【ユミアのアトリエ】制御塔調査完了からラクーナ城の攻略|チャート9

制御塔調査完了からラクーナ城の攻略

ユミアのアトリエの制御塔調査完了からラクーナ城までの攻略チャートです。

◀チャート8の攻略 ▶︎クリア後要素

制御塔調査完了からラクーナ城の攻略チャート

制御塔の調査完了のチャート

ラクーナ調査拠点に向かう
帝国第一研究所に向かう

帝国第一研究所のチャート

研究所に入り、指定地点まで進む
分岐を右に進んでエレベーターで上がる
1ヶ所目の指定地点を調査し、無貌の怪物と戦闘
戦闘後、南にあるエレベーターで下に降りる
2ヶ所目の指定地点を調査する
┣調合ですべてのアトラスコアを活性化させて調合する
┗素材は低ランクのもので問題ない
エレベーターで無貌の怪物と戦闘をした場所まで戻る
階段を登って道なりに進み、3ヶ所目の指定地点を調査する

最上階へのチャート

研究所の中央の祭壇まで戻り、最上階へ
ボス「ヴェスペル」と戦闘
┣氷属性が弱点
┣カメラの視点を上からにする
┣シフトと回避を駆使して敵の攻撃を避ける
┗高品質な装備やアイテムを調合しておく
▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法
▶︎ボスの弱点一覧と攻略のコツ

ラクーナ城のチャート

ラクーナ城に向かう
┗評議員前にファストトラベルし、北にあるエレベーターで上に向かうと早い
エントランスホールまで進む
階段を登って分岐を右に進み、伝想の間へ向かう
伝想の間から北にあるエレベーターで上に向かう
継承の間でイベント発生
継承の間の北西にあるエレベーターでラクーナ城3階へ
3階の謁見の間でイベント
┗選択肢「進もう」を選択すると引き返せなくなるので、ラスボス戦前に準備をしておく
ラスボスと戦闘
【攻略ポイント】
┣HP50%で第2形態へ
┣第2形態のHPを30%程まで削ると一騎打ちへ
┣一騎打ちはボタン連打でOK
┣魔法と雷属性が弱点
┣カメラの視点を上からにする
┗高品質な装備やアイテムを調合しておく
▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方
▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法
ラスボスを倒したらエンディング
┗エンディング後にクリアデータをセーブできる
▶︎クリア後の追加要素とやり込み要素

チャート9のボス

ヴェスペル

ヴェスペル
弱点 耐性 ブレイクカウント
氷 火
物理 30
攻略ポイント
チェックマーク高品質なハルトレヘルンを作成しておく

チェックマークカメラの視点を上からにする

チェックマーク回避とシフトレンジを駆使して攻撃を避ける

▶︎ヴェスペルの攻略と弱点を見る

ラスボス

ラスボス
弱点 耐性 ブレイクカウント
雷 風
魔法 100
攻略ポイント
チェックマーク高品質なステラプラジグを作成しておく

チェックマークカメラの視点を上からにする

チェックマーク回避とシフトレンジを駆使して攻撃を避ける

▶︎ラスボスの攻略と弱点を見る

関連記事

チャート別攻略記事一覧

ストーリー▶︎ストーリー攻略TOPに戻る
チャート別攻略
チャート1チャート1
序章〜
チャート2チャート2
リグナスの開拓〜
チャート3チャート3
錬金術師が残した〜
チャート4チャート4
ウェルクスの戦士〜
チャート5チャート5
行方不明〜
チャート6チャート6
巨大な金属の街〜
チャート7チャート7
ニーナに対する〜
チャート8チャート8
不思議な光景〜
チャート9チャート9
制御塔調査完了〜
その他
クリア後クリア後のやり込み プレイ時間とボリュームプレイ時間 -

ストーリーボスの攻略

ボスボスの弱点と攻略 ヴェスペルヴェスペル リリーボレアリリーボレア
コルレオニスコルレオニス ラスボスラスボス -

迷いやすい場所の攻略記事

ケラル地底湖ケラル地底湖 アルボール植物園アルボール植物園 帝国第八研究所帝国第八研究所
マルゴー中央観測施設マルゴー観測施設 ラムスラディク駅ラムスラディク駅 地下洞地下洞

ユミアのアトリエプレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記