★第6部(魔王城)の攻略とドロップキャラ
★第6部8章9話魔王ガルゲオスの攻略
★異世界より愛をこめてイベントの内容まとめ
★セティアの評価
★ギーリスの評価
ドラクエタクト(DQタクト)における、指揮者の神殿の攻略情報をまとめています。指揮者の神殿の攻略におすすめのキャラや効率的な進め方を掲載しています。
指揮者の神殿関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
属性 | 有効属性 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
指揮者の神殿の有効属性は時計回り順になっているため、攻略に詰まった際は1つ手前の属性を進めることでタクト能力の解放度を上げることができます。
★指揮者の神殿の効率的な進め方★ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
指揮者の神殿ではキャラの特技威力を上げるために「水晶」が必要です。水晶の獲得率を増やすためには指揮者の神殿で入手できる限定キャラ以外にもガチャ限定モンスターがいるため、水晶をより多く獲得したい場合はガチャを回して当てておきましょう。
ドロップ率 | モンスター |
---|---|
5% | |
10%〜15% |
指揮者の神殿では各属性ごとに弱点が1つ決まっており、他の属性は激減になってしまうため、自分の手持ちで充実している属性ごとにステージを進めていくのがおすすめです。勝てなくなってきた時は他の属性をLv1から進めていきましょう。
指揮者の神殿で入手できる水晶は「タクト能力」を解放することができます。タクト能力は各属性ごとの属性威力を上げることができ、最大Lv100まで上げることができるので、指揮者の神殿で勝てなくなった時はタクト能力のレベルを上げましょう。
属性ランクアップではHPやMP、属性耐性などを数%ですが上げることができます。多少のステータスアップでも高難易度においては生存できる確率を上げることができるため、指揮者の神殿で勝てなくなった時は属性ランクアップを上げましょう。
属性ランクアップを上げることで属性マスターランクも上昇します。属性マスターランクはマスターランクと同じくランクが上がるごとに特性が付与されるので、複数のモンスターの属性ランクを上げておきましょう。
順位 | モンスター | ポイント |
---|---|---|
1 | ![]() |
・複数の敵の物理威力を下げる ・息威力と回復力を下げる ・攻撃時に大幅回復ができる |
2 | ![]() |
・2ターンみがわりができる ・守備力を高確率で2段階up ・行動開始時にHPを回復 |
3 | ![]() |
・メラ属性の広範囲攻撃キャラ ・本気モードで与ダメと軽減 ・攻撃力上昇で全特技威力up |
高難易度を優先で進めたい場合は最初に「ラルゴ」を入手しておきましょう。ラルゴは敵の物理威力と息威力を下げることができるため、高難易度で敵の火力を下げるためには入手しておきたいキャラです。また、レドクリムは2ターンみがわりできるモンスターなので、弱点のメラとドルマ属性以外であれば「ダイヤモンドスライム」より使いやすいため、高難易度で使い分けることができます。
闘技場モンスターが欲しい場合は最初に「ナレッチ」を入手しておきましょう。ナレッチは1回の戦闘で2回まで復活ができるため、生存でポイント数が変わる闘技場では適正値が大きいです。また、受けパで挑む場合は味方のすばやさを上げることができる「ルミキシラ」もおすすめモンスターと1体になります。
PVPモンスターが欲しい場合は最初に「ルミキシラ」を入手しておきましょう。ルミキシラは味方に4種のバフをかけることができるほか、被ダメージ軽減床を展開することができるため、受けパで特に使いやすいキャラとなっています。また、他にも敵から攻撃を受けて広範囲に反撃ができる「アズーロマ」もPVPキャラとしては取得優先度が高いです。
用意したい耐性 |
---|
物理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
呪文 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体技 |
![]() |
![]() |
ー | ー |
息 |
![]() |
![]() |
ー | ー |
メラ属性のキャラでは「魔剣士ピサロ」や「ユシュカ」といった広範囲に攻撃できる火力キャラが揃っています。呪文や息で火力枠の「大魔王バーン」やメラ耐性を下げることができる「マーニャ」がおすすめです。
用意したい耐性 |
---|
物理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
呪文 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体技 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
息 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギラ属性の中には広範囲で攻撃できるキャラが少ないですが、9マス攻撃出る「伝説のまもの使い」や横2列に攻撃でき被ダメージ上昇を付与できる「創造神マデサゴーラ」はおすすめのキャラです。
用意したい耐性 |
---|
物理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
呪文 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体技 |
![]() |
![]() |
ー | ー |
息 |
![]() |
ー | ー | ー |
ヒャド属性は物理と呪文のどちらもに強力なキャラが多いのが特徴です。広範囲に攻撃ができつつ、味方にバフをかけるサポートまでこなすことができるため、上記のキャラを持っていれば最優先で育てるのがおすすめです。また、ミレーユはヒャド属性の威力を上げることができるキャラで、ダメージを出すことができない呪文&息ステージでも活躍できます。
用意したい耐性 |
---|
物理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
呪文 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体技 |
![]() |
![]() |
![]() |
ー |
息 |
![]() |
ー | ー | ー |
イオ属性では火力兼バフ役としても使える「妖剣士オーレン」を優先して育てましょう。他にも火力枠の「ロトの血を引く者」や「天地雷鳴士マリベル」もおすすめとなっています。
用意したい耐性 |
---|
物理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
呪文 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体技 | おすすめキャラなし | |||
息 |
![]() |
![]() |
ー | ー |
デイン属性のキャラは範囲攻撃キャラが少ないですが、HP次第で火力を出せる「竜の騎士ダイ」「勇者ソロ」「天雷の勇者アンルシア」がおすすめです。また、敵のデイン耐性を下げることができる「グレイナル」や呪文では最もおすすめの「天地雷鳴士マリベル」は育てておきましょう。
用意したい耐性 |
---|
物理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
呪文 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体技 |
![]() |
![]() |
![]() |
ー |
息 |
![]() |
![]() |
ー | ー |
バギ属性では敵のバギ耐性を下げることができる「セーニャ」「リィン」「ジャミラス」がおすすめのキャラです。どちらのステージでも使うことができるので、育てておいて損はありません。育成に悩んだ時はバギエンハンスを持つセーニャから優先して育成しましょう。
用意したい耐性 |
---|
物理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
呪文 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体技 |
![]() |
![]() |
ー | ー |
息 |
![]() |
![]() |
ー | ー |
ドルマ属性のステージではデバフが足りずに火力不足になることが多いため、「勇者イレブン」や「グレイナル」などの育成をしておきましょう。また、邪神ニズゼルファは瀕死攻撃を何度か耐えることができる唯一のキャラなので、呪文&息ステージでも役立ちます。
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
指揮者の神殿の最奥ステージをクリアすることで「五天魔」や新キャラの「紅竜の君ローレット」と「賢魔の君ナレッチ」を入手できます。報酬のモンスターを入手するには指揮者の神殿の各属性のLv11のボスをクリアすることに加え、タクト能力を100まで上げる必要があります。
★指揮者の神殿の仕様と解説★ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024/8/27(火)より「指揮者の神殿」が新常設コンテンツで実装されます。最奥のステージをクリア時した際の報酬として、これまでストーリーで登場していた「五天魔」を冠するキャラと、指揮者の神殿で初登場する新キャラクター2体を仲間にできます。
指揮者の神殿で仲間になるキャラは全て覚醒5の状態で入手ができるため、最初から即戦力で使用することができます。また、仲間に加わるキャラは指揮者の神殿を攻略する上で「絶大な力を発揮」するので、自分が攻略できる属性から進めていき、仲間にしたキャラを使って指揮者の神殿を攻略していきましょう。
指揮者の神殿の実装と共に新機能「タクト能力解放」と「属性ランクアップ」が実装されます。タクト能力解放は指揮者の神殿限定の効果ですが、攻略を進める上で有利になる要素となり、属性ランクアップは全てのコンテンツで有効な効果で、キャラの特技威力や耐性を上げることが可能となっています。
新機能関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
上記の2つの機能と同時に属性マスターランクも実装されます。属性ランクアップをしていくことで属性マスターランクが上昇し、「マスターランク」と同様に属性マスターランクの特性が上がっていきます。ただし、この効果はリアルタイム対戦や個人大会、ギルド大会などの闘技場では効果を発動しません。
指揮者の神殿では1ステージ挑む際にTPを1消費します。TPは12時間で1しか回復できない上に、ジェムでは回復できず専用アイテム「指揮者の聖水」が必要となるため、TPが無駄にならないように毎日コツコツと進めておくことが大事になります。
指揮者の神殿は各属性のステージが存在するため、各属性のキャラクターの育成が重要になります。スタージによっては物理と体技、呪文と息が有効なステージに分かれているため、1属性ごとに攻撃特技の種類が別のキャラを育成しなければいけません。キャラを持っていない場合や育成ができていないと、高レベルのステージのクリアは難しいと予想されます。
ボスステージは同じレベルの物理&体技ステージと呪文&息ステージのクリアが必要となります。ボスステージをクリアすることで次のレベルの物理&体技ステージと呪文&息ステージが解放されます。
指揮者の神殿では他プレイヤーがクリアした時の編成や育成状況を「ランキング」から確認することができます。攻略できずに悩んでいる場合は、クリアしている方の編成を参考にしてパーティを組み直しましょう。
![]() |
|
ガチャ系 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
最強系 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
− | 攻略系 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
お役立ち/初心者 | |
![]() |
![]() |
データベース系 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラクエタクト攻略@Game8
総合戦闘力285万
開花の扉最高クリア階層50
ランクマッチレジェンド到達済
ちいさなメダル所持数 186枚
常設バトルロード 全ステージミッションコンプ
プレイ日数 リリース日から
プレイシリーズ DQ1-11、全モンスターズシリーズ,DQH2,ドラクエソード,ドラクエモンスターズバトルロード
※2025/2/1時点
ナル
総合戦闘力278万5540
開花の扉最高クリア階層50
ちいさなメダル所持枚数186
プロフィールアイコン取得数423
闘技場トロフィー取得数 金67/銀24/銅46
※2024/2/05時点
---------------------------------
【監修者自己紹介】
YouTubeを中心に活動中。
高難度クエストは全てクリア済み。
指揮者の神殿の攻略と効率的な進め方【ドラゴンクエストタクト】
© 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
Developed by Aiming Inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
それは強キャラが揃ってる人の言い分であって無課金微課金にとってはキャラ取得が主目的だよ 戦力不足が10%スキルアップしたところで勝てるようになるわけじゃないし どう見ても素材がオマケだよ