いということです。また、どっちがどっちの属性塔に入るかという問題ですが、基本的には「上から来た人(上にいた人)は上、下から来た人(下にいた人)は下」という優先度で入れば大丈夫です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
THとDPSに時間差でタイラントファイガを放ち、ファイガ着弾と同じタイミングで塔を出現させてきます。さらに塔処理前にプレイヤーの足元に円範囲AoEを出してきてプレイヤーの立ち位置を混乱させてくる見た目単純ですが嫌らしいギミックです。
★万象灰燼のおおまかな仕組み★ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2発目着弾、H1とD4が2個目の塔処理担当。 |
![]() 3発目着弾、STとD3が3個目の塔処理担当。 |
![]() |
![]() |
![]() STD3は1個目の塔を処理した人の待機位置と同じ場所で待機する(3個目の塔処理)。 |
![]() H2D2は2個目の塔を処理した人の待機位置と同じ場所で待機する(4個目の塔処理)。 |
![]() |
![]() |
万象灰燼は雰囲気散開だと事故が起きやすいギミックでしたが、「はいじあ様」が紹介していた「ビジョン様」の万象処理法が事故が起きにくい安全な方法でしたので掲載させていただいています。
所定の位置につく際には、マスの真ん中を突っ切るような移動はしないように注意です。
![]() |
このデバフがついた術式記述対象者は、術式の効果が逆になる。 |
---|
術式記述2回目はほとんど1回目と一緒ですが、「マジックインヴァージョン」を使用してきます。
マジックインヴァージョンのデバフがついたら術式記述の発動する効果が逆になります。例えばインヴァージョンデバフがついて「氷」の詠唱開始でゲージが増えたとします。溜まり切ると普通は「氷」が発動しますがインヴァージョンがついてると効果が逆に「火」の効果になり、次の「火」の詠唱では効果が「氷」になる、といった具合です。
また、外周に幻影が出現して安置が狭い状態で散開と頭割り処理になるので、散開位置にも注意しなくてはなりません。
なお、必ずしも2人にマジックインヴァージョンがつくわけではありません。片方だけにつく場合もあるのでしっかりパーティ欄のバフを注視しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
![]() |
インヴァージョンがついた人は近接レンジであればぴょんぴょんジャンプして知らせるのも一つの手です。ただ、ヒラキャスは詠唱があるためジャンプさせるのは辛いので強制させるのはやめましょう。 |
![]() |
秒数:7 / 27秒 早い秒数と遅い秒数がある。カウントが0になると巨大範囲の発生と完成概念αが出来るデバフ。立ち位置はマーカーA。 |
---|---|
![]() |
秒数:7 / 27秒 早い秒数と遅い秒数がある。カウントが0になると巨大範囲の発生と完成概念βが出来るデバフ。立ち位置はマーカーB。 |
![]() |
秒数:7 / 27秒 早い秒数と遅い秒数がある。カウントが0になると巨大範囲の発生と共に完成概念γが出来るデバフ。立ち位置はマーカーC。 |
![]() |
1人受け 未完概念の範囲が当たらない所で1人で頭割りをする。処理する時の位置は安置(マーカーD)の北側。 |
![]() |
2人頭割り 未完概念の範囲が当たらない所で単相式を持ってない遅発動者と一緒に頭割りをする。処理する時の位置は安置(マーカーD)の南側。1回目と安置が逆になってるので注意! |
何もなし 2人 |
イフリートバフ形成役 早い発動の未完概念αと同じところで完成概念αを作り、合成してイフリートバフを形成する。 |
★概念支配2回目で覚えておくこと★ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
概念支配2回目は原理は基本1回目と変わりません。今回だけα同士の概念結合でイフリートバフを形成する必要が出てくるのが1回目との大きな違いです。また、属性4塔は2種類の属性バフを作る必要があるのも概念支配1回目との違いです。
さらに4塔処理時に外周に幻影が出てきてビームを撃ち出して来ます。内周の4塔に当たらないように1発目の塔処理担当2人とイフリートバフ2人の4人で幻影を誘導してビームの射線を反らす仕事もあります。
概念処理後、自己概念崩壊のギミックに対処するためにイフリートバフ持ちは風バフの場所にいき合成して不死鳥バフを作成するまでが概念支配2回目のギミックとなりますので頭に入れておきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
この前の概念支配のギミックで不死鳥バフを作ってないと強制ワイプになるギミックです。
不死鳥バフを作っていると、暗転後HP全快状態で復活します。
全体攻撃+6秒の継続ダメージです。軽減バリアはしっかり相談し使用しましょう。支配者の一撃の前後にこのアイオンアゴニアを挟みます(累計3回)。このフェーズはボスが1行動するたび、ボスに与ダメUPのバフが付与されます。
![]() |
【軽減】 1回目:MTリプライザル 2回目:STリプライザル MT全体軽減 3回目:MTリプライザル ST全体軽減 タンクは上記でOK。詠唱後半で10秒の軽減を撃っても支配者の一撃までは入らない。 レンジの全体軽減は詠唱後半で撃つと全体範囲にも支配者の一撃にも軽減を乗せられる。牽制は支配者の一撃で確定使用なので、アドルや他軽減の相談は必ずしておこう。 |
最後の大ギミックです。かなり痛い一撃が来るので軽減はしっかりしましょう。計2回来ます。近接の牽制はここで使い、D1D2と被らないように戦闘開始時に1回目に使うか2回目に使うか宣言しておくと良いです。
ボスからの全体攻撃に加えて、味方に土属性耐性低下のデバフを与える地盤隆起、さらにフィールドの中央から4つの光がそれぞれじりじりと扇状に広がって、光が止まった所で塔ギミックとなり、踏めないと大ダメージを食らうというわりと単純なギミックではありますが、軽減や塔に入る優先度や位置をしっかり把握してないと痛い目を見る嫌らしいギミックです。
MT | H1 | D3 | D1 |
ST | H2 | D4 | D2 |
塔の優先度 |
---|
西 MT ST H1 H2 D4 D3 D2 D1 東 |
① | 支配者の一撃発動時、地盤隆起がTH,DPSそれぞれ2名に発生します。地盤隆起を食らったプレイヤーは直後の塔踏みが出来ない。 |
---|---|
② | 地盤隆起を食らってないプレイヤーが地面の光4つを追って塔を踏む。誰がどれに入るかはマクロの優先度に従う。 |
③ | その後、地盤隆起を食らったメンバーの耐性低下が消えるのでそのプレイヤーが塔を追っかけて踏む。 |
④ | 支配者の一撃2回目も①〜③と同様に処理。 |
このギミックの嫌な所は地を走る光が西側に3つ東側に1つだったり、東側に3つ西側に1つなど偏りが出たりするところです。西/東から優先度で塔に入っていくのですが、わりと光の出どころをしっかり確認してないと自分の光を見失いがちになるので必ず確認するようにしましょう。
![]() |
踏めてると思ったらギリ踏めてなくて崩壊、という事故も起こるので最後までしっかり追いかけて光の中心を踏むようにしましょう。 |
アイオンアゴニアの全体後に、自己概念崩壊を唱えて唱えきる前に倒せないとワイプとなります。ありったけを叩き込みましょう。
初めて零式に挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。
![]() |
---|
階層 | ノーマル |
---|---|
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式前半の攻略 ▶︎零式後半の攻略 |
そのパターンあったらどこかしらで絶対支障出るから全員口揃えてこの攻略法!にはならんはずやぞ つまりそれは自分の勘違いなだけや もっとたくさん練習しようね
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
パンデモニウム零式煉獄編4層後半の攻略|マクロVer1【6.2レイド】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
どこでガセネタ掴まされてきたか知らんけどエアプがそういうこと言うと恥かくだけだから辞めとき