★取り返しのつかない要素まとめ
☆エンディング分岐の種類と条件
★最強キャラ/おすすめパーティ/最強紋章
☆レベル上げ/お金稼ぎ
★裏技・小技・テクニック集
幻想水滸伝1(幻水1)で使える裏技・小技・テクニックの記事です。幻想水滸伝1で役に立つ裏技について掲載しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
特別なルートでどちらか1つを入手可能 | |
---|---|
幸運の封印球 | 戦闘の経験値が2倍になる |
金運の封印球 | 戦闘の獲得ポッチが2倍になる |
ゲーム開始直後の皇帝との会見後に、テッドに会わずにひとりでサラディまで行き、右上の家の住人と話すと「幸運の封印球」を入手できます。また、会見後にテッドと会ってから二人でサラディの右上の家の住人に話すと「金運の封印球」が入手可能です。
どちらも序盤から入手しておくと冒険が非常にスムーズになるので、好きな方を入手してから進めると良いでしょう。
「おくすり」や「毒消し」、「特効薬」「はり」の4つのアイテムは、使うたびに残り使用回数が減っていきますが、倉庫に入れれば引き出す時に使用個数が最大まで復活します。道具屋で新たに購入せずとも回復アイテムが補充可能で、お金を節約できます。
宝箱などから入手できる「ふるい本」は全部で8冊ですが、その8冊全てをユーゴに渡して本棚に揃えた状態で、△×◻︎◯ボタンを同時に押すことで9冊目のふるい本を読むことができます。ふるい本の9冊目には、開発スタッフの様々なコメントが書かれています。
1巻 | パンヌ・ヤクタ城 |
---|---|
2巻 | 過去の洞窟 |
3巻 | クロン寺院 |
4巻 | 竜騎士の砦 |
5巻 | 竜洞 |
6巻 | ソニエール監獄 |
7巻 | 北の関所 |
8巻 | カレッカ |
えの具を「イワノフ」に渡すと壁画を描き始めます。7種全てを渡すと壁画が完成し、「遠めがめ」が入手できます。遠めがねを持っていると、カメラ視点を動かすことができるようになります。
風呂場には骨董品を飾っておくことができます。一部の骨董品は、飾ることで内容が変化するものがあり、しょんべん小僧が噴水になったり、花瓶に花が咲いたりします。ゲームの攻略やストーリーとは全く関係ないので、ただ楽しむためだけの小技です。
骨董品 | 変化内容 |
---|---|
しょんべん小僧 | 噴水に変化 |
のろい人形6個 | 6個飾ると目が光る |
のろい人形6個+らくがき2個 | さらにらくがきから血の涙が流れる |
ペルシャランプ6個 | ランプの精が出現する |
「チャート3」でレパント邸を奥まで進むとルーレットの間がありますが、ここで?マークを引き当てると「竜印こうろ」を入手できます。竜印こうろは戦闘中何度でも使うことができ、全体を50回復できる強力なアイテムなので必ず入手しておきたいです。
![]() |
![]() |
レベル上げ | ![]() |
本拠地と施設一覧 | 裏技・小技 | 取り返せない要素 |
![]() |
![]() |
最強紋章 |
![]() |
テレポートのやり方 | パーティの変更方法 |
![]() |
ステータスの意味 | 遠眼鏡の使い方 |
エンディングの種類 | ![]() |
ショップ一覧 |
![]() |
用語集 | 封印球の装備方法 |
装備の変更方法 | マップの入手方法 | データ引き継ぎ |
![]() |
![]() |
鍛冶屋 | 防具屋 | 道具屋 |
鑑定屋 | 紋章屋 | 倉庫 |
約束の石板 | 神経衰弱 | 音セットの使い道 |
窓セットの使い道 | 古い本の使い道 | エレベータ |
一騎打ち攻略 | 射程距離の仕組み | 戦争イベント |
協力攻撃のやり方 | かばうのやり方 | ![]() |
魔法紋章と魔法一覧 | 紋章片のおすすめ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体験版 | クリア時間 | リマスター新要素 |
裏技や小技・テクニック6選【幻水1】
©2024 Konami Digital Entertainment
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
スタリオン・クリフのすり抜けの札は無限使用出来ます。ただし倉庫にいれると効果は無くなります。(通常盤と変わらず)