【ヘブバン】オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方【ヘブンバーンズレッド】

2/21(金)11:00から新スタイル登場!
SS山脇(3周年)SS東城つかさ(哀情)

生放送まとめ 2025/2/20(木)20:00~
5章中編の攻略チャート part2が配信!
マスタースキル一覧 第3弾追加!
レギュラーガチャスコアアタック#69

オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方

ヘブバン(ヘブンバーンズレッド)におけるオーブスキルの解説記事です。おすすめのオーブスキルや熟練度の上げ方についてまとめているためオーブスキルについてはこちらをご覧ください。

オーブ関連記事はこちら
オーブボスオーブボスまとめ オーブスキルオーブスキル エグゾウォッチャーエグゾウォッチャー レクタスニールレクタスニール スクリーンショット (1527)アモン

オーブスキルの最新情報

UIがリニューアルされ一部オーブスキルが調整

2025/2/2の3周年イベントにてオーブボス・オーブスキルのアップデートが発表されました。

オーブボスに挑む際のUIが改善されたほか、リペアライトやプロテクションを始めとした計10種類のオーブスキルにバランス調整が入っています。

バランス調整対象のオーブスキル

スキル名 調整前 調整後
リペアライト SP 11 / 使用回数 1回
自身のDPを復活しさらに回復する
SP 9 / 使用回数 1回
自身のDPを復活しさらに回復する(※回復量アップ)
プロテクション SP 3 / 使用回数 2回
自身の防御力を少し高める
SP 0 / 使用回数 2回
自身の防御力を少し高める(※AUTO時の挙動を調整)
アタックライズ SP 4 / 使用回数 2回
自身の力を引き出し スキル攻撃力を上げる
SP 4 / 使用回数 無制限
味方単体の力を引き出し スキル攻撃力を上げる (※AUTO時の挙動を調整)
セルフエイド SP 4 / 使用回数 2回
自身のDPを中回復する
SP 4 / 使用回数 2回
自身のデバフを1つ解除し DPを中回復する
ウィークンパワー SP 6 / 使用回数 2回
敵の攻撃力を下げる
SP 6 / 使用回数 2回
敵のバフを1つ解除し 敵の攻撃力を下げる
各種グラビトン SP 6 / 使用回数 1回
各元素属性弱点の敵に対して 現在HPの10%のHP割合ダメージ(最大50万)
SP 6 / 使用回数 1回
各元素属性弱点の敵の各元素属性防御力を少し下げ 現在HPの10%のHP割合ダメージ(最大50万)

オーブスキルの優先度(おすすめ)

ボス名 ボス種類:オーブスキル名 おすすめ度
エグゾウォッチャーエグゾウォッチャー Y:ドライブゲイン ★★★★★
R:クリティカルシンキング ★★★★☆
W:プロテクション ★★★★☆
B:リペアライト ★★☆☆☆
P:アタックライズ ★★★☆☆
レクタスニールレクタスニール B:ポイントケア ★★★★★
W:ソフニング ★★★★☆
P:ウィークンパワー ★★★★☆
R:コンセントレーション ★★★☆☆
Y:セルフエイド ★★☆☆☆
スクリーンショット (1527)アモン Y:ファイアグラビトン ★★★☆☆
B:サンダーグラビトン
W:ダークグラビトン
P:ライトグラビトン
R:アイスグラビトン

ポイントケア

自身のSPを3上昇させるオーブスキル

オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方
オーブスキルのおすすめの1つはポイントケアです。自身のSPを3(消費1なので実質2)上げられるオーブスキルでSP管理がシビアになるスコアアタック異時層などで活躍してくれます。

特に火力役におすすめで「前衛で待機しつつバフを受けたい時」「素早く専用を使いたい時」など様々なメリットがあります。

余裕があればバッファーディフェンダーにも積極的に装備させましょう。

ドライブゲイン

使用するとODゲージを上げられるオーブスキル

オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方
次におすすめのオーブスキルはドライブゲインです。

使用するとおおよそ通常攻撃2回分程度ODゲージを上げられるオーブスキルで、こちらも火力をできるだけ素早く出したいスコアアタックや異時層で活躍するオーブスキルです。

どのスタイルにもおすすめですが、攻撃ターンまでにやれることが少なくSPが余りがちなデバッファーブラスターなどに優先的に習得させておくのがおすすめです。

オーバードライブのメリットと溜め方はこちら

クリティカルシンキング

クリティカルバッファーがいない場合おすすめのオーブスキル

オオーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方

クリティカルバフ所持スタイル例
シークレットサービス・サイレンスの画像SS東城つかさ(スーツ) トワイライト・メモリーズの画像SS國見タマ(スーツ) ホップ・ステップ・スリップ!の画像SS柊木梢(ウェイトレス) 宙の探究、星の眩耀の画像SS樋口聖華(探究)

クリティカルシンキングは使用することで自身のクリティカル率を上げる(1回)オーブスキルです。

所持スタイルにクリティカルバッファーがいない、もしくは少ない場合は火力役のスタイルにクリティカルシンキングを習得させておくのがおすすめです。

クリティカルシンキングのおすすめスタイルはこちら

オーブスキルの一覧と解説

▼タップで各解説に飛びます
クリティカルシンキング リペアライト ドライブゲイン プロテクション
アタックライズ(強攻のオーブ) コンセントレーション ポイントケア セルフエイド
ソフニング ウィークンパワー グラビトンシリーズ -

クリティカルシンキング(会心のオーブ)

【オーブスキル】クリティカルシンキング
【消費SP】5  【使用回数】3
【効果】
自身のクリティカル率を上げる(40~70%/1回)
【入手ボス】 エグゾウォッチャーR
【オーブ名】会心のオーブ

クリティカルシンキングは使用することで自身のクリティカル率を上げるオーブスキルです。

注意点としてこのクリティカルバフは回数制のため、通常攻撃でも効果が消費されてしまいます。使用後は必ずスキルを使用するようにしましょう。

リペアライト(復活のオーブ)

【オーブスキル】リペアライト
【消費SP】9  【使用回数】1
【効果】
自身のDPを復活しさらに大回復する(回復力809~2427)
【入手ボス】
【オーブ名】復活のオーブ

入手ボス(3回まで) エグゾウォッチャーB

リペアライトはSS國見タマ(気合)の専用スキルのようにDP復活が可能なスキルです。

消費SPが9とやや重く使用回数も1なので気軽には使えませんが、運悪くDPがブレイクされてしまった際は使える時があるでしょう。

ドライブゲイン(駆動のオーブ)

【オーブスキル】ドライブゲイン
【消費SP】6  【使用回数】1
【効果】
オーバードライブゲージが上昇する
【入手ボス】 エグゾウォッチャーY
【オーブ名】駆動のオーブ

ドライブゲインは使用することでオーバードライブゲージを溜められるスキルです。

オーバードライブのターンを早めたい時やSPが余っている場合に使うのが強力なオーブスキルとなります。

ODゲージ上昇量は6ヒット程度

ドライブゲインでのODゲージ上昇量は通常攻撃6ヒット程度の上昇量となります。

プロテクション(防護のオーブ)

【オーブスキル】プロテクション
【消費SP】0  【使用回数】2
【効果】
自身の防御力を少し高める(20~30%/1ターン)
【入手ボス】 エグゾウォッチャーW
【オーブ名】防護のオーブ

プロテクションは防御力を高めるスキルとなっており、消費SP0のため気軽に使える点が優秀です。

相手の攻撃に耐えられない場合や、アタッカーが回数制のクリティカルバフを消費したくない場合の使用などがおすすめです。

アタックライズ(強攻のオーブ)

【オーブスキル】アタックライズ
【消費SP】4  【使用回数】無制限
【効果】
味方単体の力を引き出し、スキル攻撃力を上げる(50~65%/1回)
【入手ボス】 エグゾウォッチャーP
【オーブ名】強攻のオーブ

アタックライズは味方単体のスキル攻撃力を上げるオーブスキルとなっており、バッファーのSPがない時も代わりにアタッカー自身やデバフ役などがバフを付与できます。

エンハンスやドーピングと重複できない

オーブボス攻略と一覧|オーブの入手方法とスキル一覧
オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方

アタックライズはエンハンスなどと同じバフ枠となっており、重複できません

知性振りアタックライズについてはこちら

コンセントレーション(集中のオーブ)

【オーブスキル】コンセントレーション
【消費SP】4  【使用回数】3
【効果】
自身のクリティカルダメージを少し上げる(10~20%/1回)
【入手ボス】 レクタス・ニールR/シニスター・ニールR
【オーブ名】集中のオーブ

コンセントレーションは自身のクリティカルダメージを少し上げる効果を持ちます。

最大使用回数は3回となっているため使う場合はブレイク前に1回、ブレイク後に2回使うのが理想でしょう。

ポイントケア(充填のオーブ)

【オーブスキル】ポイントケア
【消費SP】1  【使用回数】1
【効果】
自身のSPが3上昇する
【入手ボス】 レクタス・ニールB/シニスター・ニールB
【オーブ名】充填のオーブ

ポイントケアはSPを1使って自身のSPを3上げる効果を持ちます。

次のターンにEXスキルを使いたいけど微妙に足りない、といった場面やボス戦で重宝するスキルとなるでしょう。

SP20以上にはできない

ポイントケアのSP回復はSS柊木梢などのSP供給スキルと同じく、SP20だと効果を得られない点に注意しましょう。

セルフエイド(治癒のオーブ)

【オーブスキル】セルフエイド
【消費SP】4  【使用回数】2
【効果】
自身のデバフを1つ解除し、DPを中回復する(回復力521~1563)
【入手ボス】
【オーブ名】治癒のオーブ

セルフエイドは自身のデバフを1つ解除しつつ、DPを中回復(フィルリカバーLv1程度)の回復を受けられます。

2回しか使えませんが、ヒーラーの回復が間に合わないときはもちろん、前衛に出す3スタイルの内1人だけダメージを受けていて一人回復する、といった効率的な使い方もあります。

セルフエイドの回復量

1634 1299
1907 2273

セルフエイドは他の回復と同じく知性によって回復量が異なります。

ソフニング(軟化のオーブ)

【オーブスキル】ソフニング
【消費SP】9  【使用回数】1
【効果】
敵の防御力をダウンさせる(30~45%/1ターン)
【入手ボス】 レクタス・ニールW/シニスター・ニールW
【オーブ名】軟化のオーブ

ソフニングはSP9で敵の防御力をダウンさせられるスキルです。

基本的には単体防御デバフと同じで知性によって効果量が変わることを確認できています。

知性によるダメージの変化

オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方 オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方
オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方 -

ウィークンパワー(減衰のオーブ)

【オーブスキル】ウィークンパワー
【消費SP】6  【使用回数】2
【効果】
敵のバフを1つ解除し、敵の攻撃力を下げる(20~30%/1ターン)
【入手ボス】 レクタス・ニールP/シニスター・ニールP
【オーブ名】減衰のオーブ

ウィークンパワーはSP6で敵のバフを解除しつつ敵の攻撃力をダウンさせられるスキルです。

プロテクションは自分一人のみの防御バフですが、こちらは敵へのデバフなため、溜め後の強力な攻撃を耐える際に有効と言えます。

ウィークンパワーによるダメージの変化

1166ダメージ 910ダメージ
871ダメージ -

グラビトンシリーズ(加重のオーブ)

【オーブスキル】グラビトンシリーズ
【消費SP】6  【使用回数】1
【効果】
敵の◯属性防御力を少し下げ(30~45%/1ターン)、◯属性弱点の敵に現在HPの10%のHP割合ダメージ(最大50万)
【入手ボス】 アモン
【オーブ名】加重のオーブ

2023/7/24(月)からグラビトンシリーズが実装されました。〜〜グラビトンはDPを貫通してHPに直接ダメージ(現在HPの10%)を与えられるオーブです。

ただし最大ダメージは50万なので異時層のHPが5000万、1億以上のボスに対してはほぼ意味がありません。

また、各属性に対応した属性デバフを付与できるため、主にターンや消費SPの関係で属性デバフが2回付与できない時に使うことになるでしょう。

被ダメージ上限バフに有効

オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方
恒星掃戦線では被ダメージ上限バフを使ってくるボスがいます。

〜〜グラビトンであればバフデバフを盛ったスキルを使わずに、被ダメージ上限バフを解除できるため有効です。しかし、被ダメージ上限バフが50万より上になってしまうと効果がない点は注意が必要です。

オーブスキルの使い方

オーブボスの初回討伐時にオーブを獲得

ステージ 初回討伐報酬 2回目以降の報酬
エグゾウォッチャーR:Lv.1 ・会心のオーブ x1
・火門のブレス x1
火門のブレス(確率)
エグゾウォッチャーR:Lv.2 ・会心のオーブ x1
・火門のブレス+1 x1
火門のブレス+1(確率)
エグゾウォッチャーR:Lv.3 ・会心のオーブx x1
・火門のブレス+2 x1
火門のブレス+2(確率)

※復活のオーブなど他も同じです

オーブはエグゾウォッチャーRなど、オーブボスの初回討伐時に獲得できます。

レベル毎に1つずつ入手可能(合計3つ)となっており、周回で手に入るのはアクセサリのみとなります。

エグゾウォッチャーの攻略はこちら

オーブを装備しスキル設定を行う

オーブスキルの使い方
オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方
①アクセサリーから獲得したオーブを装備
オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方
②スキル設定からオーブスキルを選択

アクセサリーから獲得したオーブを装備することで、スキル設定でオーブスキルを選択できるようになります。

スキル熟練度の上げ方

クオリアを使用する

オーブスキルの熟練度はクオリアの使用が効率的です。クオリアは対象のオーブスキルの熟練度を「1個で1%」上げることが可能です。

クオリアでの熟練度上げは効率が良い反面、オーブボスLv.4でないと入手できない点には注意しましょう。

レベルの高いオーブボスと戦う

ボスのレベル 熟練度
エグゾウォッチャーR:Lv.1 ・会心のオーブ
クリティカルシンキング+0.4%
エグゾウォッチャーR:Lv.2 ・会心のオーブ
クリティカルシンキング+1.2%
エグゾウォッチャーR:Lv.3 ・会心のオーブ
クリティカルシンキング+3.6%

※復活のオーブなど他も同じです

オーブスキルの熟練度はレベルの高いオーブボスと戦うと上げられます。Lv.3までは戦闘に勝つと熟練度上がるシステムとなっていますが、Lv.4からは代わりにクオリアが獲得できます。

オーブスキルはどうすれば習得できる?

熟練度を100%にすることで習得する

オーブスキルの優先度(おすすめ)と熟練度の上げ方

オーブスキルは熟練度100%になると習得でき、オーブを装備していない状態でも使用可能となります。

オーブは最大3つまでしか入手できないため、習得させることでポイントケアなどの汎用性の高いスキルを編成全体で使用できるようになります。

ヘブバン関連リンク

記憶の庭のコンテンツ一覧

記憶の庭のコンテンツとやるべきこと記憶の庭のコンテンツとやるべきこと

強化の回廊

強化の回廊強化の回廊の攻略と報酬
ゴールドホッパーの巣窟 炎の回廊 氷の回廊 雷の回廊
光の回廊 闇の回廊 - -

プリズムバトル

プリズムバトルの攻略方法とボス一覧プリズムバトルの攻略方法とボス一覧
アビスノッカー ダイヤモンドアイ ニードルバード
宝石プリズムバトルのボス一覧
宝石プリズムの攻略方法と報酬「幻影」ベルクノッカー 宝石プリズムの攻略方法と報酬「幻影」ヘイルホース 宝石プリズムの攻略方法と報酬「幻影」パイルゴーレムT
宝石プリズムの攻略方法と報酬「幻影」シェルプロテクシオン 宝石プリズムの攻略方法と報酬「幻影」ヴェイルドデスO アラクネライン宝石プリズムの攻略方法と報酬「幻影」アラクネラインA

メモリーストーリー

メモリーストーリーソウルの入手方法|メモリーストーリーのメリット

アクセサリ錬成

アクセサリ錬成のやり方と効果一覧【アクセサリ錬成のやり方と効果一覧

アクセサリ合成

アクセサリ合成のやり方アクセサリ合成のやり方とおすすめ装備

オーブボス

オーブボスとは?オーブの入手方法とスキル一覧オーブボスまとめ
エグゾウォッチャー攻略 オーブスキルの優先度
レクタスニール攻略 アモン攻略

宝珠の迷宮

宝珠の迷宮の攻略とアビリティまとめ宝珠の迷宮のマップと攻略方法
B1-B5 B6-B10 B11-B15 B16-B20 B21-B25
B26-B30 B31-B35 B36-B40 B41-B45 B46-B50

時計塔

時計塔の攻略方法とフロア一覧時計塔の攻略方法とフロア一覧
エリア1
(1F-5F)
エリア2
(6F-9F)
エリア3
(10F-14F)
エリア4
(15F-19F)
エリア5
(20F-23F)
エリア6
(24F-28F)
エリア7
(29F-33F)
エリア8
(34F-37F)
エリア9
(38F-42F)
エリア10
(43F-46F)
エリア11
(47F-51F)
エリア12
(52F-56F)
エリア13
(57F-61F)
- - -

コメント

41 名無しさん

なるほど、枠に入れにくいキャラに取らせるためにボスのレベル下げるよりは効率良さそうですね 参考にさせてもらいますm(_ _)m

40 名無しさん

追伸ですけど、自分の場合少なくともオーブⅡまでならレベル4でも特に問題なくサクサク倒せてるんで4でやってます ただ普通に組むと耐久面がリング揃えてもギリギリなので3凸メイド蒼井でタゲとって任せてる感じです

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記