FF14(ファイナルファンタジー14)の「パッチ6.3の極討滅戦」のギミックや攻略法を掲載しています。また、フィールドマーカーが知りたい方は参考にしてください。
▼ギミック目次
▶煉獄の朱炎1回目 | ▶烈風火燕流 |
▶煉獄の朱炎2回目 | ▶雑魚フェーズ |
▶炎禍の呪い+烈火赤滅爪 | ▶滅土焼尽+赤滅熱波 |
▶煉獄の朱炎3回目 | ▶炎禍の武爪(サイコロ) |
/p 【基本散開】 【烈風火燕流】 /p D3 MT D4 MT組(北):MTD1D3H1 /p H1 ★ H2 ST組(南): STD2D4H2 /p D1 ST D2 ペア処理=近接組と遠隔組 AOE=DPSが進行方向の先で捨て /p 【雑魚線取り】 /p MT→西 ST→東 /p 【炎禍の呪い】→ → →【赤滅熱波:散開】 /p MT/D3 ↑ ↑ ★ ↑ ↑ /p H1/D1 ★ H2/D4 MT D1 D2 ST /p ST/D2 H1 D3 D4 H2 /p ※フレア時計回り捨て ※↑ボスの向き基準、頭割りD1D3ライン /p 【サイコロ】 /p 奇数(北西) 偶数(北東) /p 開幕7/8が線持ち 扇範囲を受けたら線持ち交代 |
「炎禍の呪い」に関してはぬけまる様の動画の動きを想定しています。記事内の説明もぬけまる様準拠に書き直しています。下記のぬけまる様の動画を参考にして下さい。
極ルビカンテのフィールドマーカーです。8方向散開の位置がわかるように置いています。
お決まりの全体攻撃です。この時点ですとただの全体攻撃ですが、後半に性能が変わります。
フィールドが内円、中円、外円に区切られ、「あみだくじ」のような線が出現します。ボスがいる中央の内円から外に向かって伸びてる線に炎が向かって外周の赤魔法陣か青魔法陣に着火して、それぞれの魔法陣の範囲攻撃が発動します。
青魔法陣(△)のAoE範囲 | 赤魔法陣(□)のAoE範囲 |
---|---|
![]() |
![]() |
プレイヤーはギミックの詠唱完了後に動けなくなるので、詠唱完了までに安置を見つける必要があります。
内円と外円が回り、あみだが1個発動します。
自力で辿って安置を見つけるのも良いですが、最初に繋がってる色の魔法陣が内円の回転方向に90度回ったところから発動すると考えると楽です。
![]() |
![]() |
![]() |
2回目へ |
2回目はあみだが通るV字の双方向に赤魔法陣確定のようなので、V字の反対側が安置確定です。
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
ヘイト1位への魔法属性の強攻撃です。防御バフをたいて受けましょう。
連続でギミックが発動する複合ギミックです。マクロに従いMT組とST組4:4に別れて、両サイドで連続でギミックを処理していきます。
最後は各プレイヤー目掛けてボスからプレイヤーに向かって扇範囲攻撃が発動してギミック終了です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外周の魔法陣が青魔法陣のみです。あみだは2個です。
2つあるあみだの1つを辿ってそこの隣が安置ではあるのですが、あみだの片方が「くねくねした線」を辿る場合と辿らない場合で安置が微妙に変わってきます。
くねくね線を辿らない場合 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
くねくね線を辿る場合 | |
![]() |
![]() |
![]() |
外周赤魔法陣のみであみだが2個発動します。
必ずV字のような配置(2個の魔法陣を挟む形)で赤魔法陣が起動します。安置の判断方法ですが、くねくね線が2つ出現してる内、フィールドの回転方向と同じ方向に曲がっている線側が安置となります。
![]() |
![]() |
![]() |
小雑魚(炎妖)×4、大雑魚(業炎妖)×1が出現。中央の大雑魚が定期的に火傷デバフをスタックさせてくる妖火炎、雑魚がそれぞれ特徴的な攻撃をしてきます。
炎妖(小雑魚) | 北東北西…線をつけたプレイヤーに強攻撃、タンクは速やかに線をとって受ける。 南東南西…線がついた人に扇範囲攻撃。線がついた人は外周に向けるように位置どる。 大雑魚の近く…複数の円範囲を発動している雑魚。大雑魚を倒すついでに倒す。 |
---|---|
業炎妖(大雑魚) | スタックする火傷デバフつきの全体攻撃を定期的に行う。最初に倒す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑥狂える炎の全体攻撃後、雑魚フェーズ終了。 |
各プレイヤーにデバフがつき、ボス本体からの範囲攻撃とデバフ処理を同時に行う複合ギミックです。
![]() |
ギミックの最後に発動する円範囲攻撃。8名全員につく。 |
---|---|
![]() |
頭割りが必要な範囲攻撃。タンヒラorDPSの中から1名につく。無職の人達で頭割り。 |
![]() |
フレア(距離減衰)範囲攻撃。タンヒラorDPSの4名につく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この後に来る火燕流は基本散開位置なので注意。 |
マントを開いた本気状態の火燕流は、プレイヤー対象の円範囲攻撃に変わるので各自基本散開位置に散開して受ける。
これ以降、火燕流を発動する時は、マントを開いてるのか閉じているのかしっかり確認しましょう。常に基本散開の位置につく意識をしていれば事故は少なくなります。
滅土焼尽:輪火はドーナツ型範囲攻撃、滅土焼尽:烽火はボス足元の範囲攻撃、その後はプレイヤーがいた位置に直線範囲攻撃が来ます。
赤滅熱波は、ボスが向いてる方向に半面攻撃+先程の直線範囲攻撃と同じ位置に再度直線範囲攻撃に加えてきます。また、ルビカンテのマントの紋様が1つの場合は頭割り、複数の場合は円範囲攻撃も同時に来ます。
頭割りの場合 | 範囲攻撃の場合 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック処理完了 |
タンク2名に対して魔法属性の扇範囲強攻撃。タンク2名は味方に範囲を当てないように移動しつつ、タンク同士でかぶらないように攻撃を受けましょう。
内円と中円が周り、あみだは1個発動します。青か赤どっちかが発動します。
あみだが辿る線の内、くねくね線を辿る場合は最終的に青に繋がり、辿らない場合は最終的に赤に繋がります。青か赤か判断して適切な位置に退避しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
中円が回転、あみだは2個発動します。ここは必ず青と赤が隣り合った状態で魔法陣が起動します。
![]() |
![]() |
![]() |
各プレイヤーにサイコロがつき、2名に線がつきます。この線はデバフがスタックしていき5個デバフがスタックすると全滅するので、5個スタックする前に線を受け取る人を変えていきつつ、サイコロの数字順に扇範囲攻撃を処理していく、というギミックです。
サイコロ扇範囲受けは西側で奇数の人、東側で偶数の人が受ける形にします。また、線取りも同様に西側は奇数の人同士、東側は偶数の人同士で受け渡しをしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
4回目の朱炎は2回目の朱炎と同じです。1発目は青魔法陣のみ、2発目は赤魔法陣のみで安置判断は2回目のものがそのまま使えます。
レベル制限 | ファイター/ソーサラー レベル90 |
---|---|
制限時間 | 60分 |
平均アイテムレベル | 610 |
人数制限 | 8人パーティ専用 (TANK:2/HEALER:2/DPS:4) |
![]() |
|
---|---|
場所 | ラザハン |
NPC/座標 | ネズヴァズ(X:10.6 Y:10.0) |
コンプリート時に取得できるトークンは「2個」です。
初めて極コンテンツに挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。
ダンジョン | Lv | 平均IL |
---|---|---|
![]() |
83〜84 | - |
![]() |
89 | - |
![]() |
90 | 540 |
![]() |
90 | 585 |
![]() |
90 | 595 |
![]() |
90 | 615 |
![]() |
90 | 625 |
![]() |
90 | 625 |
コンテンツ名 | Lv | 平均IL |
---|---|---|
![]() |
90 | 560 |
![]() |
90 | 560 |
![]() |
90 | 580 |
![]() |
90 | 600 |
![]() |
90 | 610 |
![]() |
90 | 630 |
![]() |
90 | 640 |
コンテンツ名 | Lv | 平均IL |
---|---|---|
![]() |
90 | 565 |
募集文ぬけまる(Game8 マクロぬけまる(Game8 マーカーFFO 案の定事故る マーカー置き直すと文句をいう 聞くとちゃんと動画見てきた!予習した!と譲らない こんなんが多いから事故って半壊すんだよ
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
極ルビカンテの攻略|マクロ・フィールドマーカー【6.3極】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ほんとそれ。 ようはサイコロ捨てとタンク強2つ同時の時に捨てやすいから北西1北東2なんだろうけどじゃあ募集分に基本ぬけまる(ゲーム8)マーカーFFOって書けよってなる。 ちなみにManaはこれが主流で普通に半壊して赤魔が蘇生班からのHLBまでが主流