FF14における「ヴァイパー」のコンボと基本的なスキル回しを初心者向けに紹介しています。70レベルのスキル回しを掲載しているので、「ヴァイパー」を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。
ヴァイパー記事TOPへ戻る | |
---|---|
100スキル回し | 90スキル回し |
80スキル回し | 70スキル回し |
最終装備 | - |
① |
【開幕バースト】 壱の蛇のスタックを2つ消費する 壱の蛇→弐の蛇×2 |
---|---|
② |
【通常回し(クールダウンフェーズ)】 壱の牙〜参の牙+蛇尾術による通常コンボを繰り返す。 |
③ |
【60秒バースト】 壱の蛇のスタックを1つ消費する 壱の蛇→弐の蛇。60秒と記したがきっかり60秒で使用する必要はなく、壱の蛇のスタックが溢れないように1つ消費することに重きを置きます。 |
④ |
【通常回し(クールダウンフェーズ)】 壱の牙〜参の牙+蛇尾術による通常コンボを繰り返す。 |
⑤ |
【120秒バースト】 壱の蛇のスタックを2つ消費する 壱の蛇→弐の蛇×2 |
⑥ | 以降②〜⑤の繰り返し |
ヴァイパーのレベル70のスキル回しは、まだ「祖霊降ろし」が使えないレベル帯のため、基本は牙コンボを忠実に回しつつ、火力が出るバーストタイムに「壱の蛇」による合体剣コンボを繰り出すようにするのが良いでしょう。壱の蛇はリキャストが40秒なので開幕〜120秒の間で計「5回」使うことができます。そのため、開幕と120秒バーストでスタックを2回、その間でスタックを1回消費していくように回すのが大まかなヴァイパーのレベル70スキル回しの流れとなります。
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9 | 10 | 11 | 12 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13 | 14 | 15 | 16 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21 | 22 | 23 | 24 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
25 | 26 | 27 | |
![]() |
![]() |
![]() |
薬終わり |
開幕バーストのポイント |
![]() ![]() |
---|
ヴァイパーのレベル70開幕スキル回しです。シンプルに壱の蛇の2スタックを使い切り、あとは基本コンボをミスのないように忠実に回すだけです。他ジョブのシナジースキル中に蛇コンボ×2が入るように意識しましょう。
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9 | 10 | 11 | 12 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13 | 14 | 15 | 16 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通常コンボの注意点 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
ヴァイパーの通常コンボ回しです。壱の牙→弐の牙→参の牙&蛇尾術を繰り返すのが基本でありLv70のヴァイパースキル回しのすべてと言っても過言ではありません。壱の牙は撃つことで、もう片方の壱の牙の威力をアップさせる「蛇鋭牙・穿裂or咬創」が付くので交互に撃ちましょう。
弐の牙も2種類ありますが交互に使っていくとバフを維持更新しつつ鋭牙バフ付きの参の牙を撃てるルートへ行けるようになります。
参の牙は四種類ありますが初撃の参の牙はどれを撃っても構いません。その後に「鋭牙【〇〇】」というバフがつき、次ループの鋭牙バフと同じ名前の参の牙を使うと威力がアップします。弐の牙を交互に撃っているのであれば鋭牙つきの参の牙をしっかり撃てるようになります。
なお、弐の牙からはスキルアイコンが光っているものを押せば最適なものを撃ってくれるようになっているので、どれを撃つかわからなくなってしまったら光っているボタンを押しましょう。
弐の牙 | 派生 | 参の牙 |
---|---|---|
![]() |
▶︎ |
![]() ![]() 側撃か側裂(緑アイコン) |
![]() |
▶︎ |
![]() ![]() 背撃か背裂(赤アイコン) |
参の牙への派生ですが、上記表の通り2種類の「弐の牙」からそれぞれさらに2種類派生します。【猛襲】からの派生は側面方向指定の技【側◯】へ、【疾速】からは背面方向指定の技【背◯】というような形です。
「鋭牙バフ」は基本的に参の牙を撃ったら逆側のルートの参の牙のものが付与されます。例えば、参の牙【側撃】を撃つと参の牙【背撃】の鋭牙バフが付きます。つまり鋭牙バフに従っていくと、参の牙は背→側→背→側…という規則になるのです。このことから、弐の牙に関しては交互に撃たないと鋭牙バフを成立させられないということになります。そのため、弐の牙は【猛襲】と【疾速】を交互に撃つ必要があるのです。
なお、わからない場合は先述した通り、光ってるアイコンを押せば鋭牙バフ付きの参の牙へ正しく導いてくれるので光ってるボタンを押しましょう。
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタック2 |
蛇コンボのポイント |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
通常スキル回しの合体剣(蛇)のスキル回しです。威力が高いのでLv70代では開幕や120秒バースト中にこのスキルを使いたいところです。「壱の蛇」がリキャスト40秒で最大2スタックするので、開幕と2分バーストでは2スタックを使い、合間に1スタック溢れないように使うようにすると良いです。なお、蛇コンボの途中で牙コンボを挟むとコンボが中断されてしまうので注意が必要です。
蛇コンボは牙コンボよりも素早く自己バフ(猛襲バフ/疾速バフ)を付与することが出来るのが特徴です。
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
範囲コンボ・大牙の注意点 |
![]() ![]() |
---|
ヴァイパーの範囲スキル回しの基本です。単体版スキル回しとメカニクスはほとんど一緒です。範囲スキルのため参の大牙は方向指定がありません。敵が3〜4体以上の時には範囲で上記表に従って敵を攻撃しましょう。
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2スタック |
範囲コンボ・大蛇の注意点 |
![]() ![]() |
---|
合体剣(蛇)の範囲コンボスキルです。基本は単体版と同じ流れとなっています。威力が高いのでIDなどのダンジョンの開幕敵グループにバーストを撃つ際は、この大蛇スキルを使っていきましょう。
ヴァイパー記事TOPへ戻る | |
---|---|
100スキル回し | 90スキル回し |
80スキル回し | 70スキル回し |
最終装備 | - |
![]() |
||
![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
リミテッドジョブ | ||
![]() |
- | - |
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
ヴァイパーのスキル回し(70レベル)【パッチ7.01】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。