★クリア後の要素/挑戦・高難度攻略
☆勢力の違いとおすすめ/真エンディング
★武芸書の入手場所/絆レベルの条件と報酬
☆最強武器種ランキング/最強武器の入手方法
★太平値の報酬一覧/古銭の入手場所
三國無双origins(真・三國無双オリジンズ)の 古銭の入手場所一覧と報酬の記事です。三國無双originsの古銭の入手場所一覧と報酬についても掲載しています。
古銭はフィールド上の光る柱を調べることで入手することができます。フィールド上で霊鳥の眼を使用すると遠くにある光の柱を見ることができます。
古銭は太平値を上げることでもらえる報酬で入手できます。太平値はメインストーリーの戦闘や突発戦をこなすことで上昇します。
古銭はフィールドで発生する依頼を達成することで入手できます。フィールド上で依頼を見つけたら積極的にこなしましょう。
古銭は宿屋や拠点で確認できる書簡から入手することができます。書簡を確認することで他の報酬をもっらえたり任務の発生がしたりするので、定期的に確認しましょう。
No. | エリア | 場所詳細 | ✔ | エリア |
---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
![]() |
幽州 | |
2 |
![]() |
![]() |
冀州 | |
3 |
![]() |
![]() |
冀州 | |
4 |
![]() |
![]() |
冀州 | |
5 |
![]() |
![]() |
兗州 | |
6 |
![]() |
![]() |
兗州 | |
7 |
![]() |
![]() |
兗州 | |
8 |
![]() |
![]() |
豫州 | |
9 |
![]() |
![]() |
豫州 | |
10 |
![]() |
![]() |
豫州 | |
11 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
12 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
13 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
14 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
15 |
![]() |
![]() |
兗州 | |
16 |
![]() |
![]() |
幽州 | |
17 |
![]() |
![]() |
司隸 | |
18 |
![]() |
![]() |
司隸 | |
19 |
![]() |
![]() |
司隸 | |
20 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
21 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
22 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
23 |
![]() |
![]() |
司隸 | |
24 |
![]() |
![]() |
青州 | |
25 |
![]() |
![]() |
青州 | |
26 |
![]() |
![]() |
青州 | |
27 |
![]() |
![]() |
徐州 | |
28 |
![]() |
![]() |
徐州 | |
29 |
![]() |
![]() |
徐州 | |
30 |
![]() |
![]() |
兗州 | |
31 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
32 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
33 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
34 |
![]() |
![]() |
徐州 | |
35 |
![]() |
![]() |
徐州 | |
36 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
37 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
38 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
39 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
40 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
41 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
42 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
43 |
![]() |
![]() |
揚州 | |
44 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
45 |
![]() |
![]() |
荊州 | |
46 |
![]() |
![]() |
豫州 | |
47 |
![]() |
![]() |
豫州 |
枚数 | 景品 |
---|---|
5 | 報酬金 1000 |
10 | 装飾品 吸生護符 |
20 | 輝石 10 |
40 | 報酬金 1000 |
70 | 輝石 20 |
100 | 装飾品 求銭呪符 |
140 | 報酬金 30000 |
180 | 装飾品 求功呪符 |
230 | 輝石 50 |
280 | 装飾品 求具呪符 |
350 | 輝石 100 |
400 | 携行品 無双紐帯 |
450 | 携行品 仙舟 |
500 | 装飾品 武神帯駒 |
古銭は幽州の水鏡庵で交換することができます。古銭を交換できる水鏡庵は2章の序盤で開放されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
淡香草 | 月光草 | 木香草 |
紅香草 | 黎香草 | 金瘡小草 |
戦闘のコツ | 操作方法一覧 | パリィのコツ |
回避のコツ | 外功の削り方 | コンボ一覧 |
発勁のコツ | 戦意の下げ方 | 士気の上げ方 |
闘気の溜め方 | 無双覚醒のやり方 | 武神覚醒のやり方 |
無双乱舞 | 絶無双乱舞 | 真無双乱舞 |
激無双乱舞 | 大戦法 | 大軍団の倒し方 |
奇襲のやり方 | 戦法一覧と使い方 | 一騎討ちのやり方 |
収撃のやり方 | 交代のやり方 | 敵の無双ゲージ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発売日はいつ? | 予約特典と店舗購入特典一覧 |
マルチプレイはできる? | エディションの違い |
クロスプレイはある? | Switch版は出る? |
リストラされる武将はいる? | 対応ハードと推奨スペック |
クリア時間の目安 | - |
古銭の入手場所一覧と報酬【真・三國無双オリジンズ】
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
このサイトに載ってなかった最後の1個はおそらく司隸 虎牢関のところのやつです。 虎牢関の2匹の虎が見える側の左側にありました。