【ヘブバン】Eシールドの解説と対策|Eシールドとは?【ヘブンバーンズレッド】

Eシールドの解説と対策|Eシールドとは?

ヘブバン(ヘブンバーンズレッド)におけるEシールドの解説と対策をまとめた記事です。Eシールドの攻略方法、ヘブバンEシールド、イーシールドについてはこちらをご覧ください。

Eシールドとは?

敵がDPの代わりに持つシールドギミック

対応した属性攻撃でシールドの数字が減少する

敵がDPの代わりに持つシールドギミック
敵がDPの代わりに持つシールドギミック

Eシールドとは、5章中編Part2 から実装された新ギミックで、エネミーがDPの代わりに所持しています。

Eシールドには数字が記載されており、対応した弱点属性攻撃のヒット数に応じて数字を減らせます(1ヒットで1減少)。

シールドの数字が0になるとシールドブレイクする

0になるとDPと同じようにブレイクし、敵にダウンターンが発生、破壊率が上げられるようになります。

DPとの違いとして、シールドがある状態でも「対HP+◯%」効果が適用される点があります。逆に、主にブレイカーが持つ「対DP+◯%」で攻撃しても効果が薄いため注意しましょう。

Eシールドがある間は破壊率が上がらない

Eシールドがあっても攻撃自体はHPに通る

Eシールドが展開中でも攻撃はHPに直接与えられます。しかし破壊率が上がらないため、ダメージを伸ばすにはブレイクを行い、破壊率を稼いでいきましょう。

弱点付与スキルはEシールドに影響を及ぼさない

弱点付与自体は可能だがEシールドまでは作られない

※画像は火/氷のEシールドを持つ敵にSSシャロ(とこしえ)のEXで雷弱点を付与したもの

Eシールドを持つエネミー相手にSSシャロ(とこしえ)などのもつ弱点付与スキルを行った際、弱点自体は付与されるものの追加のEシールドは展開されません。

Eシールドの対応属性以外の元素属性パーティーで出撃する場合、後述の対策方法にあるように、◯撃のブレスを全員に装備していきましょう。

Eシールドの対策方法

ヒット数の多いスキルを持つスタイルを編成する

Eシールドを素早くブレイクするために、スキルのヒット数が多いスタイルを編成するというのが対策の一つに挙げられます。敵のシールド値にもよりますが、EXスキルであれば1回の攻撃でブレイクできる場合もあるため有効です。

▶︎スキル一覧と所持スタイル|検索ツールはこちら

対応した属性のブレスを装備する

名前 レア度 効果/入手場所
炎撃のブレスの画像
炎撃のブレス
6 【効果】
通常攻撃が火属性になり攻撃力が+100~200%上昇、体力+29~45、精神29~45
【必要素材】
ルビー×5 、サファイア×2
【入手場所】
アクセサリ錬成

2つ目の対策方法として、◯撃のブレスを編成全体で装備すると良いでしょう。シールドは通常攻撃でも削れるため、SPを消費せずに対策が可能です。

こちらは所持スタイルに左右されないため、手持ちが少ない方でも対策可能な方法となっておりおすすめです。

▶︎通常攻撃回数まとめ|ヒット数はこちら

ヘブバン関連リンク

ランキング

ランキングはこちら
リセマラ当たりランキング|最新版リセマラ当たりランキング 最強キャラランキング(Tier表)|最新版最強キャラランキング

初心者がまず確認すべき攻略記事!

初心者攻略記事一覧初心者攻略まとめ|序盤の進め方
▶︎ヘブバンを始めてからやるべき事を全てまとめています!

育成要素まとめ

育成要素一覧

ヘブバンの育成要素まとめ|おすすめ手順ヘブバンの育成要素まとめ|おすすめ育成手順
育成要素一覧
ヘブバンの育成要素まとめレベル上げ ヘブバンの育成要素まとめスタイル強化 ヘブバンの育成要素まとめスキルレベル 育成限界突破
ヘブバンの育成要素まとめブースター ヘブバンの育成要素まとめチップ 最新情報アクセサリ ヘブバンの育成要素まとめアクセサリ
錬成
ヘブバンの育成要素まとめ転生 ヘブバンの育成要素まとめジェネライズ ヘブバンの育成要素まとめ宝珠強化 ヘブバンの育成要素まとめオーブスキル
ダークマタースキル進化 才能開花才能開花 マスタースキルマスタースキル -
その他関連記事
▶ライフの使い道と回復方法 ▶GP稼ぎでおすすめの場所
▶限界突破の器の使い方 ▶限界突破のおすすめ度
▶絆レベルの上げ方 ▶交流のメリット
▶ステータスの効果と上げ方 ▶運の効果と上げ方
▶万能スタイルピースの入手方法と使い道 ▶万能ピース変換のやり方

バトル攻略まとめ

戦闘システムとバトルのコツ|ステータス効果戦闘システムとバトルのコツ
解説記事
▶︎敵に勝てない時にすること ▶︎最強パーティーと編成のコツ
▶︎破壊率の解説と上げ方 ▶︎オーバードライブの使い方
▶単独発動バフの解説 ▶︎状態異常の種類と一覧
▶︎バフの種類と使い方 ▶︎デバフの種類と使い方
関連コラム記事
▶︎スキルレベルで火力はどのくらい変わる?|コラム記事
▶︎すぐ実践できる!ダメージの出し方(基礎編)|コラム記事

その他の攻略・解説記事

復帰したら何をすればいい?復帰したら何をすればいい? データ引き継ぎの手順データ引き継ぎ(連携)の手順
プレイヤープレイヤープロフィールの作り方 動作がカクつく時や重い時の対処法重い時の対処法
PC版の連携方法とSteamでのやり方PC版の連携方法とSteamでのやり方 楽曲の配信日と曲一覧|配信サイトまとめ楽曲の配信日と曲一覧|ダウンロード先まとめ
画面が真っ暗な時の対処法とエラーの原因画面が真っ暗な時の対処法とエラーの原因 公式生放送の情報まとめ|ヘブバン情報局アーツバトルの攻略と報酬

素材アイテム一覧

素材(アイテム)一覧と入手方法素材(アイテム)一覧のトップ
素材|育成アイテム一覧
-

コメント

13 名無しさん

なんかこれ見るとさ スターレイルの弱点撃破と同じくね?って思っちゃった スターレイル→基本的に弱点属性で攻撃すると靭性が削れ、靭性ゲージが0になると弱点撃破(BREAK)が発生し、1〜2ターンダウンする(与ダメも若干上がる) ダウンから復帰後は靭性ゲージが全快し、行動を始める ヘブバン→弱点属性で攻撃するとEシールドがHit数分削られ、0になるとShield Breakが発生し、敵が1ターンダウンする(破壊率で与ダメを9.99倍まで伸ばせる) ダウンから復帰後は即シールド生成し、行動を始める また、どちらも靭性/シールドがあってもHPに直接攻撃できる ↑ここ重要 ...システム的にはほぼ一緒じゃねえか...

12 名無しさん

運営側にも色々と事情はあるんだろうけど、このシステムは流石に歪に見えるな。「アタッカー」や「ヒーラー」と対等なロールであったはずの「ブレイカー」に意味が無くなる。(元から活きる場面は少なかったけども) 属性多段ヒットを有利にする調整ならEシールド以外でもできそうだが、新システム開発の手間をかけてまで何をしたいんだ?

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記