FF14における「機工士」の基本的なスキル回しとDPSアップのコツを紹介しています。80レベルのスキル回しを掲載しているので、「機工士」を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。
機工士記事TOPへ戻る | |
---|---|
Lv100スキル回し | 90スキル回し |
80スキル回し | 70スキル回し |
サブステ比較 | 最終装備 |
ジョブクエスト |
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
ドリル
![]() |
ガウス
![]() |
リコシェット
![]() |
アンカー
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
バレル
![]() |
リコシェット
![]() |
スプリット
![]() |
ガウス
![]() |
9 | 10 | 11 | 12 |
リコシェット
![]() |
スラッグ
![]() |
ハイチャ
![]() |
ワイファイ
![]() |
13 | 14 | 15 | 16 |
ブレイズショット
![]() |
ガウス
![]() |
ブレイズショット
![]() |
ガウス
![]() |
17 | 18 | 19 | 20 |
ブレイズショット
![]() |
リコシェット
![]() |
ブレイズショット
![]() |
ガウス
![]() |
21 | 22 | 23 | 24 |
ブレイズショット
![]() |
リコシェット
![]() |
クリーン
![]() |
整備
![]() |
25 | 26 | - | - |
ドリル
![]() |
ガウス
![]() |
… | … |
上記の回しでは、他メンバーのシナジーと合わせるために整備ドリルを2回目にずらしています。与ダメアップ系のシナジーが期待できない場合、開幕に整備ドリルを撃ってしまってもOKです。
この後は基本コンボを回しつつ、「ドリル」「エアアンカー」「整備」「バレルヒーター」をリキャスト毎に即撃ちしていきましょう。
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
バイオ
![]() |
バレル
![]() |
整備
![]() |
スプレッド
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
ワイファイ
![]() |
ハイチャ
![]() |
ボウガン
![]() |
リコシェット
![]() |
9 | 10 | 11 | 12 |
ボウガン
![]() |
リコシェット
![]() |
ボウガン
![]() |
ガウス
![]() |
13 | 14 | 15 | 16 |
ボウガン
![]() |
ガウス
![]() |
ボウガン
![]() |
フレイム
![]() |
17 | 18 | 19 | 20 |
スプレッド
![]() |
リコシェット
![]() |
スプレッド
![]() |
… |
IDなど敵が複数出現した場合の回し方です。「バイオブラスト」でDotを付与したら「バレルヒーター」で「ハイパーチャージ」を実行可能にし、「ハイパーチャージ」で「オートボウガン」を5連射します。
「フレイムスロアー」は必ず最後まで使い切りましょう。その後は「スプレッドショット」でヒートを50まで上昇させ、再び「ハイパーチャージ」を繰り返します。
![]() |
![]() |
---|
機工士最大のダメージソースである「ドリル」の扱いはLv70時点と変わらず、リキャストが開けたら即撃ちでOKです。Lv76で「ホットショット」が威力700の「エアアンカー」に変化するので、こちらも同様に即撃ちしていきます。
![]() |
+ |
![]() |
![]() |
---|
Lv76で「ドリル」と同じ威力の「エアアンカー」が追加されるため、「整備」を「エアアンカー」と合わせても大丈夫ですが、基本的には「ドリル」と合わせていくのが良いです。「整備」を他のWSに合わせてしまうと大幅なDPSロスとなるので注意してください。
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
![]() ×5回 |
+ |
![]() ×1回 |
+ |
![]() (リコシェット) リキャ明け次第 |
「ワイルドファイア」の威力は、効果時間中に実行したWSの回数に応じて上昇するため、効果中に「ブレイズショット」を5回、任意のWSを1回使うことで最大火力となります。また、必ず「ドリル」と「エアアンカー」のリキャストが開いていないタイミング(リキャストが残り10秒以上)で使用してください。
「ガウスラウンド」は「ブレイズショット」の合間に差し込んで使用します。「ガウスラウンド」のリキャストが明けていない場合は「リコシェット」を挟み込みましょう。
![]() |
---|
「オートマトン・クイーン」はバッテリー50から召喚可能で、召喚時のバッテリー残量によって攻撃回数が変化します。最大威力の「パイルバンカー」にクリティカル/ダイレクトが乗った場合、数値上ではバッテリー100で召喚したほうがDPSが多少高くなります。
ただしDPSの上昇値はそこまで大きいものではないため、バッテリーを溢れさせるくらいなら100溜まる前に撃つくらいのスタンスで良いです。また「ぶんどる」などのPTシナジーが期待できる場合は、それに併せて召喚するのも1つの手です。
バッテリー | 攻撃回数 | 合計威力 |
---|---|---|
50 | ダッシュ×1、パンチ×3 パイルバンカー×1 |
1150 |
60 | ダッシュ×1、パンチ×4 パイルバンカー×1 |
1300 |
70 | ダッシュ×1、パンチ×5 パイルバンカー×1 |
1450 |
80 | ダッシュ×1、パンチ×6 パイルバンカー×1 |
1840 |
90 | ダッシュ×1、パンチ×7 パイルバンカー×1 |
2070 |
100 | ダッシュ×1、パンチ×8 パイルバンカー×1 |
2300 |
アクション | 概要と主な使い方 |
---|---|
![]() |
・前方扇状範囲攻撃&継続ダメージ付与 ・ドリルとリキャストを共有する ・IDの道中でばら撒くととにかく強い ・8人レイドでは基本的に使わない |
![]() |
・「ホットショット」が変化 ・撃つことでバッテリーが20上昇 ・リキャスト毎に撃つ(多少ズレてもOK) |
![]() |
・「オートタレット・ルーク」が変化 ・バッテリー50以上で召喚可能 ・バッテリーの残量に応じて威力が変化 ・必ず最後まで殴れるタイミングで呼ぶ |
PS4ゲームパッドでプレイする際の、XHBのスキルセット参考配置です。XHBに加え、L2R2同時押し拡張操作で2ページ目のスキルを使うことを前提とした配置になっています。
あくまでも個人的に使っているXHBを紹介しているだけなので、やりやすい配置があれば自分好みにカスタムして下さい。
1ページ目 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
L2十字側 | L2ボタン側 | R2十字側 | R2ボタン側 |
・整備 ・ワイファイ ・バレル ・ドリル |
・ハイチャ ・ブラスト ・リコ ・ガウス |
・バイオ ・スプレッド ・クイーン ・ボウガン |
・エアアンカー ・スプリット ・スラッグ ・クリーン |
基本コンボと強攻撃のエアアンカーをまとめて配置しています。
範囲攻撃スキルを配置しています。
手元が忙しくなるハイパーチャージからのコンボをL2ボタン側に配置しました。ボタン側に配置すると、パッドで移動しながらでも攻撃しやすいです。
整備、ワイファイ、バレルヒーターなどのアビリティを配置しています。整備→ドリル(エアアンカー)はよく使うのでセットで近い位置におきました。
2ページ目 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
L2十字側 | L2ボタン側 | R2十字側 | R2ボタン側 |
・自由枠 ・LB ・自由枠 ・薬 |
・フット ・スプリント ・アムレン ・プロトン |
・ヘッド ・内丹 ・フレイム ・レッグ |
・自由枠 ・オーバードライブ ・タクティシャン ・自由枠 |
押しやすいR2ボタン側には軽減スキルの「タクティシャン」や使う頻度の低い「オーバードライブ・クイーン」を入れてあります。
1枚目のR2十字側に範囲スキルをまとめてあるため、同じ位置に範囲攻撃のフレイムスロアーを設定しました。その他のジョブ共通ロールアクションはお好みで配置してください。
お好みで。
お好みで。
機工士記事TOPへ戻る | |
---|---|
Lv100スキル回し | 90スキル回し |
80スキル回し | 70スキル回し |
サブステ比較 | 最終装備 |
ジョブクエスト |
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
機工士のスキル回し(80レベル)【パッチ7.0】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
個人的にはタクティシャンとオーバードライブ・クイーンを1枚めに設定し、バイオブラストとスプレッドショットを2枚めに移動してる で、2枚めに他アビリティとか入れて範囲用としてる(1枚めは単体用) 共通化するために3枚めにレングスとコンテンツアクションを入れる