【幻想水滸伝2】最強パーティ|おすすめ編成【幻水2】

最強サムネ
幻想水滸伝2(幻水2)の最強パーティ|おすすめ編成(おすすめパーティ)の記事です。幻想水滸伝2最強パーティの強制参加キャラや育成するべきキャラについてもチャートごとに掲載しています。

おすすめパーティ・おすすめ編成(チャート2まで)

前列キャラ
主人公画像主人公 シロ画像シロ リキマル
後列キャラ
ジョウイ画像ジョウイ
(強制)
ナナミ画像ナナミ キニスン画像キニスン

▶︎チャート2で仲間になるキャラを見る

主人公とジョウイの協力攻撃が優秀

主人公と「ジョウイ」を一緒に編成していると、敵全体を攻撃できる協力攻撃が使えます。ノーコストで毎ターン使えるので、序盤のレベル上げ周回するときは優先的に使いましょう。
▶︎協力攻撃のやり方と組み合わせ

ツァイは紋章攻撃で複数体攻撃できる

リューべ村の山道の頂上で仲間にできる「ツァイ」は仲間になった段階で「イッカクの紋章」を宿しており、紋章攻撃で縦一列の敵を攻撃できます。武器レベルが高く、Mレンジの使い勝手の良いキャラなので「リキマル」を抜いて編成することをおすすめします。
▶︎ツァイの加入条件とステータス

チャート3に向けて仲間を集めよう

チャート2の終盤で砦を脱出した後はパーティがランダムで編成され、しばらくパーティを変更することができなくなります。チャート3を効率的に進めるためにも優秀なキャラを集めておきましょう。

キニスンとシロは特におすすめ

リューべの村への山道で仲間のできる「シロ」と「キニスン」は、縦一列の敵に攻撃できる協力攻撃で火力を出せる優秀なキャラなので優先的に仲間にしましょう。もし片方だけがランダムに編成された場合でも「シロ」は攻が高めでアタッカーとして活躍してくれます。

関連キャラのリンク
シロ画像シロ キニスン画像キニスン

おすすめパーティ・おすすめ編成(チャート3まで)

前列キャラ
主人公画像主人公 ジョウイ画像ジョウイ
(強制)
ナナミ画像ナナミ
(強制)
後列キャラ
ランダム ランダム ランダム

▶︎チャート3で仲間になるキャラを見る

BOSS「ダブルヘッド」戦は火魔法が有効

シンダル遺跡の最奥で登場する「ダブルヘッド」は火が弱点なので、火の魔法攻撃で大ダメージを与えられます。「ナナミ」は火の適性が低くないので、あらかじめ火の紋章を宿して効率的にダメージを与えましょう。
▶︎ダブルヘッドの攻略と弱点

アニタは優秀な固有紋章持ち

ミューズ市の宿屋にいる「アニタ」はノーコストでダメージ2倍攻撃ができる「はやぶさの紋章」を宿しています。物理アタッカーだけでなく、雷適性も高く魔法アタッカーとしても活躍できるので仲間にできれば心強いです。ただ、仲間にする条件が難しいので無理に仲間に加えなくても問題ないです。
▶︎アニタの加入条件とステータス

クライブイベントを発生させておこう

ミューズ市北東にある建物の影に行くと「クライブ」と「エルザ」のイベントが発生します。このイベントを発生させておかないと、後々「クライブ」が仲間にならなくなるので全員仲間にしたい方は必ず発生させましょう。
▶︎クライブイベントの発生条件とチャート一覧

おすすめパーティ・おすすめ編成(チャート4まで)

前列キャラ
フリード・Y画像フリード・Y
(強制)
ビクトール
(強制)
ナナミ画像ナナミ
(強制)
後列キャラ
主人公画像主人公 アイリ
(強制)
リィナ

▶︎チャート4で仲間になるキャラを見る

BOSS「ヘカトンケイル」戦にはカーンがおすすめ

ノースウィンドゥ城の最上階で戦う「ヘカトンケイル」はアンデット系のボスなので、ノースウィンドゥ城の道中で仲間にできる「カーン」が役立ちます。「カーン」はアンデット系の敵に有効な「破魔の紋章」を宿しており「ヘカトンケイル」に対して大ダメージを与えられます。

仲間になった際は同行人ではなくリィナを外して、「カーン」を編成しましょう。
▶︎ヘカトンケイルの攻略と弱点

ルックは優秀な魔法アタッカー

本拠地を手に入れたタイミングで仲間になる「ルック」は魔がトップクラスに高い魔法アタッカーです。全体的に魔法適性が高く、宿せる紋章が多いので序盤から終盤まで活躍してくれます。レンジはSですが、耐久面はかなり低いので後列に編成して紋章魔法メインで運用しましょう。

外せるようになったタイミングで、アイリを外してルックを後列に編成することをおすすめします。
▶︎ルックの加入条件とステータス

オウランは固有紋章持ちの物理アタッカー

クスクス街で仲間にできる「オウラン」は単体の敵に2倍のダメージを与えられる固有紋章「乱れ竜の紋章」を宿しています。戦闘中1回しか打てませんが、怒り状態なら毎ターン使えるので「怒りの紋章」をミューズ市で入手していたらボス戦専用のアタッカーとして重宝します。
▶︎オウランの加入条件とステータス

おすすめパーティ・おすすめ編成(チャート5まで)

前列キャラ
フリック ビクトール オウラン
後列キャラ
主人公画像主人公 ルック リィナ

▶︎チャート5で仲間になるキャラを見る

BOSS「ペストラット」戦には魔法キャラがおすすめ

トゥーリバー市の地下水路で出現するBOSS「ペストラット」は魔法耐性がないので、魔が高い魔法キャラがおすすめです。現時点で仲間にできるキャラの中では「ルック」や「リィナ」が魔法アタッカーとして特に活躍できます。
▶︎ペストラットの攻略と弱点

テンガアールは優秀な魔法キャラ

トゥーリバー市で王国軍を退けた後に仲間にできる「テンガアール」は魔と、魔法適性が全体的に高い優秀な魔法キャラです。「テンガアール」は終盤まで活躍できる魔法キャラなので、役割が被っている「リィナ」を外して「テンガアール」を編成しましょう。
▶︎テンガアールの加入条件とステータス

グリンヒルは編成制限あり

前列キャラ
フリック
(強制)
ナナミ画像ナナミ
(強制)
主人公画像主人公
後列キャラ
アイリ ルック テンガアール

グリンヒルには学生のふりをして潜入するので、年齢の若いキャラしか編成することができません。前列は「フリック」以外そこまで耐久面が高くないので後列の魔法キャラは「水の紋章」か「風の紋章」を宿して常に回復できるようにしましょう。
▶︎該当の攻略チャートを見る

おすすめパーティ・おすすめ編成(チャート6まで)

前列キャラ
フリック ビクトール オウラン
後列キャラ
主人公画像主人公 ルック テンガアール

▶︎チャート6で仲間になるキャラを見る

チャート6はBOSS戦なし

チャート6はBOSS戦がなく強い敵が出現するわけでもないので、これまで仲間にして育成できていないキャラを編成したりフィールドを素早く移動できる「スタリオン」を編成して効率よく進めるのも手です。
▶︎スタリオンの加入条件とステータス

ワカバは優秀な協力攻撃持ち

森の村で仲間にできる「ワカバ」は「ロンチャンチャン」を一緒に編成するとトップクラスで威力の高い協力攻撃を使えます。現時点ではまだ「ロンチャンチャン」を仲間にできませんが、仲間にした後は終盤のボス戦で重宝するキャラなので予め仲間にしておきましょう。
▶︎ワカバの加入条件とステータス

おすすめパーティ・おすすめ編成(チャート7まで)

前列キャラ
フリック ビクトール
(強制)
フリード・Y画像フリード・Y
(強制)
後列キャラ
主人公画像主人公 ルック テンガアール

▶︎チャート7で仲間になるキャラを見る

BOSS「ワーム」戦には全体回復キャラがおすすめ

トラン共和国に向かう道中の山道に出現するBOSS「ワーム」は全体魔法で攻撃してくるので、味方全体を回復できるキャラがおすすめです。主人公の固有紋章魔法でも回復できますが、主人公をアタッカーとして運用したい場合や回復量が足りない場合は「ルック」に「水の紋章」を宿しましょう。
▶︎ワームの攻略と弱点

カスミかバレリアを選択

カスミを選択した場合のメリット
・速がトップクラスで汎用性の高いキャラとして重宝する
・城レベル3以上なら「サスケ」と「モンド」をすぐ仲間にできる
・敵全体70%睡眠の協力攻撃を使える
バレリアを選択した場合のメリット
・固有紋章攻撃が優秀な物理アタッカーとして重宝する
・お願いなしで「アニタ」をすぐ仲間にできる
・特殊能力で戦争時に大活躍

グレッグミンスター城でレパントと話した後、「カスミ」と「バレリア」どちらかを仲間にするイベントが発生します。「カスミ」と「バレリア」は単体の性能としては大きく違いはありませんが、戦闘面では若干「バレリア」の方が物理アタッカーとして活躍しやすいです。

どちらを選択してもストーリー進行に大きな支障はないので、上記のメリットを見比べて好みの方を選択しましょう。

関連キャラのリンク
カスミ バレリア

BOSS「ルカ」戦用に3パーティ編成

BOSS「ルカ」戦は「主人公」、「フリック」、「ビクトール」を主軸にした3つのパーティを編成する必要があります。ルカは火力が高く全体攻撃も仕掛けてくるので、回復キャラやアタッカーをバランス良く編成しましょう。

主人公パーティー(主力)

前列キャラ
バレリア アニタ シーナ
後列キャラ
主人公画像主人公 ルック テンガアール

主人公を主軸にした主力のパーティです。「バレリア」を仲間にした場合は、「アニタ」を一緒に編成することで協力攻撃でダメージを稼げます。主人公や「シーナ」は魔法攻撃でダメージを与え、「ルック」や「テンガアール」には「水の紋章」や「土の紋章」を宿してサポートに回りましょう。

フリックパーティー

前列キャラ
フリック ハンフリー マイクロトフ
後列キャラ
ニナ ミリー画像ミリー リィナ

フリック」を主軸にした第一陣のパーティです。ルカは前列全体に攻撃を仕掛けてくることが多いので前列には耐久の高いキャラを中心に編成しましょう。後列の「ニナ」は火、「ミリー」は雷の適性が高くアタッカーとして活躍してくれます。「リィナ」は水の適性が高いので「水の紋章」を宿して全体ヒーラーとして運用しましょう。

ビクトールパーティー

前列キャラ
ビクトール オウラン カミュー
後列キャラ
ヨシノ画像ヨシノ ローレライ ナナミ画像ナナミ

ビクトール」を主軸にした第二陣のパーティです。他パーティと同様に耐久面の高いキャラを前列に置いて、魔法攻撃やサポートをできるキャラを後列に配置しましょう。「ヨシノ」は魔はそこまで高くないですが、魔法適性は全体的に高いのでアタッカー兼ヒーラーとして活躍できます。

おすすめパーティ・おすすめ編成(チャート8まで)

前列キャラ
フリック ビクトール
(強制)
ナナミ画像ナナミ
(強制)
後列キャラ
主人公画像主人公 ルック テンガアール

▶︎チャート8で仲間になるキャラを見る

前作主人公を仲間にしよう

幻想水滸伝IIの前作である「幻想水滸伝 I」を最終章まで進めたデータを読み込んでプレイしていた場合、チャート8に入った段階で仲間にできます。前作主人公が宿している固有紋章「ソウルイーター」は単体だけでなく全体にも火力を出せる優秀な魔法を使えます。

前作主人を仲間にした場合は、役割が被っている「ルック」か「テンガアール」をパーティから外して編成しましょう。
▶︎前作主人公を仲間にする方法|加入イベントの攻略

ロンチャンチャンは優秀な協力攻撃を使える

クロム村で仲間にできる「ロンチャンチャン」は「ワカバ」を一緒に編成すると火力の高い協力攻撃を使えます。協力攻撃を使うには「怒りの紋章」が「ワカバ」含めて2つ必要ですが、威力は絶大なので入手している場合は「フリック」や「ルック」などのアタッカーと入れ替えるのも手です。
▶︎ロンチャンチャンの加入条件とステータス

BOSS「シエラ」戦でカーンが大活躍

BOSSの「シエラ」は聖が弱点なので、主人公の固有紋章と「カーン」の「破魔の紋章」による魔法攻撃で大ダメージを与えられます。「フリック」を外して「カーン」は同行者ではなく前列のパーティに編成しましょう。
▶︎シエラの攻略と弱点

おすすめパーティ・おすすめ編成(チャート9まで)

前列キャラ
フリック カーン画像カーン 主人公画像主人公
後列キャラ
テンガアール ルック ナナミ画像ナナミ
(強制)

▶︎チャート9で仲間になるキャラを見る

BOSS「ストーンゴーレム」戦は雷魔法が有効

ティント坑道の奥にいる「ストーンゴーレム」は雷弱点なので、雷魔法の適性が高い「フリック」や「シエラ」、「ルック」などの魔法キャラを編成することで効率よくダメージを与えられます。

この後「ネクロード」戦が控えているので、雷の札を使って魔法を温存するのも手です。
▶︎ストーンゴーレムの攻略と弱点

BOSS「ネクロード」戦は聖魔法が有効

ティント市の教会で出現する「ネクロード」は聖魔法が弱点なので、「破魔の紋章」を最初から宿している「カーン」を編成することで大ダメージを与えられます。「カーン」以外にも「破」の適性が高い「ルック」や「テンガアール」に「破魔の紋章」を宿すことでこの後のBOSS戦でも活躍できます。

▶︎ネクロードの攻略と弱点

ゲオルグは力がトップクラスで高い物理アタッカー

ネクロード戦後に仲間にできる「ゲオルグ」は力がトップクラスで高く、物理アタッカーとして活躍できます。直守も高く前列に編成しやすく、この後の「ボーンドラゴン」や「ゴールドウルフ」戦で重宝するので仲間にしておきましょう。
▶︎ゲオルグの加入条件とステータス

BOSS「ボーンドラゴン」戦は風/聖魔法が有効

グリンヒル市で出現する「ボーンドラゴン」は魔法耐性が全体的に高いですが、「風」と「聖」や弱点なので弱点属性の適性が高い「カーン」や「ルック」は優先的に編成しましょう。

物理攻撃で攻める場合は固有紋章が優秀な「ロンチャンチャン」や物理攻撃が高い「ゲオルグ」を編成しましょう。
▶︎ボーンドラゴンの攻略と弱点

最強パーティ・最強編成(ラスボス戦まで)

前列キャラ
前作主人公画像前作主人公 ワカバ ロンチャンチャン
後列キャラ
主人公画像主人公 ルック ナナミ画像ナナミ
(強制)

▶︎チャート10で仲間になるキャラを見る

メイザースはルックと並ぶ魔法アタッカー

城レベル4以上で仲間にできる「メイザース」は魔と魔法適性が高い「ルック」と並ぶ魔法アタッカーです。魔と速のステータスは「ルック」の方が高いですが、耐久面は「メイザース」の方が高くて生き残りやすく、「雷」適性も高いことから単体の敵に対して火力を出しやすいです。

「ルシア」や「シードとクルガン」などのラスボス以外のボス戦は全体魔法より、単体魔法の方が重宝するので一時的に「ルック」を抜いて「メイザース」に変更するのも手です。
▶︎メイザースの加入条件とステータス

ナナミは途中でパーティから抜ける

チャート10の最初に強制的に参加する「ナナミ」はロックアックス城を登ったタイミングで強制的にパーティから抜けることになります。「ナナミ」の代わりに、ボス戦で味方全体をサポートできる大地の紋章を宿した「テンガアール」を編成することをおすすめします。

BOSS「シードとクルガン」戦は物理攻撃が有効

ルルノイエ城の道中でBOSSとして登場する「シード」と「クルガン」戦では「シード」がこちらの紋章魔法を封じてくるので、固有紋章による物理攻撃で効率よくダメージを与えることができます。「怒りの紋章」を宿した「オウラン」や「倍返しの紋章」や「返し刃の紋章」を宿した「ビクトール」などの物理アタッカーを多めに編成しましょう。

また、「クルガン」は回復魔法を使ってくるので「クルガン」を集中的に攻撃して先に突破すると良いでしょう。
▶︎シード&クルガンの攻略と弱点

ラスボス「シルバーウルフ」は協力攻撃が有効

ラスボス「シルバーウルフ」は最初に「もんしょう」を破壊しないと他の部位に攻撃が通らないので、如何に早く「もんしょう」を破壊できるかが攻略の鍵になります。「ワカバ」と「ロンチャンチャン」の協力攻撃は特に有効で1〜2ターンで「もんしょう」を壊せます。ただ、「怒りの紋章」が2つ必要なので1個目を拾ったり2個目以降をミューズ市の「ほりだしもの」で入手する必要があります。1個しか持っていない場合は、「オウラン」に怒りの紋章を渡して「フリック」や「メイザース」、「ニナ」などの魔法キャラを編成して火と雷の合体魔法「火炎陣」で大ダメージを与えましょう。

また、魔法攻撃により全体攻撃が痛いので土の紋章を宿した「テンガアール」の「守りの天がい」は最初のターンで展開して剥がれる度に展開することでダメージを抑えられます。
▶︎ラスボス(シルバーウルフ)の攻略と弱点

関連記事

フロント幻想水滸伝2攻略TOPに戻る

人気記事・よく読まれてる記事

序盤の進め方 レベル上げ 金策・お金稼ぎ
クライブイベント 前作主人公加入 取り返せない要素
エンディング分岐 戦争おすすめ部隊 裏技・小技まとめ
最強キャラ 最強パーティ 最強紋章

システム総合お役立ち情報

セーブのやり方 ダッシュのやり方 テレポートのやり方
紋章の効果 魔法紋章の使い方 装備の変更方法
掘り出し物 骨董品の使い道 守護神と設計図
料理対決の攻略 調味料の入手方法 食材の入手方法
パーティの変更方法 ナナミと逃げる カスミとバレリア
ハンマーの入手方法 主人公の名前 部隊名
交易ルートおすすめ ショップ一覧 データ引き継ぎ

本拠地・施設関連のお役立ち情報

本拠地の施設
本拠地 レストラン 宿屋
鍛冶屋 鑑定屋 紋章屋
防具屋 道具屋 倉庫
札作り 牧場
約束の石板 銅像 展望台
風呂 知恵袋 探偵
窓セット 音セット ふるい本
目安箱 - -
本拠地で遊べるミニゲーム
もぐらたたき 崖登り 魚釣り
カレンの踊り チンチロリン -

戦闘関連のお役立ち情報

戦争イベントの攻略戦争イベントの攻略 一騎打ち 協力攻撃のやり方
逃げるとお金 全滅のデメリット 射程距離の仕組み
かばう条件とやり方 キレるの発生条件 ステータスの意味
合体魔法 状態異常の効果 -

購入前に読みたい記事

発売日はいつ? 予約特典 対応機種とスペック
体験版はある? クリア時間 新要素新要素・変更点

幻想水滸伝2プレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記