★4/1限定!エイプリルフールイベント開催!
★輝け!僕らのヒーローイベントの内容
★ダークマターの評価
★サージタウス/ドルマゲス/ギズモの評価
★総力戦!魔王の地図への挑戦の攻略
ドラクエタクトにおけるスペシャルバトル「グランバニア王家」の攻略情報をまとめています。
グランバニア王家はスタミナが0で挑戦することが可能です。負けてもデメリットはないので、勝てない場合はキャラや装備等を見直して再度挑戦しましょう。
クリア報酬として「EX王家の証」が獲得できますが、それ以外は初回クリアやミッションクリア報酬の数十ジェムのみです。どうしてもクリアが難しい方は、無理にクリアを目指さなくても問題ありません。
おすすめ属性 |
![]() ![]() |
|||
---|---|---|---|---|
用意したい耐性 |
※ハッサン以外は1凸時の編成です。 |
※4凸〜完凸時のおすすめ編成です。 |
リーダー | サブメンバー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ー | ー |
![]()
|
ー |
![]()
|
ー |
![]()
|
ー |
![]()
|
ー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
素早さ順(戦闘開始時) | 素早さ順(2ターン目以降) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
①レックス(854) ②少年テリー ③勇者ソロ ④天雷アンルシア ⑤ロトの勇者 ⑥タバサ(549) ⑦伝説のまもの使い(494) ⑧ゼシカ ⑨パパス(467) ※③〜⑥は順不同 |
①少年テリー ②勇者ソロ(1速) ③天雷アンルシア(1速) ④ロトの勇者(1速) ⑤レックス(610) ⑥伝説のまもの使い(592) ⑦タバサ(549) ⑧ゼシカ ⑨パパス(467) ⑩ピエール(464) ※②〜④は順不同 |
※こちらの動画はご本人さんから承諾頂いたうえで掲載しております。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
パパス以外は状態異常無効ではないので正攻法で難しい場合は状態異常を絡めていく方法も有効です。レックスは状態異常解除+テンション2段階UPがあるので、タバサと伝説のまもの使いに対して混乱とマヒを使用していくのがおすすめです。
伝説のまもの使いは放置しておくとどんどんなかま召喚をしてくるので、1ターン目にバギ弱点のキャラ等で出来るだけこちら側に引き寄せて2ターン目の行動前に落としてしまうのがおすすめです。素早さバフもあるので天空の剣撃でバフを切らして倒していきましょう。
1ターン目の行動後から2ターン目の行動前までの間にマヒを入れれば、3ターン目の行動前まで放置できるので2ターン目までに倒し切るのが難しい場合は勇者ソロでマヒにしてしまいましょう。
タバサは2ターン目グランバースト、3ターン目グランフローズン、4ターン目にタバチャ砲を撃ってきます。タバチャ砲はまず受けるのが困難なうえに、グランフローズンも広範囲で厄介なので可能であれば3ターン目の行動前に落としてしまいましょう。
伝説のまもの使いと同じく状態異常が有効なので、有効な混乱状態にしてしまえば3ターンは放置していても大丈夫になります。
▲与ダメージは0だが解除可能
レックスは2ターン目に必殺を使ってきますが、射程内に誰もいない場合スクリュードライブに切り替えてきます。そのためデイン耐性を持ちつつ、状態変化解除効果をもらっても問題のないメッキーを仲間召喚して受けていくのがおすすめです。また、レックスは3ターン目にスクリュードライブを撃ってくるので、受ける場合は天空の剣撃でバフを切っておいた方が受けやすいです。
また、ロトの勇者の凸が進んでいて2ターンで倒せる場合は優先的に倒してしまうのもおすすめです。
パパスは3ターン目に不動のかまえを使ってきますが他のターンは一番ダメージの与えられる方法で攻撃してきます。しかし、バギ弱点のメンバーを編成していなければそこまで大きなダメージも受けないので、最後まで基本的に放置していても問題ありません。ただし、ハッサンを起用している場合はバギ・ストライクでまとめて受けて落とされないように気を付けましょう。
また、倒した際に「父の意地」が発動することがありますが、伝説のまもの使いを起用していれば天空竜の息吹でトドメを刺せるので運要素を減らすことが出来ます。
推奨戦闘力 | 30,000 |
---|
![]() HP:10,364 |
弱点 | |
---|---|---|
耐性 | ||
![]() HP:9,090 |
弱点 |
![]() ![]() |
耐性 | ||
![]() HP:7,272 |
弱点 |
![]() ![]() |
耐性 | ||
![]() HP:9,315 |
弱点 |
![]() ![]() |
耐性 |
全ての高難易度クエストを制覇している「ナルさん」完全監修の高難易度攻略の考え方を記事でご紹介!普段どのようにして攻略しているのかを動画と合わせて徹底解説しているので、高難易度クエストを自力で勝てるようになりたいという方はぜひご覧ください!
![]() |
★新ガチャキャラ★ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
★新才能開花キャラ★ | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
★新ドロップキャラ★ | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() シャドー サタン |
||||||||
![]() |
![]() ドラゴン マッド |
![]() ソルジャー ブル |
![]() |
★イベント攻略記事★ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
- | |||||||||
★新登場装備一覧★ | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
- | - |
ドラクエタクト攻略@Game8
総合戦闘力288万
開花の扉最高クリア階層50
ランクマッチレジェンド到達済
ちいさなメダル所持数 191枚
常設バトルロード 全ステージミッションコンプ
プレイ日数 リリース日から
プレイシリーズ DQ1-11、全モンスターズシリーズ,DQH2,ドラクエソード,ドラクエモンスターズバトルロード
※2025/3/1時点
ナル
総合戦闘力283万1283
開花の扉最高クリア階層50
ちいさなメダル所持枚数191
プロフィールアイコン取得数427
闘技場トロフィー取得数 金70/銀24/銅46
※2024/3/3時点
---------------------------------
【監修者自己紹介】
YouTubeを中心に活動中。
高難度クエストは全てクリア済み。
グランバニア王家の攻略【ドラゴンクエストタクト】
© 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
Developed by Aiming Inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。