★取り返しのつかない要素まとめ
☆エンディング分岐の種類と条件
★最強キャラ/おすすめパーティ/最強紋章
☆レベル上げ/お金稼ぎ
★裏技・小技・テクニック集
幻想水滸伝1(幻水1)の最強パーティ|おすすめ編成(おすすめパーティ)の記事です。幻想水滸伝1最強パーティの強制参加キャラや育成するべきキャラについてもチャートごとに掲載しています。
目次
前列キャラ | ||
---|---|---|
![]() |
グレミオ | ビクトール |
後列キャラ | ||
クレオ |
カミーユ
(強制参加) |
タイ・ホー
(強制参加) |
「ビクトール」は武器レンジがSで、後列に編成すると通常攻撃ができなくなるので前列に編成しましょう。前列は敵の攻撃を受けやすいですが、「ビクトール」は耐久力が高く生き残りやすいので、後列の壁になってくれるでしょう。
▶︎ビクトールの評価詳細とステータス
おすすめ紋章と対象キャラ | ||
---|---|---|
クレオ
(火の紋章) |
カミーユ
(水の紋章) |
グレミオ
(水の紋章) |
チャート2のBOSS戦「ドラゴンゾンビ」は火属性が弱点なので、火の紋章による魔法攻撃で大ダメージを与えることができます。現在仲間にできるキャラの中では「クレオ」の魔が一番高いので、「クレオ」に火の紋章を付けましょう。
また、ドラゴンゾンビは火力が高いので「グレミオ」や「カミーユ」に水の紋章を付けて味方を回復するヒーラーとして運用することで安定して攻略できます。
ドラゴンゾンビ戦は詰みポイントの1つで、レベルを上げていない状態で挑んでも勝つことは難しいです。しっかりと装備を揃え、レベルを16以上まで上げて挑戦することをおすすめします。
前列キャラ | ||
---|---|---|
ビクトール | パーン | クレオ |
後列キャラ | ||
グレミオ
(強制参加) |
![]() |
キルキス
(強制参加) |
キャラ名 | 加入条件 |
---|---|
カイ | 本拠地入手後、ガラン城塞にいる。話しかけると仲間になってくれる |
チャート3で本拠地獲得後に仲間にすることができる「カイ」は主人公との協力攻撃により敵全体に攻撃可能で、雑魚敵戦での周回が楽になります。周回パーティに切り替える場合は単体攻撃しかない「パーン」を「カイ」に変更しましょう。
「カイ」は単体での火力を出せるキャラではないので、BOSS戦では単体で火力を出せるキャラに切り替えましょう。
▶︎カイの評価詳細とステータス
エルフの森を出た後に加入する「バレリア」はパーティに強制参加するので、役割が被る「パーン」か「ビクトール」またはチャート3で魔法攻撃が通りにくい「クレオ」と変更しましょう。
「バレリア」は固有紋章攻撃で通常攻撃3倍のダメージを与えることができ、BOSS戦で大いに活躍してくれます。また、「バレリア」の固有紋章攻撃はノーコストで毎ターン使えるのも強く、チャート3以降でも重宝するので優先的に育成しましょう。
チャート3終盤でコボルト村に向かうと一時的に「バレリア」が離脱し、「クロミミ」が強制参加します。「クロミミ」はチャート3のBOSS戦まで強制参加するキャラなので、防具を揃えてからBOSS戦に向かいましょう。
▶︎クロミミの評価詳細とステータス
風の紋章付け先おすすめキャラ | |
---|---|
ルック | キルキス |
チャート3で登場するBOSS「ギガンテス」と「ドラゴン」は風属性が弱点なので、風の紋章による風属性攻撃が有効です。BOSS戦で詰んでしまう方は魔のステータスが高めの「ルック」や「キルキス」に風の紋章を付けて編成することで安定して攻略できます。
▶︎風の紋章の入手方法と効果(風の封印球)
前列キャラ | ||
---|---|---|
ビクトール
(強制参加) |
フリック
(強制参加) |
グレミオ
(強制参加) |
後列キャラ | ||
クレオ |
![]() |
カイ |
チャート4はBOSS戦がないので、ストーリーを効率よく進められる周回用の編成がおすすめです。「カイ」と主人公との協力攻撃や「ルック」や「クレオ」の紋章魔法など全体攻撃できるキャラを中心に編成しましょう。
チャート4の「テイエン」で船が欲しいと頼んだタイミングで「ゲン」が、その後のイベントで「カマンドール」がパーティに強制参加します。チャート4の自由枠は2枠しかないので、「クレオ」と「カイ」を変更しましょう。
本拠地に戻った後に、「ゲン」と「カマンドール」は強制参加ではなくなるので先ほど外したキャラを再びパーティに編成しましょう。
前列キャラ | ||
---|---|---|
ビクトール | フリック | バレリア |
後列キャラ | ||
タイ・ホー
(強制参加) |
![]() |
カイ |
チャート5の「テオ」との戦争前に仲間になる「カスミ」は、速のステータスの伸びが良く、先手を取って敵にダメージを与えられます。固有紋章技の2倍ダメージは「バレリア」同様ノーコストで使えるアタッカーとして活躍するので、「フリック」または「カイ」と変更して運用するのも手です。
▶︎カスミの評価詳細とステータス
チャート5の「テオ」と「パーン」の一騎打ちイベントは負けイベではなく、「パーン」をしっかり育成して防具も揃えていたら「テオ」に勝つことができます。「テオ」に負けてもストーリーは進みますが、負けるとエンディングが変わってしまうので注意しましょう。
チャート5でキーロフから南西方面にある「湖面の砦」にいる「アンジー」に「ヤム・クー」を編成した状態で話しかけると戦闘イベントが発生します。10ターン以内に勝利することで「レオナルド」、「アンジー」、「カナック」が仲間になります。
全員仲間にしたい場合は、「ヤム・クー」を育成してイベント戦に勝利しましょう。
▶︎ヤム・クーの評価詳細とステータス
前列キャラ | ||
---|---|---|
ビクトール
(強制参加) |
フリック | バレリア |
後列キャラ | ||
クレオ
(強制参加) |
![]() |
カイ |
チャート6の終盤でネクロード城に入る前にイベントが発生し、「ヒックス」がパーティに強制参加します。「ヒックス」はレンジSなので、「フリック」と入れ替えると良いでしょう。
「ヒックス」はそこまで強いキャラではありませんが、チャート6のBOSS戦でパーティに入れないといけないのでレベルを上げて防具を揃えましょう。
▶︎ヒックスの評価詳細とステータス
BOSSの「ネクロード」は全体攻撃を放ってくるので、味方のHPを保てる全体回復魔法が有効です。魔が高いキャラまたは、強制参加キャラの「クレオ」に「流水の紋章」を付けて全体回復役として立ち回ることで安定して攻略できます。
BOSS戦後に仲間になる「テンガアール」は魔が高めのLレンジキャラで、サポートだけでなくアタッカーにもなれる優秀な魔法キャラとして活躍します。「旋風の紋章」を付ければラスボス戦でも重宝する魔法キャラなので、優先的に育成しましょう。
▶︎テンガアールの評価詳細とステータス
前列キャラ | ||
---|---|---|
ハンフリー
(強制参加) |
フリック
(強制参加) |
バレリア |
後列キャラ | ||
テンガアール |
![]() |
カイ |
チャート7開始時にビクトールが抜けて、代わりにレンジSの「フリック」と「ハンフリー」が強制参加します。どちらもチャート7のBOSS戦まで一緒に戦うことになるので、レベルと装備は揃えておきましょう。
竜洞で眠っている竜を診てもらうために、一時的に「リュウカン」をパーティに編成する必要があります。イベント後にすぐ抜けることになるので、レベルを上げる必要はありません。ただ、すぐその後に「ミリア」が強制参加することになるので後列の「カイ」をパーティから外しましょう。
「ミリア」はチャート7のBOSS戦まで同行するので、レベルと装備を揃えましょう。
BOSS戦の「クリスタルコア」は水と土属性が弱点なので、攻が高めの「バレリア」や「ミリア」に水または土属性の紋章片を付けることで効率良くダメージを与えられます。
土魔法攻撃も有効ですが、1人は全体回復役として編成しておきたいのと「クリスタルコア」は魔が高めでダメージが通りにくいので、物理でダメージを与えられるキャラを優先的に編成しましょう。
▶︎クリスタルコアの攻略と弱点
前列キャラ | ||
---|---|---|
ミリア | フリック | バレリア |
後列キャラ | ||
カスミ
(強制参加) |
![]() |
クリン
(強制参加) |
チャート8開始時に、「カスミ」と「クリン」が強制参加します。モラビア城で「ビクトール」を救出するまで編成しなければいけませんが、「クリン」は戦闘では活躍できないので装備を揃えたりレベルを上げる必要はありません。
モラビア城は実質5人で攻略することになりますが、BOSS戦はないので主人公の全体紋章魔法で十分突破できます。
モラビア城の最上階で「ビクトール」を救出することで、「ビクトール」を再びパーティに編成することができます。同じレンジSキャラの「ミリア」を外して「ビクトール」に変更しましょう。また、「クリン」は編成しなくてもよくなるのでラスボス戦でも活躍する「テンガアール」や「クレオ」などの全体回復役を編成することをおすすめします。
「ビクトール」はラスボス戦でも編成しないといけないキャラなので、改めて防具を揃えて武器も鍛えましょう。
敵として戦った「ソニア」は本拠地でのイベント後仲間にできます。「ソニア」は全体的なステータスが高めで、物理でも魔法でも火力を出せるバランスの良いレンジSのキャラです。
ラスボス戦では同じレンジSキャラとして「ビクトール」と「フリック」で固定されており、「バレリア」があまりにも優秀なので活躍する機会は少ないです。
▶︎ソニア・シューレンの評価詳細とステータス
最終戦では「ビクトール」に加えて「フリック」も強制参加となります。ラスボスには元々持ってる雷の紋章魔法だとダメージが入りにくいので、「流水の紋章」を付けて回復役としても運用するのも手です。
▶︎流水の紋章の入手方法と効果を見る
ラスボス戦は複数敵が出現しますが、1体を集中攻撃して倒していくのが基本的な戦い方になります。強制参加の「フリック」に合わせて協力攻撃の対象キャラである「アレン」と「グレンシール」を編成して毎ターン協力攻撃でHPを削っていくのも非常に有効です。
![]() |
![]() |
レベル上げ | ![]() |
本拠地と施設一覧 | 裏技・小技 | 取り返せない要素 |
![]() |
![]() |
最強紋章 |
![]() |
テレポートのやり方 | パーティの変更方法 |
![]() |
ステータスの意味 | 遠眼鏡の使い方 |
エンディングの種類 | ![]() |
ショップ一覧 |
![]() |
用語集 | 封印球の装備方法 |
装備の変更方法 | マップの入手方法 | データ引き継ぎ |
![]() |
![]() |
鍛冶屋 | 防具屋 | 道具屋 |
鑑定屋 | 紋章屋 | 倉庫 |
約束の石板 | 神経衰弱 | 音セットの使い道 |
窓セットの使い道 | 古い本の使い道 | エレベータ |
一騎打ち攻略 | 射程距離の仕組み | 戦争イベント |
協力攻撃のやり方 | かばうのやり方 | ![]() |
魔法紋章と魔法一覧 | 紋章片のおすすめ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体験版 | クリア時間 | リマスター新要素 |
最強パーティ|おすすめ編成【幻水1】
©2024 Konami Digital Entertainment
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。