【幻想水滸伝2】おすすめ部隊編成と部隊変更のやり方【幻水2】

幻想水滸伝2(幻水2)のおすすめ部隊編成と部隊変更のやり方の攻略記事です。幻想水滸伝2ボスのおすすめ部隊編成や部隊編成のポイントやコツについても掲載しています。

おすすめ部隊編成

直接攻撃部隊 後方支援部隊 サポート部隊

直接攻撃役のおすすめ編成

ビクトール部隊

主将
ビクトール
副将
シュウ ペシュメルガ
攻撃・防御 特殊能力
14・8 ・クリティカル
・みやぶる
・騎馬能力

攻撃の上昇値が高い副将を編成した攻撃寄りの編成です。クリティカルの攻撃性能、騎馬能力の機動力、みやぶるによる防御性能で攻守ともに優れている部隊です。

戦死しないキャラで編成されているのでどんどん攻撃しましょう。

ゲオルグ部隊

主将
ゲオルグ画像ゲオルグ
副将
マイクロトフ ロウエン
攻撃・防御 特殊能力
14・8 ・クリティカル
・乱戦
・騎馬能力

乱戦により魔法兵や弓兵に対して有利な編成となります。クリティカルによってさらに攻撃性能が上がっており、騎馬能力で機動力も確保してあります。

しかし、ゲオルグとロウエンは倒された場合戦死してしまうので立ち回りには注意が必要です。

リドリー部隊

主将
リドリー画像リドリー
副将
クラウス ツァイ
攻撃・防御 特殊能力
11・10 ・クリティカル
・みやぶる
・騎馬能力
・火炎槍

攻撃力はすこし劣りますが、火炎槍による範囲攻撃が強力な編成となります。火炎槍は直線の3マスに対して攻撃ができるので、なるべく多くの敵に当たるように位置取りに注意しながら戦いましょう。

戦死しないキャラで編成されているのでどんどん攻撃しましょう。

バレリア部隊

主将
バレリア
副将
シン画像シン ギジム
攻撃・防御 特殊能力
11・8 ・クリティカル
・騎馬能力
・乱戦

乱戦により魔法兵や弓兵に対して有利な編成となります。騎馬能力で機動力を確保し、クリティカルによりさらに大ダメージを狙うことができます。

ギジムは倒された場合戦死してしまうので立ち回りには注意が必要です。

ハウザー部隊

主将
ハウザー
副将
ジェス画像ジェス タイ・ホー
攻撃・防御 特殊能力
13・9 ・騎馬能力
・みやぶる

攻撃力と機動力を兼ね備えた編成となります。みやぶるにより少しだけ防御性能が上がっているので、前線で活躍することができます。

タイ・ホーは倒された場合戦死してしまうので立ち回りには注意が必要です。

ギルバード部隊

主将
ギルバート
副将
カミュー アダリー
攻撃・防御 特殊能力
7・9 ・騎馬能力
・発明

発明は周囲1マスの敵に攻撃をすることができるので、騎馬能力で前線に出て発明で複数の敵に攻撃しましょう。攻撃・防御が低く、発明は使用回数1回なので発明を使ったら引いて待機をするのがおすすめです。

後方支援のおすすめ編成

フリック部隊

主将
フリック
副将
ホウアン ハンナ
攻撃・防御 特殊能力
9・7 ・騎馬能力
・ちりょう

フリックの騎馬能力を生かした回復役の部隊です。フリックの部隊は弓兵なので暇な時は後方から攻撃による支援も行えます。攻撃力は低めなのでちりょうを用いた回復を優先的に行うのがおすすめです。

テレーズ部隊

主将
テレーズ画像テレーズ
副将
ジーン ヤム・クー
攻撃・防御 特殊能力
8・13 ・狙撃能力
・雷の魔法

狙撃能力や雷の魔法で後方からひたすら攻撃をしましょう。攻撃や防御が低いので狙撃能力や雷の魔法の使用回数がなくなったら待機するのがおすすめです。

ルック部隊

主将
ルック
副将
アップル トウタ
攻撃・防御 特殊能力
11・6 ・風の魔法
・みやぶる
・おうきゅう

風の魔法を用いて後方支援をする部隊です。みやぶるによる防御性能と3回使えるおうきゅうにより強気に攻撃をすることができます。防御力が低く、騎馬能力による機動力がないので位置取りに注意が必要です。

エイダ部隊

主将
エイダ
副将
オウラン エミリア
攻撃・防御 特殊能力
6・6 ・おうきゅう
・森歩き
・ちょうさ
・ボディガード

森歩きにより森に限り多く移動できるので、基本的に森で動くようにしましょう。攻撃・防御が低めですがボディガードにより戦死者が出ないので、どんどん前に出て攻撃するのがおすすめです。場合によっては見方を守るために盾としても使える部隊です。

メイザース部隊

主将
メイザース
副将
フリード・Y画像フリード・Y テンプルトン
攻撃・防御 特殊能力
9・8 ・火の魔法
・抜け道

後方から火の魔法を使って攻撃する部隊となります。火の魔法は1マスを起点とした周囲2マスへ攻撃をしますが、味方にも当たってしまうので使う場所には注意が必要です。

サポート部隊のおすすめ編成

主人公部隊

主将
主人公画像主人公
副将
ハンフリー ローレライ
攻撃・防御 特殊能力
8・13 ・輝く盾の紋章
・重装備

前線には出ず後方で待機か輝く盾の紋章で味方の回復を行う部隊です。主人公の部隊が倒されると敗北してしまうため、重装備を付けて倒されにくい編成となっています。

マクシミリアン部隊

主将
マクシミリアン
副将
アンネリー画像アンネリー チャコ画像チャコ
攻撃・防御 特殊能力
8・7 ・騎馬能力
・はげます
・飛行

マクシミリアンは歩兵の割に攻撃・防御が低いので騎馬能力を生かしたサポート役にしましょう。はげますは周囲の全部隊を再行動させるさせるので、全ての味方が行動した後に味方部隊の中心で使用すると非常に強力です。飛行をつけて適切なポジションに移動しやすくしてあります。

同じ役割に編成されているキャラが入れ替え候補

キャラが足りずにおすすめ編成ができない場合は同じ役割に編成されているキャラが入れ替え候補となります。主将による大きな違いは特殊能力しかないので同じ役割に編成されているキャラは自由に入れ替えても問題ありません。

ただし、特殊能力は効果が重複しないので同じ特殊能力は分散させる必要があります。

部隊編成のポイント・コツ

主人公の部隊は防御寄りの編成にする

戦争イベントは主人公の部隊が倒されてしまうと敗北してしまうため、主人公の舞台は防御寄りの編成にしましょう。主人公は輝く盾の紋章で味方の回復ができるので、攻撃には参加せず後方でサポートに徹しましょう。

役割を分けて編成する

攻撃役、回復役など役割を分けて編成するのがおすすめです。役割を分けることでそれぞれの部隊でやることが明確になり、戦争を有利に進めることができます。
直接攻撃をする主力部隊、魔法や弓で後方から攻撃する後方支援、後方から回復を行うサポート部隊の3つ役割で分けて編成するのがおすすめです。

騎馬能力持ちのキャラは別の部隊に編成する

騎馬能力の効果は重複しないので同じ部隊に編成せず、必ず別の部隊に編成しましょう。騎馬能力は移動力を+2する効果を持っており、機動力を大幅に上げることができます。
兵種が歩兵の主将は目の前の敵にしか攻撃できないので、兵種が歩兵の部隊に優先して編成するのがおすすめです。

部隊変更のやり方

大広間のアップルから変更できる

部隊は大広間にいるアップルに話しかけることで変更することができます。主将キャラの変更はできず、副将キャラの変更のみ可能です。

戦争イベント直前でも変更できる

部隊の編成は戦争イベント直前にアップルに話しかけることでも変更することができます。直前に仲間になったキャラを変更できる場合があるので戦争イベント前は必ず確認しましょう。

戦争ステータス一覧

主将キャラの戦争ステータス一覧

キャラ ステータス 特殊能力
主人公画像主人公 兵種】歩兵
攻撃】8
防衛】9
戦死】なし
能力1
輝く盾の紋章: 周囲2マスにいる味方部隊を回復。紋章で使用
エイダ 兵種】弓兵
攻撃】6
防衛】5
戦死】あり
能力1
おうきゅう×1: 自分の部隊のダメージを回復。紋章で使用
能力2
森歩き: 森を平地と同じように移動できる。騎馬能力との併用は不可
カスミ 兵種】弓兵
攻撃】6
防衛】6
戦死】なし
能力1
ていさつ: 味方と敵の攻撃成功率が表示される
キバ 兵種】歩兵
攻撃】7
防衛】12
戦死】なし
能力1
重装備: ダメージを3回(剣3本分まで)耐えられるようになる
能力2
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
ギルバート 兵種】歩兵
攻撃】7
防衛】8
戦死】あり
特殊能力なし
ゲオルグ画像ゲオルグ 兵種】歩兵
攻撃】11
防衛】8
戦死】あり
能力1
クリティカル: 一定確率でダメージが2倍(剣2本分)になる
テレーズ画像テレーズ 兵種】弓兵
攻撃】5
防衛】6
戦死】なし
能力1
狙撃能力: 5マス以内の敵を弓で攻撃。紋章で使用する
ハウザー 兵種】歩兵
攻撃】9
防衛】7
戦死】なし
能力1
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
バレリア 兵種】歩兵
攻撃】8
防衛】8
戦死】なし
能力1
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
ビクトール 兵種】歩兵
攻撃】8
防衛】7
戦死】なし
特殊能力なし
フリック 兵種】弓兵
攻撃】7
防衛】7
戦死】なし
能力1
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
ボリス 兵種】歩兵
攻撃】9
防衛】8
戦死】なし
能力1
みやぶる: 一定確率で相手の攻撃を無効化する
マクシミリアン 兵種】歩兵
攻撃】6
防衛】7
戦死】あり
能力1
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
メイザース 兵種】魔法
攻撃】9
防衛】6
戦死】あり
能力1
火の魔法×1: 周囲3マス以内の一定エリア(周囲2マス)を火の魔法で攻撃。紋章で使用
リドリー画像リドリー 兵種】歩兵
攻撃】10
防衛】7
戦死】なし
能力1
クリティカル: 一定確率でダメージが2倍(剣2本分)になる
ルック 兵種】魔法
攻撃】10
防衛】4
戦死】なし
能力1
風の魔法×3: 周囲3マス以内の1部隊を風の魔法で攻撃。紋章で使用

副将キャラの戦争ステータス一覧

キャラ ステータス 特殊能力
アダリー 攻撃】-
防衛】-
戦死】あり
能力1
発明×1: 周囲の部隊を自部隊もろとも攻撃する
アップル 攻撃】+1
防衛】+2
戦死】なし
能力1
みやぶる: 一定確率で相手の攻撃を無効化する
アンネリー画像アンネリー 攻撃】-
防衛】-
戦死】なし
能力1
はげます×2: 隣接した行動済みの部隊を、再度行動可能にする。紋章で使用
エミリア 攻撃】-
防衛】-
戦死】あり
能力1
ちょうさ: 味方と敵の攻撃成功率が表示される
オウラン 攻撃】-
防衛】-
戦死】なし
能力1
ボディガード: 部隊が全滅したときのキャラクターの戦死を防ぐ
カミュー 攻撃】-
防衛】+1
戦死】なし
能力1
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
ギジム 攻撃】+1
防衛】-
戦死】あり
能力1
乱戦: 魔法兵、弓兵に対する攻撃力がアップする
クラウス 攻撃】-
防衛】+3
戦死】なし
能力1
みやぶる: 一定確率で相手の攻撃を無効化する
能力2
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
コウユウ 攻撃】+1
防衛】-
戦死】あり
能力1
おうきゅう×1: 自分の部隊のダメージを回復。紋章で使用
ジーン 攻撃】-
防衛】-
戦死】なし
能力1
雷の魔法×1: 周囲3マス以内の1部隊を雷の魔法で攻撃。紋章で使用
ジェス画像ジェス 攻撃】+2
防衛】-
戦死】なし
能力1
みやぶる: 一定確率で相手の攻撃を無効化する
シュウ 攻撃】+3
防衛】+1
戦死】なし
能力1
クリティカル: 一定確率でダメージが2倍(剣2本分)になる
能力2
みやぶる: 一定確率で相手の攻撃を無効化する
ジョウイ画像ジョウイ 攻撃】+2
防衛】+1
戦死】なし
能力1
クリティカル: 一定確率でダメージが2倍(剣2本分)になる
シン画像シン 攻撃】+1
防衛】-
戦死】なし
能力1
クリティカル: 一定確率でダメージが2倍(剣2本分)になる
タイ・ホー 攻撃】+2
防衛】+1
戦死】あり
特殊能力なし
チャコ画像チャコ 攻撃】-
防衛】+1
戦死】なし
能力1
飛行: 移動力が+2される。騎乗能力との併用可能
ツァイ 攻撃】+1
防衛】-
戦死】なし
能力1
火炎槍×2: 直線の3マスを攻撃。紋章で使用する
テンプルトン 攻撃】-
防衛】+1
戦死】あり
能力1
抜け道: 森や城壁を移動コスト2で通行できる
トウタ 攻撃】-
防衛】-
戦死】あり
能力1
おうきゅう×3: 自分の部隊のダメージを回復。紋章で使用
ナナミ画像ナナミ 攻撃】+1
防衛】+1
戦死】なし
能力1
おうきゅう×1: 自分の部隊のダメージを回復。紋章で使用
ハンナ 攻撃】+2
防衛】-
戦死】あり
特殊能力なし
ハンフリー 攻撃】-
防衛】+2
戦死】なし
能力1
重装備: ダメージを3回(剣3本分まで)耐えられるようになる
フリード・Y画像フリード・Y 攻撃】-
防衛】+1
戦死】なし
特殊能力なし
ペシュメルガ 攻撃】+3
防衛】-
戦死】なし
能力1
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
ホウアン 攻撃】-
防衛】-
戦死】なし
能力1
ちりょう×3: 周囲3マス以内の1部隊を回復。紋章で使用
マイクロトフ 攻撃】+1
防衛】-
戦死】なし
能力1
騎馬能力: 部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
ヤム・クー 攻撃】+1
防衛】+1
戦死】あり
特殊能力なし
ロウエン 攻撃】+2
防衛】-
戦死】あり
能力1
乱戦: 魔法兵、弓兵に対する攻撃力がアップする
ローレライ 攻撃】-
防衛】+2
戦死】なし
特殊能力なし

戦争時の特殊能力と所有キャラ一覧

特殊能力 所有キャラ/効果
おうきゅう
自分の部隊のダメージを回復。紋章で使用
火炎槍
直線の3マスを攻撃。紋章で使用する
輝く盾の紋章
周囲2マスにいる味方部隊を回復。紋章で使用
風の魔法
周囲3マス以内の1部隊を風の魔法で攻撃。紋章で使用
雷の魔法
周囲3マス以内の1部隊を雷の魔法で攻撃。紋章で使用
騎馬能力
部隊が騎馬部隊になり、移動力が+2される
クリティカル
一定確率でダメージが2倍(剣2本分)になる
重装備
ダメージを3回(剣3本分まで)耐えられるようになる
狙撃能力
5マス以内の敵を弓で攻撃。紋章で使用する
ちょうさ
味方と敵の攻撃成功率が表示される
ちりょう
周囲3マス以内の1部隊を回復。紋章で使用
ていさつ
味方と敵の攻撃成功率が表示される
抜け道
森や城壁を移動コスト2で通行できる
はげます
隣接した行動済みの部隊を、再度行動可能にする。紋章で使用
発明
周囲の部隊を自部隊もろとも攻撃する
飛行
移動力が+2される。騎乗能力との併用可能
火の魔法
周囲3マス以内の一定エリア(周囲2マス)を火の魔法で攻撃。紋章で使用
ボディガード
部隊が全滅したときのキャラクターの戦死を防ぐ
みやぶる
一定確率で相手の攻撃を無効化する
森歩き
森を平地と同じように移動できる。騎馬能力との併用は不可
乱戦
魔法兵、弓兵に対する攻撃力がアップする

関連記事

フロント幻想水滸伝2攻略TOPに戻る

人気記事・よく読まれてる記事

序盤の進め方 レベル上げ 金策・お金稼ぎ
クライブイベント 前作主人公加入 取り返せない要素
エンディング分岐 戦争おすすめ部隊 裏技・小技まとめ
最強キャラ 最強パーティ 最強紋章

システム総合お役立ち情報

セーブのやり方 ダッシュのやり方 テレポートのやり方
紋章の効果 魔法紋章の使い方 装備の変更方法
掘り出し物 骨董品の使い道 守護神と設計図
料理対決の攻略 調味料の入手方法 食材の入手方法
パーティの変更方法 ナナミと逃げる カスミとバレリア
ハンマーの入手方法 主人公の名前 部隊名
交易ルートおすすめ ショップ一覧 データ引き継ぎ

本拠地・施設関連のお役立ち情報

本拠地の施設
本拠地 レストラン 宿屋
鍛冶屋 鑑定屋 紋章屋
防具屋 道具屋 倉庫
札作り 牧場
約束の石板 銅像 展望台
風呂 知恵袋 探偵
窓セット 音セット ふるい本
目安箱 - -
本拠地で遊べるミニゲーム
もぐらたたき 崖登り 魚釣り
カレンの踊り チンチロリン -

戦闘関連のお役立ち情報

戦争イベントの攻略戦争イベントの攻略 一騎打ち 協力攻撃のやり方
逃げるとお金 全滅のデメリット 射程距離の仕組み
かばう条件とやり方 キレるの発生条件 ステータスの意味
合体魔法 状態異常の効果 -

購入前に読みたい記事

発売日はいつ? 予約特典 対応機種とスペック
体験版はある? クリア時間 新要素新要素・変更点

幻想水滸伝2プレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記