【ユミアのアトリエ】リリーボレアの攻略と弱点

リリーボレアの攻略と弱点

ユミアのアトリエのリリーボレアの攻略と弱点です。リリーボレア戦の推奨レベルや事前準備はもちろんのこと、攻撃パターンと避け方についても掲載しているのでぜひ参考にしてください。

リリーボレアの弱点と推奨レベル

弱点と推奨レベル

リリーボレア
推奨レベル 弱点 耐性
1回目:40
2回目:90
風 雷
ブレイクシンボル 出現クエスト
物理 (40)
1回目:上層を目指して
2回目:商業区制御塔2

リリーボレア戦の事前準備

レベルを上げる

ボス戦で詰まらないためにも事前にレベル上げをしておきましょう。レベル上げは魔物の巣でひたすら敵を倒すのが効率がいいので、現状の段階で最新の地方にある魔物の巣に向かうのがおすすめです。

▶︎レベル上げの効率的なやり方

高品質な装備やアイテムを調合しておく

特にリリーボレアの2回目は、調合で高品質な装備やアイテムを作成していないと攻略が難しくなります。、リリーボレアの弱点属性は風なので、レシピレベルをできる限り上げて高品質な「ヴィジオンルフト」作成しておきましょう。

また、ボスの攻撃でワンパンされるようであれば防具も調合で新調しておくことをおすすめします。

高品質アイテムの簡易調合手順

対象アイテムのレシピレベルをできる限り上げておく
→できればレベル8以上が望ましい
→残響片を集めておく
▶︎残響片の効率的な集め方と使い方
カスタム投入で調合する
【カスタム内容】
アトラスコア:すべて選択
投入範囲:3層まで
ランク:A以下
品質:未指定
調合品の使用:OFF
属性一致:ON
効果発動:ON
多い材料:ON

▶︎調合のコツと高品質アイテムの作り方を見る

攻略ポイント

カメラの視点を上からにする

カメラの視点を上からにすることで、敵の攻撃範囲を視認しやすくなります。敵の攻撃を避けやすくなるので、戦闘開始直後にカメラを遠ざけましょう。コントローラーであれば右スティックを動かすことで調整が可能です。

回避とシフトレンジを駆使して攻撃を避ける

ボスの攻撃は回避とシフトレンジを使ってできる限り避けましょう。敵が赤く光り、効果音が発生すると攻撃の合図なので、効果音に合わせて回避行動をとりましょう。

▶︎戦闘のコツと勝てない時の対処法

リリーボレア1回目の攻撃パターンと避け方

バードケージ

①アウトレンジで攻撃範囲外に移動する

ストームテンペスト

①インレンジで攻撃の範囲外に移動する

ライトニングボール

①自分に向かってくる球体にタイミングを合わせて回避する

エクスティンクション(HP50%以下)

①攻撃の効果音のタイミングに合わせて回避する

サンダークラップ(HP50%以下)

①ボスの裏側まで移動する
②移動が間に合わない場合は、効果音の発生に合わせて2回連続で回避

リリーボレア2回目の攻撃パターンと避け方

バードケージ

①アウトレンジで攻撃範囲外に移動する

ストームテンペスト

①インレンジで攻撃の範囲外に移動する

エクスティンクション

①攻撃の効果音のタイミングに合わせて回避する

ライトニングボール

①自分に向かってくる球体にタイミングを合わせて回避する

サンダークラップ

①ボスの裏側まで移動する
②移動が間に合わない場合は、効果音の発生に合わせて2回連続で回避

関連記事

チャート別攻略記事一覧

ストーリー▶︎ストーリー攻略TOPに戻る
チャート別攻略
チャート1チャート1
序章〜
チャート2チャート2
リグナスの開拓〜
チャート3チャート3
錬金術師が残した〜
チャート4チャート4
ウェルクスの戦士〜
チャート5チャート5
行方不明〜
チャート6チャート6
巨大な金属の街〜
チャート7チャート7
ニーナに対する〜
チャート8チャート8
不思議な光景〜
チャート9チャート9
制御塔調査完了〜
その他
クリア後クリア後のやり込み プレイ時間とボリュームプレイ時間 -

ストーリーボスの攻略

ボスボスの弱点と攻略 ヴェスペルヴェスペル リリーボレアリリーボレア
コルレオニスコルレオニス ラスボスラスボス -

迷いやすい場所の攻略記事

ケラル地底湖ケラル地底湖 アルボール植物園アルボール植物園 帝国第八研究所帝国第八研究所
マルゴー中央観測施設マルゴー観測施設 ラムスラディク駅ラムスラディク駅 地下洞地下洞

ユミアのアトリエプレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記