
三國無双origins(真・三國無双オリジンズ)の新要素と過去作との違いの記事です。三國無双originsのストーリや戦闘システムの新要素についても掲載しています。

三國無双originsは、記憶を失った武芸者である主人公が存在し、主人公目線で物語が進んでいきます。戦闘中も基本的には主人公を操作することになります。

三國無双originsは、三国志の世界を「大陸地図」で表現しており、自由に歩き回ることが出来ます。大陸地図上を歩き回って武将と交流したり、次の戦場をプレイヤーが選択することができます。

三國無双originsでは、従来の「無双ゲージ」とは別に、「闘気」と呼ばれるゲージが存在し、闘気を消費することで「武芸」を発動できます。武芸は、派手な連続攻撃や、敵を追尾する矢を放つもの、構えをとって敵にカウンターするものなど多種多様です。
▶︎武芸一覧とやり方を見る

三國無双originsでは、敵武将がより強力な存在となっています。武将には「外功」と呼ばれるゲージを持ち、外功を削ることで大ダメージを与えることが出来ます。外功は武芸や敵の攻撃後の隙に攻撃すると削れるので、武将ごとに攻撃は覚えて、適切に対処することが重要となります。

三國無双originsでは、タイミング良くガードすると「弾き返し」、タイミング良く回避すると「見切り」が発動します。弾き返しは、成功すると敵が大きく体勢を崩し、見切りは回避と同時に「闘気」を獲得できます。強力な武将に対しての対抗策となるため、より敵の攻撃を覚えることが重要です。

三國無双originsでは、戦闘中に兵士が集まると「大軍団」が発生することがあります。大軍団は高い戦意を持ち、連携攻撃を繰り出すため、味方と足並みを揃えて攻略する必要があります。また、大軍団は「大戦法」を繰り出すことがあり、時間内に条件を満たすことで発動を阻止できます。

三國無双シリーズといえば、莫大な数の武将が登場し、それぞれを操作できるゲームですが、今作は「随行武将」と呼ばれる一部の武将を、戦闘中に交代することで短時間操作できます。交代にも条件があるので、主人公以外を操作できる時間は短くなっています。
▶︎随行武将との交代の仕方とできることを見る
従来の三國無双シリーズでは、武将によって持っている武器が違うため、多くの武器種を使用出来ましたが、三國無双originsでは9種類となっています。ただ、武器種ごとに「武芸」が多数あるので、武器種一つごとのできることは増えていると言えます。
▶︎ストーリー攻略一覧
▶︎武器の解放タイミングと武器一覧
いいね機能
コメントを「いいね」すると保存できるよ。