▶︎極ゼレニア討滅戦/ゼレニア(N)の攻略
▶黄金メインクエスト攻略/地図G17
▶クルーザー級攻略
▶︎幻朱雀討滅戦/ソーチョーツール
▶パッチ7.2伝説素材の場所一覧
FF14における「踊り子」の基本的なスキル回しと立ち回りを紹介しています。90レベル時点のスキル回しを掲載しているので、DPSアップのコツを知りたい方は参考にしてみてください。
踊り子関連TOP | |
---|---|
Lv100スキル回し | 90スキル回し |
80スキル回し | 60スキル回し |
サブステ比較 | 最終装備 |
ジョブクエスト | - |
SS=GCD2.50想定 |
カウント時にスタンダードステップを終わらせておく事で、カウント0ですぐスタンダードフィニッシュをする事が出来ます。(スタンダードステップ持続時間15秒)
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
スタステ
![]() |
薬![]() |
スタフィ
![]() |
フラリッシュ
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
テクステ
![]() |
テクフィ
![]() |
攻めのタンゴ
![]() |
流星の舞い
![]() |
9 | 10 | 11 | |
【終】
![]() |
【急】
![]() |
ティラナ
![]() |
|
※エスプリ50で12か13と入替え | 12 | 13 | |
剣の舞い
![]() |
フォール
![]() |
リバース
![]() |
|
※12か13でprocしたら使用 | 14 | 15 | |
扇の舞い【序】→【急】 |
スタステ
![]() |
スタフィ
![]() |
薬はスタンダードステップの最中でも使用出来るので戦闘開始前2秒前後で使用し、カウント0でスタンダードフィニッシュを使用します。以後は威力の高い順でスキルを使用しながら強化バフを使用します。ティラナまで打ち切ったらエスプリを確認し、剣の舞いが撃てるなら優先使用します。撃てない場合はファウンテンフォール→リバースカスケードを撃ち、扇の舞い【序】がprocした場合は使用します。
![]() |
剣の舞いと扇の舞いの発動が運次第なため発動可能かどうかを見極める必要がある。上記の運要素はあるものの、この2点を注目していればいいので他の部分は手癖に出来る様に練習しよう。 |
---|
基本行動① | 基本行動② | ||
---|---|---|---|
カスケード→リバース | ファウンテン→フォール | ||
エスプリ50以上 | 扇の舞い【序】プロック | ||
剣の舞い
![]() |
【序】→【急】幻扇3スタックを維持 バースト直前は4スタック可 |
||
60秒周期のバースト(120秒周期を除くバーストタイム) | |||
フラリッシュと温存していたエスプリ+幻扇ストックを放出 | |||
120秒周期のバースト | |||
開幕と同様の全スキルを威力の高い順に放出 温存していたエスプリ+幻扇ストックを放出 |
基本単体コンボのカスケード→ファウンテンを繰り返します。適時procしたりエスプリが50溜まったら上記に該当するスキルを撃ちます。60秒周期のバーストはフラリッシュと幻扇スタックを放出し、120周期のバーストでは開幕と同様に全てのスキルを威力の高い順で使用します。
![]() |
バーストタイムはフラリッシュや120秒スキル(攻めのタンゴ、テクニカルフィニッシュ)のリキャ戻りが目安、各スキルのリキャストタイムを指標に幻扇のスタック数やエスプリゲージの調整をすると良い。 |
---|
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
スタステ
![]() |
スタフィ
![]() |
フラリッシュ
![]() |
テクステ
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
テクフィ
![]() |
攻めのタンゴ
![]() |
流星の舞い
![]() |
【終】
![]() |
9 | 10 | ||
【急】
![]() |
ティラナ
![]() |
||
※エスプリ50で11か12と入替え | 11 | 12 | |
剣の舞い
![]() |
Rウィンド
![]() |
ブラッド
![]() |
|
※12か13でprocしたら使用 | 13 | 14 | |
扇の舞い【序】→【急】 |
スタステ
![]() |
スタフィ
![]() |
踊り子のアビリティは範囲と単体を兼ねるスキルが多いため、単体用開幕スキル回しの極一部を範囲スキルに置き換えれば十分です。接敵前のスタンダードステップを発動してから接敵までの秒数により12番の後に数手「ウィンドミル」か「ブレードシャワー」を撃つ必要があります。
ステップ系2種が付与されるまでの所要時間(SS:2.50) | |
---|---|
フィニッシュ系2種のバフがかかるまで7秒 | |
フィニッシュ系2種のバフがかかるまで10.5秒 |
絶オメガ等のイベントシーンや履行技が長く、それらがが終わった直後にバーストタイミングがくるコンテンツの開幕は、スタンダードステップから踊らずにテクニカルステップから踊るのがおすすめです。この様なシチュエーションの際に戦闘開始時と同じ様にスタンダードステップ→テクニカルステップと発動すると10.5秒もかかり味方のバーストから遅れます。テクニカルステップから始めればティラナの効果と合わさり短時間でバフを付与できます。
![]() |
テクニカルステップは発動までに非常に時間のかかるスキル。ボスのイベントシーンや無敵状態からの復帰時はテクニカルステップから踊る癖をつけよう。 |
---|
自己強化バフ後に使用出来る3種の新技 | ||
---|---|---|
![]() |
→ |
![]() |
![]() |
→ |
![]() |
![]() |
→ |
![]() |
踊り子はLV82〜90間で3種の攻撃スキルを習得します。いずれもFF14では珍しく強化バフを使用した直後に使用可能になるWSやアビリティです。スキル使用可能になってから30秒間保持でき、一つ一つの威力もかなり高いため自己強化バフをかけきってから放出しましょう。
![]() |
スタックされた幻扇とエスプリはバースト中以外は溜めておき、スタックが溢れそうになった場合だけ使っていきましょう。バーストタイミングに幻扇4スタック、エスプリゲージ100の状態になっているのが理想です。
![]() |
インプロビゼーションはボスの履行技に対し長く発動し、フィニッシュで15%バリアを貼る使い方が一般的ですが、GCDの合間にインプロビゼーション→インプロビゼーションフィニッシュと素早く使用する事で回復力500のHot+対象のHP5%のバリアを即時貼る事が出来ます。履行技のみの使用ではリキャストがかなり無駄になってしまうため、履行技以外での使用も覚えておくとヒーラーの助けになります。
ただし範囲が8mと短い事は意識しておき、PTメンバーが纏まっているタイミングで使用すると良いです。
アクション | 概要と主な使い方 |
---|---|
![]() |
・テクニカルフィニッシュ使用後に使える ・使用後にSS初期値で1.5秒のGCDが発生する |
![]() |
・フラリッシュ使用後に使える ・アビリティスキル |
![]() |
・攻めのタンゴ使用後に使える ・高威力かつクリダイレ確定 ・通常のGCDが発生するWSスキル |
踊り子関連TOP | |
---|---|
Lv100スキル回し | 90スキル回し |
80スキル回し | 60スキル回し |
サブステ比較 | 最終装備 |
ジョブクエスト | - |
![]() |
||
![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
リミテッドジョブ | ||
![]() |
- | - |
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
踊り子のスキル回し(90レベル)【パッチ7.0】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
なんで開幕スタンダード打った次にフラリッシュ押すんや バーストズレるで