★最新ポケモン:ダークライの入手方法|クレセリア
☆クレセリアVSダークライのやることまとめ
★クレセリアのうもうの入手方法と交換優先度
☆来週のおすすめマップ|送るアメのTier表
★料理レシピ一覧|カレー|サラダ|デザート
ポケモンスリープ(ポケスリ)における、うとうとタイプのポケモン一覧と出し方です。
睡眠タイプ別ポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
基本的には一番多い割合の睡眠タイプになりますが、上記のように「うとうと」が一番多い割合でなくとも「うとうと」の睡眠タイプになることもあります。自分の過去の睡眠データと比較して、ある程度「うとうと」の割合が多いとなるようです。
うとうとタイプは浅い眠りが続いたときになりやすく、具体的には揺れや大きな音などによる振動を長時間感知するとうとうとタイプになりやすいです。ただし、睡眠計測を始めてからずっと振動を与えていると寝付いた判定にならないため、意図的にうとうとを出したい場合は寝付いたあとに振動を感知させる工夫が求められます。
うとうとタイプは、長時間寝る場合よりも昼寝などの短く浅い睡眠のときに出やすいです。睡眠計測は1時間半以上行わなければ反映されないため、1時間半以上昼寝をすることがあればうとうとタイプを狙ってみましょう。
うとうとタイプは上記の通り、振動を感知するとなりやすいので、スマホなど計測に使うデバイスをなるべく自分の近くに置いて寝ましょう。ただしポケモンGO++を使う場合は、寝ている間に誤ってボタンを長押ししないよう注意が必要です。
睡眠タイプ | 出現しやすいタイプ |
---|---|
![]() |
![]() ![]() |
睡眠タイプによって出現しやすいポケモンのタイプが異なります。うとうとタイプでは、草や虫タイプのポケモンが出現しやすいです。
![]() |
![]() |
![]() 攻略LINE(ボタンをタップ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
![]() |
![]() |
うとうとタイプのポケモン一覧と出し方【ポケモンスリープ】
©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Pokémon Sleep is developed by SELECT BUTTON inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ゴースト書いてるよ