☆ストーリー攻略チャート/クリア後要素まとめ
★最強装備の作り方とおすすめ
☆レシピの解放条件
★残響片の効率的な集め方
☆評価レビューと感想
ユミアのアトリエの最強装備の作り方です。武器・防具・装飾品の最終装備候補や、実際に作成する手順も解説しています。
本記事はクリア後の人に向けて書いていますが、最強装備(より強い装備)の作り方の基本は変わらないので、参考になれば幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「グランツオルゲン」は、投入することで完成品のステータスを上昇させることができます。投入した数だけ上昇するので、投入できるスロットには全てグランツオルゲンを入れましょう。
防御力を高めたい場合は「セージコート」がおすすめですが、基本的には攻撃力を伸ばしたいのでグランツオルゲンを推奨しています。また、より攻撃力に特化したい場合は「ビスマステン」の選択肢もあります。
属性制限やカテゴリ制限でグランツオルゲンを投入できないスロットには「セージコート」「マリシャスチェーン」など、他の強力なステータス上昇効果を持つ調合アイテムを投入しましょう。
最強装備・アイテムを作るにあたって、武器の優先順位は最後です。防具・装飾品やアイテムは1つ作ってしまえば全キャラ分の複製ができますが、武器は複製しても意味がないため、素材投入に対するコスパがよくありません。
調合が終了したら、完成品は複製機で5個作りましょう。防具・装飾品・アイテムは全キャラ分を即座に確保できます。
複製アイテムを取り出すとき、コンテナの空きがないと複製品も元の装備も消滅するので、事前にコンテナに空きがあるかは確認しておくべきです。事前にセーブしておくのが最も安全です。
『ユミアのアトリエ』では、戦闘アイテムの調合で頭を悩ませる必要はありません。装備品とは異なり、投入アイテムによる性能変化が一切起こらないため、各効果と品質が最大限発揮できていれば問題なく最強です。調合スキルで「連撃強化」を選んでおけば間違いはありません。
アイテムの場合、調合手順よりも特性結晶のほうが重要になります。
武器は、各キャラの最終武器がおすすめです。素早さが極限まで高まっている場合、ニーナのみ「オルクスアポステル」のほうが優勢になります。
バランス重視 | アイテム重視 |
---|---|
おすすめ防具はオーバーテイカーとクルーガークロークです。オーバーテイカーは攻撃時のHP回復効果が強力で、クルーガークロークはアイテム関連の効果が魅力的です。
装飾品にはいくつかの種類がありますが、攻撃的な効果がついているサペンシアアニュラスと闘志のバングルがおすすめです。
![]() ![]() ![]() |
まずは、スキルツリーの取得やレシピレベル上げを済ませましょう。最強装備を作るための前提です。
必要な調合品については以下の項目で紹介していますが、作りたいものに合わせて最適なものを用意できていれば問題ありません。
![]() |
![]() |
調合アイテム | HP | 攻撃 | 防御 | 素早さ |
---|---|---|---|---|
5 | 15 | 5 | 5 | |
5 | 5 | 15 | 5 | |
17 | 7 | |||
7 | 17 | |||
14 | 7 | 7 | ||
5 | 5 | 5 | 5 |
最強装備を作成するには「調合 ◯◯上昇」の発現効果を持った調合アイテムを揃えるのが前提です。どのステータスを伸ばすかによって最適解は変わりますが、基本的には攻撃力を大きく伸ばすのがおすすめです。
用意しておくべき調合アイテムは、必ず発現効果最大の状態で作りましょう。例えば「グランツオルゲン」であれば、攻撃力上昇+Lv10・全能力上昇Lv5が発動しているのが最低条件です。品質は999が理想ですが、700以上あれば問題ありません。
ステータス上昇効果を持つ調合品の例 | |
---|---|
どんなアイテムを作りたいかによりますが、例えば(宝石)の投入条件があるスロットにはグランツオルゲンなどを投入できません。このような場合、宝石カテゴリを持つ「プラジオライト」があれば攻撃・速度+7を稼ぎつつスロットを埋めることができます。
ステータス上昇系の調合アイテムは種類が多く、それぞれ属性やカテゴリが異なるので、一通り作成しておくことをおすすめします。
最強装備の作成に必要な調合アイテムは、事前に生産工場で大量に複製しておきましょう。装備を調合するのに40個前後のグランツオルゲンを使用するだけでなく、他の調合アイテムも複数使用するので10個程度は確保しておきましょう。
実際に最終防具である「オーバーテイカー」を作成してみましょう。以下で紹介する必要素材などはあくまで一例でしかありません。以下で紹介しているオーバーテイカーの調合は、総合ステータスを高めに確保しつつ、攻撃力を優先した場合の作成例です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
合計素材数 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
攻撃力を高めてくれる「グランツオルゲン」を大量に確保し、投入できない場所には「セージコート」「マリシャスチェーン」で代用します。前提として、調合アイテムは全て最大の効果を発揮するものを用意しましょう。
パンサークロウはランクB以上であれば攻撃力上昇Lv2を持つので、「動物素材」カテゴリに入れる素材として用意しています。
調合スキルは「能力を引き出す」が必須です。投入素材のステータス上昇量が1.5倍になるので、総合ステータスを大きく高められます。スキルツリーの調合スキルから解放しておきましょう。
層 | コアとスロットに投入するアイテム | |
---|---|---|
効果1 | コア | |
1 |
![]() |
|
2 |
![]() |
|
3 | ![]() |
|
効果2 | コア | |
1 |
![]() |
|
2 |
![]() |
|
3 | ![]() |
|
効果3 | コア | |
1 |
![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 |
![]() |
|
特性 | コア | |
1 |
![]() |
|
2 | ||
3 |
![]() |
|
品質 | コア | |
1 | ![]() |
|
2 |
![]() |
|
3 |
![]() |
上記のとおりに素材を投入していってください。まずグランツオルゲンが投入できるかどうかを確認し、できないスロットには代替アイテムを投入しましょう。
膨張スロットには最大20個のアイテムを投入できますが、グランツオルゲンなどのステータス上昇効果が発動するのは1回きりです。1つだけ投入しましょう。
素材投入を終え、調合結果のプレビューを確認します。HP625、攻撃1112、防御703、素早さ473の数値になっていれば手順通りです。調合開始しましょう。
オーバーテイカーが完成したら、まずは複製機でメンバー全員分用意しましょう。複製機に入れ、5個作成すれば終了です。このとき、コンテナの空きがないと複製品も元の装備も消滅するので、事前にコンテナに空きがあるかは確認しておくべきです。事前にセーブしておくのが最も安全です。
以上でオーバーテイカーの調合は終了です。この後、特性結晶と鍛造で更に強化をしていきます。
中心アイテムの候補 | グランツオルゲンとの比較 |
---|---|
・最終攻撃が90〜120上がる ・HPと素早さは225〜300下がる |
|
・最終防御が450〜600上がる ・攻撃は450〜600下がる |
|
・最終素早さが90〜120上がる ・攻撃は45〜60下がる ・防御は360〜480下がる |
今回は総合ステータスが高く攻撃力を稼げる「グランツオルゲン」を中心とした作成例を紹介しましたが、他の素材を中心にオーバーテイカーを作成した場合の目安を掲載しておきます。総合的なバランスを考慮すると、基本的にはグランツオルゲン中心がいいでしょう。
『ユミアのアトリエ』は過去作と比較して、調合時の複雑さがかなり減っています。グランツオルゲンを大量に投入し、制限スロットの対策として予備のステ上昇系の調合アイテムを入れる、という基本的な考え方さえ守っていれば自然と最高ステータスの装備ができあがります。
武器や装飾品も、作り方の流れはおおよそ同じです。ぜひ自分なりの最強装備を調合してみてください。
装備が完成したら、特性結晶の作成に取り掛かりましょう。特性結晶は「マナ変換機」を併用しながら「間欠晶」を周回して集めるのが基本です。
特性結晶を集めたら「特性合成」で上位の特性を作り、ランク6まで上げていきましょう(CT短縮や強制排熱など、ランクによる変動がないものはランク上げ不可)。
名前 | 効果 | 特性種類 | 有効カテゴリ |
---|---|---|---|
賢者の知恵 |
![]() 【インレンジ効果】 火、氷、雷、風属性攻撃のダメージがRANK×10%上昇 【アウトレンジ効果】 火、氷、雷、風属性攻撃のダメージをRANK×5%軽減 |
装備アイテム | ![]() |
強制排熱 |
![]() 【インレンジ効果】 全スキルのCTを1秒早める 【アウトレンジ効果】 全アイテムのCTを1秒早める |
装備アイテム | ![]() |
鷹の目 |
![]() 弱点をついた際のダメージをRANK×10%上昇 |
装備アイテム | ![]() |
聖騎士の鎧 |
![]() 全ての属性ダメージをRANK×5%軽減 |
装備アイテム | ![]() |
アイテム使い |
![]() アイテムのダメージがRANK×5%上昇。スキルのダメージがRANK×5%減少 |
装備アイテム | ![]() |
アドベント覚醒 |
![]() アドベント時、スキルのダメージがRANK×10%上昇。全ステータスが、RANK×10上昇 |
装備アイテム | ![]() |
火属性ブースト |
![]() 火属性攻撃のダメージがRANK×5%上昇 |
装備アイテム | ![]() |
騎士の構え |
![]() 防御力がRANK×10上昇。RANK×5%ダメージを軽減する |
装備アイテム | ![]() |
戦士の構え |
![]() 攻撃力がRANK×10上昇。スキルダメージがRANK×5%上昇 |
装備アイテム | ![]() |
全能力強化 |
![]() ![]() ![]() 全ステータスがRANK×3上昇 |
装備アイテム | ![]() ![]() ![]() |
名前 | 効果 | 特性種類 | 有効カテゴリ |
---|---|---|---|
オーバーヒール |
![]() 【インレンジ効果】 HP回復時、最大HPをRANK×5%超えて回復する 【アウトレンジ効果】 回復量が大幅に下がるが、効果が全体化する |
使用アイテム | ![]() |
質の力 |
![]() ![]() ![]() ![]() 【インレンジ効果】 アイテムの品質に応じて威力が増加。最大200%/品質999 【アウトレンジ効果】 使用者のLvに応じて威力が増加。最大100%/Lv100 |
使用アイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() |
属性開放 |
![]() ![]() ![]() ![]() アイテム属性数に応じて威力が増加する。属性数×(RANK×5%) |
使用アイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() |
最後の切り札 |
![]() ![]() ![]() ![]() 使用回数を1回にする、威力がRANK×20%上昇。使用者のHP残量に応じて威力がさらに増加 |
使用アイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() |
火ダメージ強化+ |
![]() 与える火属性のダメージがRANK×10%上昇 |
使用アイテム | ![]() |
CT短縮 |
![]() ![]() ![]() ![]() アイテム使用時のクールタイムが1秒短縮 |
使用アイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() |
装備を作成した後の鍛冶(鍛造)で強化するための調合アイテムも用意しておきます。作りたい装備やキャラによっておすすめは変わるので、全てを用意しておくことをおすすめします。
パーツ | 効果 |
---|---|
![]() |
・攻撃力上昇 ・会心力上昇 ・会心時強化 |
![]() |
・素早さ上昇 ・スキル強化 ・スキル短縮 |
![]() |
・防御力上昇 ・アイテム強化 ・アイテム短縮 |
![]() |
・全能力強化 ・アドベント強化 ・アドベント延長 |
最強装備の作り方とおすすめ|実際の作成手順も紹介
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。