FF14(ファイナルファンタジー14)におけるレイド「パンデモニウム零式天獄編2層」の攻略方法を掲載しています。
▼主要ギミック目次
▼ディバイドウェブ+ヘビーウェブ1回目 | ▼パンデモニックボンド1回目 |
▼パンデモニックタレット+ボンド2回目 | ▼パンデモニックボンド3回目 |
▼ディバイドウィング2回目+タッチダウン2回目 | ▼ディバイドウィング3回目+パンデモニックウェブ(2重糸) |
▼魔殿の震撃+ボンド4回目 | ▼ディバイドプルーム |
更新履歴 | 要望が多かったため、魔殿の震撃のやり方の補足としてクアドラ、ダブルで位置の異なるぬけまる様のやり方のマクロを「補足」として追記 クアドラ、ダブルの散開が同じの横一列タイプも魔殿の震撃+ボンド4回目で紹介しています |
---|
/p ■尖脚 左MT 右ST /p ■グランドウェブ 左H 右DPS /p ■パンデモニックピラー----------------------- /p ST H1 MT |D1 MT ST D2 /p D1 H2 D2 | /p D3 D4 |D3 H1 H2 D4 /p ■スピットウェブ---|■ヘビーウェブ(1回目)----- /p MT ST | 左TH 右DPS /p D1 D2 | 扇北向け /p H1 | 頭割り南で横並び /p D3 D4 | 線クロスしない /p H2 | |
2回目のウィング+ヘビーウェブは扇を南に向けて下さい。動画準拠で構いません。
/p ■ボンド /p -西島/片面/震撃---------------タレット------------ /p MT D1 | D1 / MT ST / D2 /p ST D2 | /p H1 D3 | D3 / H1 H2 / D4 /p H2 D4 | /p ダブル MTD1 STD2 H1D3 H2D4 /p クアドラ MTSTH1H2 D1D2D3D4 /p タッチダウン時は西島に8人入って処理 /p ■タレット /p 西 H1MT → D3MT → D1MT → MT /p 東 H2ST → D4ST → D2ST → ST /p 3番レーザーは4番タレットに向けて角度調整 |
震撃ボンド(4回目)のクアドラは縦一列で西1島と同じ配置で並んで下さい。
/p ■魔殿の震撃ボンド /p ダブル(22)MT組:ST組 /p D1 MT ST D2 /p D3 H1 H2 D4 /p クアドラ(44)TH組:DPS組 /p MT ST D1 D2 /p H1 H2 D3 D4 |
ご要望がかなり多かった初期攻略時やぬけまる様の動画で採用している震撃ボンド処理です。西1島とは相性が悪い部分があるため、利用する場合はPTメンバーに確認をとった方がいいです(また、上記を利用して募集文にマクロ:game8と記載するのは控えた方がいいです)。
パンデモニウム零式天獄編2層のマクロです。動画配信者の犬丸様の攻略動画に準拠したもので5ch掲示板のFFO版のユーザーが作ったマクロです。
速報的なバージョンである面もあるため、更新性を感じた場合はアップデートします。
① |
ディバイドウェブ+ヘビーウェブ1回目 動画では左:MT組 右:ST組 → 左:TH 右:DPS |
---|---|
② | ・パンデモニックピラー(塔踏み)の散開 ・ボンド2回目(タレット)の攻撃を受ける順番 ・スピットウェブの散開 上記等々散開場所や攻撃を受ける順番が、動画内の犬丸様のPTと差異があります 優先すべきはマクロですので、マクロに従いましょう |
犬丸様が提案しているマーカーです。AB4マーカーは「スピットウェブ」の近接、H1の立ち位置に使えます。123マーカーは「魔殿の震撃」前に2回目の糸を張る待機場所として使えます。
1.2マーカーを外して、「魔殿の震撃」における1回目の頭割り位置にいずれかを配置してもいいでしょう。
開幕や要所要所でしてくる継続ダメージ付きの魔法属性全体攻撃です。
軽減やバリアを使用してダメージ軽減をしましょう。
ヘイト1位に2人で頭割り出来る4連続強攻撃です。無敵で処理できるのでMTとSTで分担して受けられます(1、3無敵処理で2回目は2人受けなど)。
パンデモニックリングはボスのターゲットサークル内周側が安置、パンデモニックホーリーはターゲットサークル外側が安置になる攻撃技です。
パンデモニックピラーなどのギミックと同時にやってくるので、詠唱が始まったらどこが安置になるのかすぐに判断できるようになっておきましょう。
フィールド中央に2本の羽を出現させ、さらにパーティの2人(THから1人、DPSから1人)に頭割り攻撃のヘビーウェブを仕掛けてきます。その後、羽とランダムにプレイヤー2人が線で繋がり数秒後に線のついた人に継続ダメージ付きの扇範囲攻撃を出します。
ヘビーウェブは着弾後、人が通ると切ることが出来る糸が絡みつきます。この糸は放っておくと「ソウルキャプチャー:バインド」というデバフがどんどんスタックしていき、5スタック溜まると戦闘不能になります。
要するに「羽2人扇範囲処理、3:3でヘビーウェブ頭割りを処理、扇処理後の2人がヘビーウェブの糸を速やかに切りに行く」というギミックです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
![]() |
ヘビーウェブの糸は頭割り時に距離が近すぎると糸が切れなくなるので、マス1個分くらい離れるようにしましょう。 |
尖脚でタンクが飛んだ後、グランドウェブで東西島と中央島の間に橋をつくります。その橋を通って中央島のピラー塔を処理するというギミックです。
フィールドに8個の塔が出現し、その後塔の場所に「小円範囲を発生させる物体」「ドーナツ範囲を発生させる物体」が降ってきます。同時にパンデモニックホーリーもしくはリングをしてくる複合攻撃となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尖脚→グランドウェブで橋作りはワンセットのギミックなので流れを頭に入れておきましょう。 |
ドーナツの物体は出た瞬間発動するまで低高度から高高度に浮かぶようなモーションをします。対して範囲の物体は出現した瞬間から高高度にいるので、出現した時点で高さが低い物体がドーナツを出す物体の場所とすぐに判断することが出来ます。
また他にもドーナツ範囲を出す物体は頭に「天使の輪っか」状のものがあるので物体の頭の上を見て判断するのでも良いです。
プレイヤー8人全員に円範囲攻撃が来るギミックです。単純なギミックですがフィールドが狭いので8人全員中央島で処理することが出来ません。西にある小島と東の小島も利用しなければなりません。
また、範囲と範囲をくっつけると切れない糸で繋がれて戦闘不能になってしまうので、必ず範囲と範囲の間に隙間ができるように位置取りしないといけません。さらにフィールド南東端南西端、東西小島をつなぐ柱にも当ててしまうとそことも繋がってしまうので、柱にも当てないようにしましょう。
プレイヤー8人に「パンデモニックボンド」というデバフをつけてきます。それぞれ秒数があり「0」になるとそれぞれに対応した攻撃が発生します。
その後、2人に直線範囲予兆、1人に頭割り直線範囲のパンデモニックメルトンを仕掛けてきます。
その後、フィールド中央が潰されるタッチダウンを仕掛けてくるので、ボンドの処理は東西小島で処理することになります。
![]() |
1人受け。全員につく。他の人と被らないように散開して処理する。 |
---|---|
![]() |
「DPS4人orTH4人」につくデバフ。2人頭割りしなければならない。MTD1といったようにペアで処理する。 |
![]() |
8人の内「DPSに1人、THに1人の計2人」につくデバフ。4人頭割りをしなければならない。TH組、DPS組で頭割り処理する。 |
![]() |
ボンドは1回目と4回目だけダブルかクアドラどちらが来るかランダムです。後述しますがボンド2回目はダブル確定、ボンド3回目はクアドラ確定となっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここのパンデモニックボンドは「ダブル確定(TH+DPSの2人頭割り)」です。そのためボンドの処理は「散開が先か頭割りが先か」だけに頭を使うと良いです。
ボンド付与後、パンデモニックピラーが北と南に4つ出現し、塔の場所に砲台が降ってきます。北の砲台に1と3のサイコロが付与、南の砲台に2と4のサイコロが付与され、それぞれその順番でビームを撃ってきます。
このビームは先頭で受けるとデバフを貰うので基本的に1回しか受けられません。また、タンク以外だとダメージがかなり痛いので頭割りが必要です。そのため、必ず先頭にヒラorDPS+後ろMTorSTで受ける必要があります(最後の4発目だけタンクのみで大丈夫)。タンクさんが忙しいギミックです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
ボスの首が動いてフィールド片側半面攻撃をした後、その跡地に立体魔法陣が8体出現し直線範囲攻撃をしてきます。「半面を避けたら直線を避ける」を意識しましょう。
なお、パンデモニックレイに当たると恐慌状態になって操作不能になるので当たらないようにしましょう。
尖脚+グランドウェブ→スピットウェブというギミックを処理した後、3回目のパンデモニックボンドが来ます。ここのパンデモニックボンドはクアドラ(TH4:DPS4頭割り)確定です。散開が先か頭割りが先かを特に意識しましょう。
ボンド確定後、パンデモニックピラーが来るので塔を処理して範囲を避け、パンデモニックレイが来る時にボンド1発目の処理が来ます。受ける時の散開位置ですがマクロのクアドラ散開を意識しておきましょう。
ボンド1発目の処理が終わったら、立体魔法陣の攻撃が来るのでこれを避けると同時にボンド2発目が発動します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2層の鬼門です。めちゃくちゃ事故る場所です。ボンド3回目はクアドラ確定なので、頭割りが先か散開が先かを前もって意識・準備するのが超大事です。 もちろんその前のピラー範囲避けも無傷で避けるのも重要です。 また、ボンド2発目の処理の時にはもう半面攻撃が終わっていてフィールドを広く使えるようになっているので、散開処理の時はなるべく横に広がるように散開するようにすると被って事故死するということを防げます。 |
序盤でやったディバイドウィング+ヘビーウェブの処理を東西小島でやることになるギミックです。
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
![]() |
DPS側の扇範囲を受ける人が、扇の継続ダメージ、糸を切る時の継続ダメージ、ヒラが遠い3重苦で事故死する可能性があります。DPSはブラッドバスや内丹などの自衛手段があれば使いましょう。 また、島突入前にタンクヒラがバリア軽減を使用するなどのフォローを入れてあげると良いです。 |
糸が絡みつく範囲攻撃を3人に付与、さらにヘビーウェブ(3人頭割り)を1人、羽の線対象者が2人選ばれます。
最終的に円の範囲攻撃を南東端の柱から南西端の柱が範囲に入るように攻撃を受け、2回目の範囲も同じように散開して受けてフィールド南端に2重に糸の柵をつくるためのギミックです。次の「魔殿の震撃」というギミック対策となります。
![]() 線対象者は線をクロスさせないよう左右に伸ばす。 AOE対象者3人は南の外周で一列に並ぶ(外側はAOEを柱に当て、中央の人は両脇に少し被せる)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
猛烈に痛い物理属性の全体攻撃を8回、最後にアームズレングス堅実魔で無効化不可の強制ノックバック攻撃をしてくる連続攻撃です。また、すべての攻撃はタンクを先頭にしないと死んでしまうのでタンクさんは2人とも必ず先頭にいるようにしましょう。
なお、この層のDPSチェックがゆるい事もあり、ここでタンクLBを使ってしまっても問題ありません。危なければ使いましょう。
もし使わない場合(使えない状況)、全員軽減技のリソースを吐いて耐えることももちろん可能です。タンクLBがある場合は使う、使えない状況だったら頑張る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記が弊社取り扱いのやり方となります。
下記はあくまで「紹介」ですので、「マクロ:game8」でこの解法を扱うのはお控え下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下記はあくまで「紹介」ですので、「マクロ:game8」でこの解法を扱うのはお控え下さい。
/p ■魔殿の震撃ボンド /p D1 D2 D3 D4 /p MT ST H1 H2 /p クアドラ:そのまま中央に集まる /p ダブル:縦のペアで割る /p 1人受け:その場で受ける |
クアドラ散開を横にしただけですが、縦割りよりもD1、MTの移動距離が少ないです。クアドラは横一列からそのままTH4人、DPS4人で中央へ、ダブルは縦方向で割り、1人受けはその場です。
![]() 初期配置からDPSのみ前へ |
![]() TH:DPSがお互いに寄る もしくはTHのみ前へ |
![]() 初期配置から中央へ |
タンクの火力は低まるが 2層は火力要求も低いため安定をとりたい方におすすめ |
ノーマルでみたギミックです。真ん中の円範囲は居座ると手痛い継続ダメージを貰うので触れてはいけません。ディバイドプルーム後にパンデモニックレイが来て、さらにホーリーかリングが来るので最後まで油断せずに処理しましょう。
ディバイドプルーム以降は既存ギミックが来ます。「スピットウェブ→パンデモニックピラー+ホーリーorリング→パンデモニックメルトン→魔殿の震撃(時間切れ)」の順番で来ます。
最後の魔殿の震撃はもちろん手痛い連続攻撃に加えて糸によるノックバックを防ぐ手段がないので強制ワイプとなります。時間切れまでにありったけを叩き込み倒しましょう。
順番 | 時間 | 技名 |
---|---|---|
① | 0:09 | アルテマ |
② | 0:18 | ソウルグラスプ |
③ | 0:31 | ディバイドウィング |
④ | 0:37 | ヘビーウェブ |
⑤ | 0:54 | パンデモニックリング/ホーリー |
⑥ | 1:01 | 尖脚 |
⑦ | 1:15 | グランドウェブ |
⑧ | 1:30 | パンデモニックピラー |
⑨ | 1:38 | パンデモニックリング/ホーリー |
⑩ | 1:45 | スピットウェブ |
⑪ | 1:59 | パンデモニックポンド |
⑫ | 2:06 | パンデモニックメルトン |
⑬ | 2:15 | タッチダウン |
⑭ | 2:34 | アルテマ |
⑮ | 2:43 | ソウルグラスプ |
⑯ | 3:01 | パンデモニックポンド |
⑰ | 3:08 | パンデモニックタレット |
⑱ | 3:47 | パンデモニックレイ |
⑲ | 4:03 | アルテマ |
⑳ | 4:12 | ソウルグラスプ |
㉑ | 4:30 | 尖脚 |
㉒ | 4:44 | グランドウェブ |
㉓ | 4:54 | スピットウェブ |
㉔ | 5:04 | パンデモニックポンド |
㉕ | 5:10 | パンデモニックピラー |
㉖ | 5:18 | パンデモニックリング/ホーリー |
㉗ | 5:24 | パンデモニックレイ |
㉘ | 5:35 | ディバイドウィング |
㉙ | 5:40 | ヘビーウェブ |
㉚ | 5:48 | タッチダウン |
㉛ | 6:09 | パンデモニックメルトン |
㉜ | 6:19 | ソウルグラスプ |
㉝ | 6:40 | ディバイドウィング |
㉞ | 6:46 | パンデモニックウェブ |
㉟ | 6:54 | パンデモニックリング/ホーリー |
㊱ | 7:02 | パンデモニックポンド |
㊲ | 7:11 | 魔殿の震撃 |
㊳ | 7:54 | アルテマ |
㊴ | 8:04 | ソウルグラスプ |
㊵ | 8:25 | 尖脚 |
㊶ | 8:38 | グランドウェブ |
㊷ | 8:59 | ディバイドブルーム |
㊸ | 9:10 | パンデモニックレイ |
㊹ | 9:17 | パンデモニックリング/ホーリー |
㊺ | 9:25 | スピットウェブ |
㊻ | 9:40 | パンデモニックピラー |
㊼ | 9:48 | パンデモニックリング/ホーリー |
㊽ | 9:54 | パンデモニックメルトン |
㊾ | 時間切れ | 魔殿の震撃 |
![]() |
---|
階層 | ノーマル |
---|---|
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式4層前半の攻略 ▶︎零式4層後半の攻略 |
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
パンデモニウム零式天獄編2層の攻略|マクロ【パッチ6.4】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ボンド2は空気読みと言いますが、タレットとしてマクロに記載してあるのでマクロ通り動いて良いと思います