【ユミアのアトリエ】ストーリー攻略チャート

ストーリー攻略

ユミアのアトリエのストーリー攻略チャートです。ユミアのアトリエのストーリーを効率よく攻略したい方は是非ご覧ください。

ストーリー攻略一覧

チャート別攻略記事

リグナス地方
チャート1チャート1
序章〜
チャート2チャート2
リグナスの開拓〜
チャート3チャート3
錬金術師が残した〜
シバーシュ地方
チャート4チャート4
ウェルクスの戦士〜
チャート5チャート5
行方不明〜
-
アウルーマ地方
チャート6チャート6
巨大な金属の街〜
チャート7チャート7
ニーナに対する〜
-
ラクーナ地方
チャート8チャート8
不思議な光景〜
チャート9チャート9
制御塔調査完了〜
-
その他
クリア後クリア後のやり込み プレイ時間とボリュームプレイ時間 -

ストーリーボス攻略

ボスボスの弱点と攻略 ヴェスペルヴェスペル リリーボレアリリーボレア
コルレオニスコルレオニス ラスボスラスボス -

迷いやすい場所の攻略記事

ケラル地底湖ケラル地底湖 アルボール植物園アルボール植物園 帝国第八研究所帝国第八研究所
マルゴー中央観測施設マルゴー観測施設 ラムスラディク駅ラムスラディク駅 地下洞地下洞

チャート別の解放要素とポイントまとめ

チャート 解放要素とポイント
リグナス地方
(チャート1〜3)
戦闘システムを理解する
ファストトラベルを解放する
略式調合のやり方を学ぶ
調合の基礎を理解する
残響片を集める
レシピが解放される
スキルツリーでスキルを習得
エナジーの回復方法を理解する
リグナス地方の開拓任務を進める
ルドガーが加入する
祈念の社エンハンスプリズムを入手する
シバーシュ地方
(チャート4〜5)
ニーナが加入する
プロセラ(バイク)が解放
レイニャが加入する
シバーシュ地方の開拓任務を進める
アウルーマ地方
(チャート6〜7)
・ボスに備えて高品質アイテムや装備を調合
アウルーマ地方の開拓任務を進める
ラクーナ地方
(チャート8〜9)
・ボスに備えて高品質アイテムや装備を調合
ラクーナ地方の開拓任務を進める
クリア後のやり込み要素を進める

リグナス地方の攻略チャート

マナ領域までの体験版のデータは引き継ぎが可能

序章のチャート

【ゲーム開始前に確認しよう】
▶︎難易度による違いとおすすめ設定
▶︎序盤の効率的な進め方
チュートリアルで戦闘の基本をこなす
▶︎戦闘のコツはこちら
岩をどかして先に進む
┗Lスティック押し込みでダッシュで移動できる
壁ジャンプを使って壁を登る
しゃがみで穴を通り抜ける
射撃ではしごを降ろし、先へ進む
壁の隙間を通り抜ける
射撃でダクトの中心を撃ち、先へ進む
しゃがみで穴を通り抜ける
ランブルエンカウント、回避、ガード、範囲攻撃のチュートリアルを進める

序章・2のチャート

壁ジャンプで崖を登り、先に進む
通路の先に進む
射撃ではしごを降ろす
壁の隙間を通り抜ける
レバーを操作し、扉を開ける
射撃でスイッチを起動させて扉を開ける
レンジシフトとブレイクシンボルのチュートリアルをこなす

調査の準備のチャート

拠点から南にあるアトリエまで向かう
┣木材や石材が必要になるので採集をしながら進める
┗道中で「しるべの古塔」を解放して新緑の丘のファストトラベル先を追加しておく
木材と石材をそれぞれ1個集める
┗木材と石材はアトリエの入口付近で入手可能
作業台でコンテナを作成する
ハウジングで作成したコンテナを設置する
アトリエ入口付近の鉱石から鉄材を3個入手する
略式調合で通常弾を作成する
▶︎略式調合のやり方と作れるアイテム
略式調合でジップライングローブを作成しておく
ジップラインを使用できるようになり、効率よく探索できるようになる

錬金術とはのチャート

砂を1つと ウインドミューレ を2つ採取する
┗どちらもアトリエ入口付近の石と花から入手できる
アトリエに向かい ルフト を調合する
┗調合が解放される
▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方
アトリエの東にある魔物の生息地へ向かい、魔物を倒す
┗新緑の丘へファストトラベルすると早い
リグナス調査拠点に戻る
リグナス調査拠点に戻るとイベントが発生
選択肢によってクエストが分岐する
┗どちらも大差はないので好きな方を進める
「ここは打って出るべきだと思う」
態勢の立て直しのチャート
「まずは態勢を立て直すべきだと思う」
拠点周辺の魔物掃討のチャート

ウィンドミューレの見た目と場所

ウィンドミューレはアトリエ周辺に咲いている花を採取すると入手できます。

態勢の立て直しのチャート

準備中の拠点に向かう
セイタカトーン山麓の岩清水 を採取する
┣セイタカトーンは川沿いの植物から採取できる
┗山麓の岩清水は川沿いの岩から採取できる
アトリエに戻り、 樹林の治療薬 を調合する
拠点に戻り、 樹林の治療薬 を納品する
調査拠点でイベントが発生
調査拠点の北東までエアハルトについていく

セイタカトーンと山麓の岩清水の見た目と場所

セイタカトーン 山麓の岩清水

セイタカトーンと山麓の岩清水どちらも拠点周辺の川沿いで入手可能です。

拠点周辺の魔物掃討のチャート

拠点東の魔物の被害現場に向かう
グリムビーバーを3体倒す
調査拠点に戻るとイベントが発生
調査拠点の北東までエアハルトについていく

マナ領域への対処1のチャート

南東のマナ間欠泉へ向かう
┣以降各地のマナ間欠泉を調べると残響片を入手できる
┗残響片はレシピの解放やレシピのレベルアップに使用できる
▶︎マナ間欠泉の探し方
▶︎残響片の効率的な集め方と使い方
アトリエに向かい、作業台でレシピ想起台を作る
ハウジングでレシピ想起台を配置する
┗レシピが解放される
▶︎レシピの解放条件とレベル上げおすすめ
レヘルン のレシピを習得する
レヘルン樹林の治療薬 を調合する
┣樹林の治療薬でHP回復ができるようになる
┗スキルツリーが解放される
▶︎スキルツリーのおすすめと優先度
拠点北西のドゥクス大灯台に向かう
┗大灯台に向かう前にエナジーを回復しておく
▶︎エナジーの回復方法と上限の上げ方
灯台周辺で スクラップパーツ を採取する
略式調合リペアツール機械を作成する
リペアツールで扉を修理する

大灯台に向かう前にエナジーを回復しておこう

高濃度マナ領域

大灯台周辺はランドマークを解放するまでの間は高濃度マナ領域になっているので、エナジーが徐々に減少していきます。エナジーがなくなると略式調合やランドマークの解放もできなくなるので、大灯台に向かう前にエナジーを回復しておきましょう。

▶︎エナジーの回復方法と上限の上げ方を見る

マナ領域への対処2のチャート

灯台の階段を登る
1階の梯子から地下に降り、宝箱から「スキル強化」を入手
┗周囲のオブジェクトを通常弾で撃つと宝箱の封印を解除できる
突き当りにあるレバーを引き扉を開く
階段を進んだ先の梯子を登る
梯子を登った先のフロアにある穴をしゃがみで進み、梯子を登る
梯子を登った先でイベント発生
ランドマークを解放する
┗拠点の建築が解放される
さらに屋上まで進むと「植物に覆われた伝想器」が入手できるので回収しておく
屋上の宝箱から「CT短縮」を入手
┗宝箱は周囲のオブジェクトを攻撃すると封印が解除される
▼体験版のプレイはここまで

屋上の宝箱は周囲のオブジェクト攻撃することで解除

オブジェクト
屋上の封印が施された宝箱は周囲にあるオブジェクトに攻撃をを当てると解除されます。

リグナス地方の開拓のチャート

開拓任務を進め、開拓率10%を達成する
┗ハウジングで「壁かけの花」「丸椅子」「普通のベッド」「簡易祭壇」を作成するのがおすすめ
▶︎開拓任務の進め方と開拓報酬
▶︎リグナス地方の開拓任務の攻略と任務一覧
開拓率が10%を超えたら、調査拠点のエアハルトと話す
┗キャンプセットのレシピを入手

精霊と共に暮す村・1のチャート

アトリエから北東へ進んだ先にいるウィルマと話す
┗選択肢が発生するが、どちらを選択してもストーリーに変化はない
付近のジップラインを使って北東へ進み、残塔の入口へ向かう
┗残塔の入口のファストトラベルを解放しておく

精霊と共に暮す村・2のチャート

略式調合リペアツール機械を作り、入口のレバーを修理する
残塔の中に入り、梯子を登るとイベント発生
残塔の中の宝箱から「雷ダメージ強化」を入手
残塔最上部の宝箱から「宝物庫の鍵」を入手
┗射撃で3ヶ所のスイッチを起動させる
残塔最上部に落ちている「植物に覆われた伝想器」を入手する
残塔の南西にあるケラル地底湖へ向かう
┣新緑の丘にファストトラベルしてから向かうのがおすすめ
┗ケラル地底湖のファストトラベルを解放しておく
拠点に戻り、エアハルトに報告する

アルボール植物園へのチャート

拠点から北のアルボール植物園に向かう
┗秘された花園から向かうのが早い
ブロックを光る床まで運び、1つ目の障壁を解除する
西側のしゃがんで進んだ先にある扉を射撃で開く
ブロックを扉を開いた先にある光る床まで運び、2つ目の障壁を解除する
付近に「植物に覆われた伝想器」が落ちているので入手しておく
祭壇へ進みアルボール植物園のランドマークを解放する
イベント後に戦闘が始まるので勝利する
戦闘後、北西の森の奥まで進むとイベント発生
調査拠点に戻る

帝国第八研究所へのチャート

調査拠点から東の帝国第八研究所へ向かう
┗残塔の入口にファストトラベルすると早い
スイッチを起動して研究所に入る
ブロックを光る床まで運んで障壁を解除する
光る床のすぐ近くにあるスイッチを射撃で起動すると扉が開き、宝箱から「攻撃力上昇」を入手できる
障壁を解除した先にある宝箱から「 改造大鎌 」を入手できる
┗3ヶ所のオブジェクトを射撃で起動する
階段から2階へ進む
2階の宝箱から「会心ダメージ増加」を入手できる
┗2ヶ所のスイッチを射撃で起動する
2階のシルバーぷにを倒すと扉を開くことができる
┣扉の先の障壁は射撃をスイッチで起動すると解除できる
┗扉の先の壁を壁ジャンプで登り、宝箱から「宝物庫の鍵」を入手できる
2階の中央から1階へ飛び降りる
帝国第八研究所のランドマークを解放する
リペアツールで資材箱を修理する

錬金術師が残した遺構のチャート

残党の入口から北西にあるマルゴー中央観測施設に向かう
マルゴー中央観測施設で3ヶ所の調査を行う
1階の通り抜けれる壁の先の宝箱から「 中和剤・緑 」を入手
屋上の宝箱から「宝物庫の鍵」を入手
┗ブロックを光る床に置くと封印が解除される
屋上の木に隠れた宝箱から「HP回復」を入手
屋上の岩の裏の宝箱から「 ハチミツ 」を入手
屋上の机の上にある「植物に覆われた伝想器」を入手
屋上にある「 苔むした森の遺宝 」を入手
施設の外にでてイベントを見る
調査拠点に戻る
ルドガーがメンバーに加わる

ルトガーに錬金術披露のチャート

アトリエに向かう
改造大鎌 を調合する
アルボール植物園北のアルバーの集落に向かう
┗道中で木漏れ日の高台のファストトラベルを解放しておく
木漏れ日の高台の北に祈念の社があるので、クエストをこなすとエンハンスプリズムが入手できる

▶︎祈念の社でできること

アルバーの集落のチャート

指定されたエリアにアルバーの柵を作成して設置する
┗ハウジングから家具一覧を開くとその場で作成が可能
集落の東にある抜け道へ向かう

アルバーの柵の作成手順

①ハウジングを開く
②家具一覧を開く
③外装からアルバーの柵を選択

抜け道のチャート

アトリエに戻り、草分けの種のレシピを習得する
草分けの種を調合する
┗最低限の出来で問題ない
集落の東にある抜け道へ戻る
草分けの種を使って抜け道を抜ける
┗道中でラテリア間道のファストトラベルを解放しておく

待ち構える敵

抜け道を抜けた先でボス「ヴェスペル」と戦闘
┗回避を駆使しながら戦おう
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法
ラテレの大樹のランドマークを解放する
ランドマーク北東の指定地へ向かう
調査拠点に戻る
ラテリア間道から北東の繋がりの峡谷へ向かう
┣画像黄色の分かれ道は右へ曲がる
┗道中で「蔓這う屋敷周辺」と「エレミトの谷」のファストトラベルを解放しておく
道なりに進んでシバーシュ地方へ向かう

シバーシュ地方の攻略チャート

ウェルクスの戦士たちのチャート

プレケス大聖堂のランドマークを解放する
南の待ち合わせ場所まで向かい、戦闘に勝利する
┗敵が強力になっているので、装備更新やスキルツリーでキャラを強化しておく
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法
▶︎スキルツリーのおすすめと優先度
集落の入口へ向かうとイベントが発生
┗ニーナがメンバーに加わる

大聖堂にてのチャート

集落でウェルクスと話す
大聖堂付近にいるブルーテンタクルを3体倒す
ウェルクスの集落に戻り戦闘に勝利する
大聖堂の内部に向かうとイベントが発生

ネル族との小競り合いのチャート

集落でウェルクスと話す
アトリエに戻り、「ウェルクスの弓と矢筒」のレシピを習得する
「ウェルクスの弓と矢筒」を調合する
┗最低限の出来で問題ない
集落に戻り、「ウェルクスの弓と矢筒」を渡す
集落内の花壇のそばに向かう

資材置き場で見つけたもののチャート

集落の西にいるウェルクスと話す
集落を東から出て南へ進み、ヘイルメイア学院へ向かう
ヘルメイア学園の最上階まで登り、ランドマークを解放する
学院内の部品を回収する
2階の宝箱から「ヴォイドパーツ」を入手
┗3ヶ所のオブジェクトを射撃で起動させる
2階のコンテナの上の宝箱から「宝物庫の鍵」を入手
┗宝箱上の菌を射撃で撃つと封印が解放
2階の梯子の下にある宝箱から「毒付与」を入手
┗リペアツールで修理する
アトリエに向かい、改造済取り替えパーツのレシピを習得して調合する
ウェルクスの集落へ戻り、改造済取り替えパーツを納品する
プロセラ(バイク)が使えるようになる

不思議な集まりのチャート

ウェルクスの集落から昇降機で下に降りて、シバーシュ調査拠点に向かう
調査拠点でエアハルトと話す
ルトガーと話す

行方不明のチャート

ウェルクスの集落の住民と話す
アトリエに戻り、「マナ追跡装置」のレシピを取得して調合する
集落の指定地点に戻る
集落から東に進み、レイニャの痕跡を探す
ネル族の隠れ里へ向かう
引き続きレイニャの痕跡を探す
┗6つ目の痕跡は「瘴煙の境」へファストトラベルすると早い

レイニャを追ってのチャート

ヘルメイア学院に向かう
巨大生物がおり、巨大生物がいる場所では特殊な採取物を入手できる
シバーシュ調査拠点ヘ向かう
レイニャがメンバーに加入する
集落へ向かい、クレイジャと話す

ハニーボトルのチャート

シバーシュ調査拠点ヘ向かい、調査団員と話す
略式調合で「空のハニーボトル」を作成する
┣ハニーボトルを所持した状態でアルスタリアの花を採取すると「アルスタリアの蜜」を入手できる
┗アルスタリアの蜜を仕様することでエナジーを回復できる

リリーボレアについてのチャート

集落の北西にいるウェルクスの戦士に話しかける
ファストトラベルでネル族の隠れ里に向かう
ハウジングでエナジー生成器を配置する
┗ハウジングを開いて、家具一覧から作成できる
ネル族と話す
シバーシュ調査拠点に戻る

天文台調査開始のチャート

集落の南東にあるファルトナ天文台へ向かう
┗うたかたの丘にファストトラベルすると早い
天文台の梯子を射撃で撃って降ろす
梯子を登るとイベント発生
天文台の階段を登った先と天文台の外壁の2ヶ所を調査する
2階の装置を起動させると中央にある「胞子に包まれた伝送器」が入手できる
天文台の階段を登り、隠し部屋に向かう
隠し部屋のスイッチを射撃で起動させて扉を開く
扉を開いた先でイベントが発生
隠し部屋の階段から下に降りた先でイベントを見る
同じフロアにあるスイッチを射撃で起動させて扉を開く
扉を開いた先でイベントを見る

上層を目指してのチャート

ネル属の隠れ里へ向かい、ラーイ・ナーイと話す
ネル属の隠れ里から南にある大昇降機へ向かう
┗「瘴煙の境」にファストトラベルしてから向かう
昇降機で上層に上がり、ボス「リリーボレア」と戦闘
┣レンジを使って攻撃を避ける
レベル上げをしておく
┣装備をみなしておこう
スキルツリーでスキルを習得しておく
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法
ヴィア・イデアのランドマークを解放する
シバーシュ調査拠点へ向かう

鉄塔へのチャート

ヴィア・イデアへファストトラベルする
2ヶ所の指定地点を調査する
アトリエに戻り、「エナジーセル」のレシピを習得して調合する
ヴィア・イデアへ戻り、エナジーセルを使用する
アウルーマ地方へ向かう

アウルーマ地方の攻略チャート

巨大な金属の街のチャート

アウルーマ調査拠点から南の金属樹へ向かう
拠点の北西にあるジニ族の集落へ向かう

ジニ族の集落のチャート

3人のジニ族と話す
集落から南のラムスラディク駅に向かう
ラムスディク駅のランドマークを解放する
ランドマークから階段で上へ登り、指定地点へ向かう
アウルーマ調査拠点へ向かう
集落2ヶ所の指定地点に向かう

マナ錬成炉のチャート

拠点から南東にあるマナ錬成炉へ向かう
┗ラムスラディク駅からジップラインで下に降りて向かうのが早い
マナ錬成炉の中心部に向かう
指定地点を調べる
マナ錬成炉から西にある地下洞へ向かう
┗地下洞には住宅街十字路から東の川沿いに沿って進むと入れる
地下道でスティリウムを採取する
アトリエで「修復済錬成炉のコア」のレシピを習得し、調合する
マナ錬成炉ヘ向かい、マナ錬成炉を調べてい修理する

秘密のチャート

施設内にある3ヶ所の指定地点を調査する
施設内で「鉄に侵食された伝想器」を入手
宝箱から「宝物庫の鍵」を入手
┗光る床の上にブロックを置くと封印が解除
アウルーマ調査拠点へ戻る

商業区調査のチャート

拠点から北東の商業区中心街へ向かう
┣ジニ族の集落にファストトラベルしてから向かうと早い
┗道中でジップラインを修理して崖を渡る
商業区大型建造物の指定地点を調べる
2階の宝箱から「宝物庫の鍵」を入手
┗黒ぷにを倒すと解除
2階の宝箱から「コイルクローバー」を入手
┗光る床にブロックを置き、リペアツールで解除
商業区東の指定地点を調査する

ニーナに対する思いのチャート

ラムスラディク駅から階段で上に登る
南の小さな祠にいるアイラかヴィクトルと話す
拠点から西の「海を臨む高台」へファストトラベルし、ルトガーと話す
ラテレの大樹へ向かうとスワンプハーバーと戦闘
ジニ族の集落へ向かい、レイニャと話す
アトリエでフルーメの首飾りのレシピを習得して調合する
ジニ族の集落へ向かい、レイニャにフルーメの首飾りを渡す
アウルーマ調査拠点でニーナと話す

本人の気持ちのチャート

調査拠点から南にある黄金湖へ向かう
アウルーマ調査拠点に戻る
ドゥクス大灯台北の研究所の跡地へ向かう
プロセラで崖を飛び降りる

マリナ博士の残したもののチャート

研究所の南西にある壊れた装置を「リペアツール木材」で修理する
研究所の地下に入るとイベント発生
ラムスラディク駅へ向かう

金属樹を目指してのチャート

調査拠点南東の地下通路へ向かう
┗「黄金湖の展望地」から右回りで向かう

敗走のチャート

リグナス調査拠点でエアハルトと話す
ウェルクスの集落でクレイジャと話す

記憶と人格のチャート

アトリエ北西の丘へ向かう
リグナス調査拠点へ向かう
リグナス調査拠点へ向かいルドガー、ヴィクトルと話す
アトリエへ向かう
リグナス調査拠点へ向かう
アウルーマ調査拠点へ向かう

再び金属樹へのチャート

アトリエで「対魔衝撃弾」のレシピを取得し、調合する
昇格機へ向かう
┗坑路出入口へファストトラベルし、地下通路から向かう
リペアツール機械で昇格機を修理する
ボス「コルレオニス」と戦闘
┣魔法と火属性が弱点
┣回避とレンジを使って攻撃を避ける
┗レシピレベルを上げた シャルフラム を調合しておく
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法
梯子を登って道なりに進み、ペルグリカ・トルムのランドマークを解放する

レシピレベルを上げたシャルフラムを調合しておく

シャルフラム
コルレオニクス戦はこれまでのボス戦と違い難易度が大幅に上昇します。用意なしでは全滅必至なので、コルレオニクスの弱点をつける「シャルフラム」をレシピレベルを上げてから調合しましょう。高品質のアイテムの作り方は下記に掲載しているので参考にしてみてください。

▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方を見る

金属樹頂上調査のチャート

ペルグリカ樹麓で3ヶ所の指定地点を調べる
アトリエに向かう
住宅街十字路からラクーナ地方に向かう
壁でラクーナ地方への通路が塞がれているので北へ進み装置を解除する
壁のあった場所に戻り、ラクーナ地方に入る

ラクーナ地方の攻略チャート

不可思議な光景のチャート

指定地点まで進むとイベント発生
ラクーナ調査拠点から東の指定地点まで進む

首都の現状のチャート

第一研究所前まで進む
②-a マナ制御塔・西部に向かう
┗階段を降りて下層に向かう
→商業区制御塔1が発生
②-b マナ制御塔・北部に向かう
┗エレベーターを起動して下層に降りる
→ 皇陵区制御塔1が発生
②-c マナ制御塔・東部へ向かう
┗階段を降りて下層に向かう
→政治区制御塔1が発生
順序は任意だが、3つの制御塔を開放していく

商業区制御塔1のチャート

マナ制御塔西部に向かったあとに発生
西の商業区にある城下市場へ向かう
南西の指定地点へ向かう

商業区制御塔2のチャート

劇場の扉へ向かう
階段を登って扉を解除し、通路の先へ進む
光る床にブロックを置いて通路の先へ進む
装置を起動させてエレベーターで上に向かう
ボス「リリーボレア」と戦闘
┣アドベントが使用可能になる
┣物理と風属性が弱点
┣カメラの視点を上からにする
┣シフトと回避を駆使して敵の攻撃を避ける
┗高品質な装備やアイテムを調合しておく
▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法
マナ制御塔・西部を解放する

皇陵区制御塔1のチャート

マナ制御塔北部に向かったあとに発生
皇陵区の指定ポイントに向かい戦闘に勝利する

皇陵区制御塔2のチャート

エレベーターを起動させて皇陵区の下層に降りる
皇陵区の2ヶ所の指定地点を調査する
皇陵に向かう

皇陵区制御塔3のチャート

皇陵に入り、エレベーターを起動させて下層に降りる
指定地点に向かう
壁の間を通り抜けて指定地点へ向かう
影の近衛と戦闘
皇陵を解放する

政治区制御塔1のチャート

マナ制御塔東部に向かったあとに発生
制御塔の扉の前を調べる
調合ですべてのアトラスコアを活性化させて調合する
┗素材は低ランクのもので問題ない
政治区の評議員へ向かう
射撃でスイッチを起動して評議員の中に入る
評議員の中で3ヶ所の指定地点を調査する
┗東側の指定地点を調べると戦闘が発生

政治区制御塔2のチャート

政治区で2ヶ所の指定地点を調査する
┣調合ですべてのアトラスコアを活性化させて調合する
┗素材は低ランクのもので問題ない
制御塔の南にある審理庁へ向かう

政治区制御塔3のチャート

審理庁に入り、指定地点へ向かう
指定地点を調べ、調合ですべてのアトラスコアを活性化させて調合する
┗素材は低ランクのもので問題ない
評議員へ向かう
┗選択肢が発生するので「杖を持つ石像」を選ぶ
評議員の地下道を進んで、マナ制御塔・東部へ向かう
┗地下道のファストトラベルポイントを解放しておく
エレベーターで上に向かい、マナ制御塔・東部を解放する

制御塔の調査完了のチャート

ラクーナ調査拠点に向かう
帝国第一研究所に向かう

帝国第一研究所のチャート

研究所に入り、指定地点まで進む
分岐を右に進んでエレベーターで上がる
1ヶ所目の指定地点を調査し、無貌の怪物と戦闘
戦闘後、南にあるエレベーターで下に降りる
2ヶ所目の指定地点を調査する
┣調合ですべてのアトラスコアを活性化させて調合する
┗素材は低ランクのもので問題ない
エレベーターで無貌の怪物と戦闘をした場所まで戻る
階段を登って道なりに進み、3ヶ所目の指定地点を調査する

最上階へのチャート

研究所の中央の祭壇まで戻り、最上階へ
ボス「ヴェスペル」と戦闘
┣氷属性が弱点
┣カメラの視点を上からにする
┣シフトと回避を駆使して敵の攻撃を避ける
┗高品質な装備やアイテムを調合しておく
▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法

ラクーナ城のチャート

ラクーナ城に向かう
┗評議員前にファストトラベルし、北にあるエレベーターで上に向かうと早い
エントランスホールまで進む
階段を登って分岐を右に進み、伝想の間へ向かう
伝想の間から北にあるエレベーターで上に向かう
継承の間でイベント発生
継承の間の北西にあるエレベーターでラクーナ城3階へ
3階の謁見の間でイベント
┗選択肢「進もう」を選択すると引き返せなくなるので、ラスボス戦前に準備をしておく
ラスボスと戦闘
【攻略ポイント】
┣HP50%で第2形態へ
┣第2形態のHPを30%程まで削ると一騎打ちへ
┣一騎打ちはボタン連打でOK
┣魔法と雷属性が弱点
┣カメラの視点を上からにする
┗高品質な装備やアイテムを調合しておく
▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法
ラスボスを倒したらエンディング
┗エンディング後にクリアデータをセーブできる
▶︎クリア後の追加要素とやり込み要素

ストーリーの攻略ポイントとコツ

探索でファストトラベル先を解放する

各地のファストトラベルポイントやランドマークを解放することでファストトラベルが解禁されます。探索効率を効率よく行えるようになるので、まずはファストトラベルポイントを増やしましょう。

▶︎ファストトラベルのやり方を見る

未開拓の場所を探索してスキルポイントを集める

探索
未開拓の場所を探索し、初見のスポットを訪れた際や、修理を行うことでスキルポイントを集めることができます。素材集めも並行して進められるので、序盤は未開拓の場所を探索しましょう。

マップを開拓し尽くしたら「調合」でSPを入手するののがおすすめです。

▶︎SPの効率的な集め方と入手方法を見る

スキルツリーを解放する

スキルツリー
スキルツリーを解放することで調合の品質上限解放や探索で入手できる素材のランクを上げるスキルを習得することができます。強力なアイテムや装備を作るうえでスキル習得も必須なので、スキルポイントが溜まったらスキルツリーを解放していきましょう。

▶︎スキルツリーのおすすめと優先度を見る

残響片を集めてレシピレベルを上げる

新たなレシピの解放
残響片は新たなレシピの解放や、すでにあるレシピのレベルアップに使用できます。強力なアイテムや装備の作成できるようになり、ストーリー攻略が楽になるので、残響片は積極的に集めましょう。

▶︎残響片の効率的な集め方と使い方を見る

調合で高品質な装備やアイテムを作成する

シャルフラム
残響片を集めて作りたい装備やアイテムのレシピレベルを上げたら、調合で高品質アイテムを作りましょう。ストーリー中盤以降は雑魚敵やボスが強力になり難易度が激変するので、調合で装備やアイテムを更新していく必要があります。

▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方を見る

関連記事

ユミアのアトリエの攻略▶︎攻略TOPへ
人気のお役立ち記事
ストーリーストーリー 素材素材アイテム 調合調合アイテム
序盤の進め方序盤の進め方 最強装備の作り方最強装備の作り方 残響片の効率的な集め方残響片の集め方
魔物一覧魔物一覧 略式調合略式調合 開拓任務開拓任務
その他お役立ち記事
スキルツリースキル優先度 SP集め方SPの集め方 レシピ解放条件レシピの解放条件
調合のコツ調合のコツ クリア後クリア後要素 評価レビュー評価レビュー

ユミアのアトリエプレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記