2/21(金)11:00から新スタイル登場!
└SS山脇(3周年)|SS東城つかさ(哀情)
★ 生放送まとめ 2025/2/20(木)20:00~
☆ 5章中編の攻略チャート part2が配信!
★ マスタースキル一覧 第3弾追加!
☆ レギュラーガチャ|スコアアタック#69
ヘブバン(ヘブンバーンズレッド)における最強パーティーの解説記事です。貫通クリティカルパや火パ、氷パ、雷パ、光パ、闇パなどヘブバン最強パーティーをまとめているので、最強編成を知りたい方はこちらをご覧ください。
▼タップで各種最強パーティーに飛びます | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめパーティー | おすすめ度 |
---|---|
貫通クリティカルパーティー | ★★★★★ |
氷、火、雷、闇属性パーティー | ★★★★☆ |
光属性パーティー | ★★★☆☆ |
貫通クリティカルパーティーは元素属性パーティーと比べて最大火力は劣りますが、ほぼ全てのコンテンツを攻略することが可能なため非常におすすめです。
元素属性のスタイルが揃っている場合は、弱点を付与できる火、雷、氷、闇属性パーティーもおすすめでしょう。
また、現状は全属性で専用のバッファーやデバッファーが概ね揃っているため、スタイルをもっていればどの属性でも戦えます。
貫通クリティカル型パーティーの編成例 | ||
---|---|---|
貫通クリティカル 火力役 |
![]() 要マスタースキル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
貫通クリティカル持ちスタイル例 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() 要スキル進化 |
![]() |
![]() |
貫通クリティカル持ちのスタイルを所持している場合はこちらの編成がおすすめです。編成例に記載しているスタイルを所持していなくとも、元素属性パーティーではないため代用できるスタイルが多い点も魅力となっています。
蔵里見のマスタースキルを習得していない場合、SS柊木梢(ウェイトレス)などを編成しましょう。
しかし、最大火力に大きく差が出るため、貫通クリティカル編成を使う上では蔵里見のマスタースキル習得を最優先で行っていきたいところです。
![]() 黎明ジェネライズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
![]() 弱点付与スタイル |
火力枠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 弱点付与スタイル |
雷属性パーティーで弱点の無い敵相手にはSSシャロ(とこしえ)を編成しましょう。
SSシャロ(とこしえ)のEXスキルは強制的に雷弱点を作れる(雷耐性を下げる)ためレッドクリムゾンやプレイングイールといったボスを倒しやすい点が強力です。
雷属性にかかわらず、弱点付与持ちのスタイルを編成すると戦闘を有利に進められるため、最優先で編成しましょう。
火力役 |
![]() or ![]() |
![]() or ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 弱点付与スタイル |
編成例 | ||
---|---|---|
火力役 |
![]() |
![]() |
![]() |
脆弱持ち or ![]() |
![]() 弱点付与スタイル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 黎明ジェネライズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
![]() |
SS茅森月歌(歌姫)で強力なバフを掛けつつ、自身で火力を出していく編成です。SS茅森月歌(歌姫)のSP周りが安定しない場合は、3凸やSS逢川めぐみ(巫女)のマスタースキル使用を検討しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
![]() |
SS水瀬いちご(アイドル)を所持している場合はこのような編成もおすすめです。SS茅森月歌(歌姫)を所持していなくても十分な火力が期待できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記編成はブラスターがいないもののSシャロが破壊率効率の良い「コーシュカ・アルマータ」を扱えるため、600%程度のボスなら十分に対応可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
編成例 | ||
---|---|---|
火力役 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷パを主力にする場合はこちらの編成がおすすめです。
編成例 | ||
---|---|---|
![]() 要基本衣装 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SS立華かなでの基本衣装を所持している場合は自身で心眼を付与できるため、上記のような攻撃特化の編成を組むことが可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自由枠 |
複数火力役 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
![]() or 自由枠 |
光パを主力にする場合はこちらの編成がおすすめです。敵が単体か複数かで使い分けると良いでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
火力役 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
闇属性パーティーは敵を強制的に闇弱点にできるSS東城つかさ(バニー)を中心に編成しましょう。
火力役はSS白河ユイナ(水着)やSS茅森月歌(ユニゾン)等がおすすめです。
役割ごとのパーティ編成例 | ||
---|---|---|
![]() (火力) |
![]() (バフ) |
![]() (破壊率) |
![]() (回復) |
![]() (デバフ) |
![]() or ![]() |
最強パーティーは基本的に上のような役割の編成となり、ボスが強力なほどバッファーやデバッファー、ブラスターが必要です。アタッカーの専用スキル前にバフデバフの重複を意識するだけでボス戦が楽になるでしょう。
またバランスの良い編成が重要なため火力役3人やヒーラー3人が入ったパーティーにしないよう注意しましょう。
▲ボスの1体であるダイヤモンドアイ。HPよりもDPが多いのでブレイカーを多く編成すると良い。
役割 | 解説 |
---|---|
![]() |
アタッカーは敵のHPにダメージを与えるのが得意です。HP+の効果を持つスキルはDPの破壊後に有効的となっています。 |
![]() |
ブレイカーは敵のDPを削るのが得意です。DP+スキルは敵のDPを破壊する際に有効的となっています。 |
![]() |
デバッファーは敵に弱体効果を付与できます。ボスをスタンや封印状態にして大技を防いだり、防御力を下げたりすることが可能です。 |
![]() |
バッファーは味方の支援が得意です。バッファーのバフ後に攻撃系スキルを使うとダメージが大幅にアップするため、攻撃スキルに合わせて使うのが有効的でしょう。 |
![]() |
ブラスターは長期戦に有効的な役割です。スキルの破壊率はブレイク後(DP破壊後)のダメージ%を大幅に上げてくれるため大型ボスなどで役立ちます。 |
![]() |
ヒーラーは味方のDPを回復するのが得意です。DPはブレイクされると一部のスキル以外で復活できないため、使用回数の限られているスキルのタイミングが重要となります。 |
![]() |
ディフェンダーは敵の攻撃を引きつけるタンクの役割を持ちます。敵のターゲットを取り味方を守る、自己回復スキルや防御力アップスキルで味方を強化する、といったことが可能です。 |
![]() |
アドミラルは通常攻撃のかわりに「指揮行動」と呼ばれる固有の行動ができるほか、部隊に1体までしか編成不可な点など、他ロールには無い特徴を持っています。 |
またボスによってHPやDPの割合が異なります。例として2章やプリズムバトルに出てくるダイヤモンドアイはDPが多いのでブレイカーを多く編成しておくとスムーズに攻略可能です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
強力なボス戦は基本的にバフとデバフを可能な限り重ねてから火力役のEXスキルで攻撃するため、多くの種類のバフやデバフを扱えるようにスタイルを編成しましょう。
火属性のパーティー例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
自由枠 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘブバンは「火・雷・氷・光・闇」の5つの元素属性があります。課金をして多くのスタイルを所持していなければ、全属性の最適編成を組むのは難しいため、基本的には1つ(または2つ)の属性を集中的に強化するのがおすすめです。
火など1つの属性に特化することで、他属性が弱点の場合でも十分倒せるようになるため、手持ちのスタイルを確認してどの元素属性が揃っているのか確認しましょう。
ヘブバンにはメインとなる「斬・突・打」属性と「火・雷・氷・光・闇」の元素属性が存在し、敵によって耐性が異なります。有利属性は与ダメージアップ、不利属性だとダメージダウンとなるため敵の耐性に合わせたパーティー編成が重要です。
また不利属性の攻撃はダメージが下がるだけでなく、オーバードライブゲージも溜まりません。
戦闘システムとバトルのコツはこちら
![]() |
![]() |
||||||||||
属性別最強パーティー | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
最強パーティーと編成のコツ【ヘブンバーンズレッド】
ゲームの権利表記 ©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社WFS
一生とらなくていいよ