【原神】藍硯(らんやん)のパーティ編成

藍硯のパーティ_アイキャッチ

原神の藍硯(らんやん)のおすすめパーティ編成と装備の記事です。相性の良いキャラや入れ替え候補、おすすめの聖遺物ステータスや武器もまとめています。原神藍硯(らんやん)パーティについてはこちらをご覧ください。

藍硯の関連記事
性能・評価 素材情報 パーティ編成
オリジナル料理 - -

藍硯(らんやん)のおすすめパーティ一覧

おすすめ度/編成名 編成キャラ/解説
★★★★★
▶︎激化反応編成
クロリンデ フィッシュル ナヒーダ 藍硯

・風キャラと耐久が1枠で済む
・翠緑枠として機能する
・ナヒーダの熟知バフも有効
★★★★☆
▶︎往生夜行(蒸発反応)
胡桃 夜蘭 行秋 藍硯

・胡桃のシールド枠として採用
・翠緑枠として機能する
・鍾離の枠の代用で利用
★★★★☆
▶︎蒸発反応(炎共鳴)
アルレッキーノ 夜蘭 藍硯 ベネット

・翠緑枠として機能する
・風キャラと耐久が1枠で済む
・炎共鳴でシールド吸収量アップ

激化反応編成

メイン サブ サブ/サポ サポート
クロリンデクロリンデ
火力枠
フィッシュルフィッシュル
火力枠
ナヒーダナヒーダ
元素反応起点
火力補助
藍硯藍硯
シールド枠
入れ替え候補
クロリンデ  →  雷電将軍 刻晴
フィッシュル  →  北斗 八重神子 九条裟羅
ナヒーダ  →  主人公(草) 白朮 ヨォーヨ

おすすめ装備

推奨凸 想定武器 or 妥協武器 聖遺物/ステータス
クロリンデ
赦罪の画像 or 海淵のフィナーレの画像

攻撃/雷ダメ/会心系
フィッシュル
終焉を嘆く詩の画像 or 絶弦の画像
or
攻撃/雷ダメ/会心系
ナヒーダ
千夜に浮かぶ夢の画像 or 彷徨える星の画像

熟知/草ダメor熟知/会心
藍硯
祭星者の眺めの画像 or 彷徨える星の画像

熟知/熟知/会心系

編成の解説

通常攻撃で戦うアタッカーと組み合わせよう

藍硯は、2凸以降のシールド性能向上効果を前提として運用するキャラとなります。(0〜1凸の場合、シールドは耐久力が低く付与機会も限られるため)特に、2凸効果のダメージ吸収量回復は、シールドの耐久力を上げる上で重要になる効果であり、2凸効果をうまく発動させることが立ち回りの鍵となります。

2凸効果の発動条件は、出場キャラが通常攻撃で敵にダメージを与えることであるため、通常攻撃を使用して戦うキャラをメインアタッカーに採用すると良いでしょう。

シールドキャラと風元素キャラを採用したい編成でおすすめ

藍硯は、「翠緑の影」を利用できるシールドキャラであるため、シールドキャラが欲しくて翠緑枠も欲しい場合藍硯1人の採用で済むことになり、1枠余裕ができることになります。特に、上記のようなクロリンデを激化反応で利用するような編成は、通常火力面を考慮して楓原万葉を採用することになりますが、そうすると耐久面が貧弱になり、クロリンデの自己回復や2・6凸効果に耐久面を依存することになります。また、ナヒーダに「金珀・試作」を持たせてヒーラーをさせる選択肢もあります。そのため、耐久面を考えるとシールドキャラの藍硯の採用は有効です。

往生夜行(蒸発反応+水元素共鳴編成)

メイン サブ サブ サポート
胡桃胡桃
火力枠
夜蘭夜蘭
元素反応起点
火力補助
行秋行秋
元素反応起点
耐久補助
藍硯藍硯
シールド枠
入れ替え候補
胡桃  →  アルレッキーノ 煙緋 宵宮
夜蘭 行秋  →  フリーナ モナ

おすすめ装備

推奨凸 想定武器 or 妥協武器 聖遺物/ステータス
胡桃
護摩の杖の画像 or 匣中滅龍の画像

HPor熟知/炎ダメ/会心
夜蘭
若水の画像 or 西風猟弓の画像

HP/水ダメ/会心系
行秋
磐岩結緑の画像 or 祭礼の剣の画像

攻撃orチャージ/水ダメ/会心
藍硯
祭星者の眺めの画像 or 彷徨える星の画像

熟知/熟知/会心系

編成の解説

通常攻撃で戦うアタッカーと組み合わせよう

藍硯は、2凸以降のシールド性能向上効果を前提として運用するキャラとなります。(0〜1凸の場合、シールドは耐久力が低く付与機会も限られるため)特に、2凸効果のダメージ吸収量回復は、シールドの耐久力を上げる上で重要になる効果であり、2凸効果をうまく発動させることが立ち回りの鍵となります。

2凸効果の発動条件は、出場キャラが通常攻撃で敵にダメージを与えることであるため、通常攻撃を使用して戦うキャラをメインアタッカーに採用すると良いでしょう。(胡桃は重撃主体ですが通常攻撃も多少使うため有効です。)

シールドキャラと風元素キャラを採用したい編成でおすすめ

藍硯は、「翠緑の影」を利用できるシールドキャラであるため、シールドキャラが欲しくて翠緑枠も欲しい場合藍硯1人の採用で済むことになり、1枠余裕ができることになります。特に、上記のようないわゆる往生夜行と呼ばれる編成では、胡桃は低HPを維持したい関係上耐久面はシールドに頼ることになります。通常は編成名の通り往生堂の鍾離を採用しますが、藍硯を採用することで聖遺物「翠緑の影」のデバフ効果による火力アップも狙うことができるため、火力面に関しては鍾離採用時よりも良いでしょう。

蒸発反応編成(炎元素共鳴利用)

メイン サブ サポート サポート
アルレッキーノアルレッキーノ
火力枠
夜蘭夜蘭
元素反応起点
火力補助
藍硯藍硯
シールド枠
ベネットベネット
火力補助
ヒーラー枠
入れ替え候補
アルレッキーノ  →  マーヴィカ 宵宮 ディルック
夜蘭  →  行秋 フリーナ

おすすめ装備

推奨凸 想定武器 or 妥協武器 聖遺物/ステータス
アルレッキーノ
赤月のシルエットの画像 or 白纓槍の画像

攻撃力/炎ダメ/会心系
夜蘭
若水の画像 or 西風猟弓の画像

チャージorHP/水ダメ/会心
藍硯
祭星者の眺めの画像 or 彷徨える星の画像

熟知/熟知/会心系
ベネット
岩峰を巡る歌の画像 or 西風剣の画像

チャージor防御/防御/防御

編成の解説

通常攻撃で戦うアタッカーと組み合わせよう

藍硯は、2凸以降のシールド性能向上効果を前提として運用するキャラとなります。(0〜1凸の場合、シールドは耐久力が低く付与機会も限られるため)特に、2凸効果のダメージ吸収量回復は、シールドの耐久力を上げる上で重要になる効果であり、2凸効果をうまく発動させることが立ち回りの鍵となります。

2凸効果の発動条件は、出場キャラが通常攻撃で敵にダメージを与えることであるため、通常攻撃を使用して戦うキャラをメインアタッカーに採用すると良いでしょう。

炎元素共鳴は藍硯のシールドの耐久力アップにも貢献

藍硯のシールドのダメージ吸収量は、攻撃力によって決まるため、炎元素共鳴による攻撃力アップ効果もシールドの耐久力に影響します。また、上記の編成のように攻撃力バフを持つベネットも有効で、藍硯のシールド性能向上に大きく貢献します。

関連リンク

Ver.5.5実装キャラ

ヴァレサヴァレサ イアンサイアンサ

Ver.5.6実装キャラ

エスコフィエエスコフィエ

Ver.5.6〜実装キャラ

スカークスカーク シルエットシルエット イファイファ

ピックアップキャラ一覧

閑雲閑雲 ヴァレサヴァレサ

キャラクター関連記事まとめ

キャラボタン▶︎キャラ一覧に戻る
新キャラ一覧新キャラ一覧NEW 声優と代表作キャラの声優一覧
最強キャラ最強キャラ 最強パーティ最強パーティ

星5キャラ一覧|★★★★★

魈 夢見月瑞希夢見月瑞希 チャスカチャスカ ウェンティウェンティ
ジンジン 主人公(風)主人公(風) 閑雲閑雲 放浪者放浪者
楓原万葉楓原万葉 クロリンデクロリンデ 主人公(雷)主人公(雷) セノセノ
八重神子八重神子 雷電将軍雷電将軍 刻晴刻晴 ヴァレサヴァレサ
主人公(草)主人公(草) ティナリティナリ アルハイゼンアルハイゼン ナヒーダナヒーダ
白朮白朮 エミリエエミリエ キィニチキィニチ ディルックディルック
マーヴィカマーヴィカ クレークレー 宵宮宵宮 リネリネ
主人公(炎)主人公(炎) 胡桃胡桃 アルレッキーノアルレッキーノ ディシアディシア
甘雨甘雨 シトラリシトラリ リオセスリリオセスリ アーロイアーロイ
七七七七 申鶴申鶴 エウルアエウルア 神里綾華神里綾華
フリーナフリーナ ムアラニムアラニ 神里綾人神里綾人 タルタリヤタルタリヤ
夜蘭夜蘭 主人公(水)主人公(水) モナモナ ヌヴィレットヌヴィレット
珊瑚宮心海珊瑚宮心海 シグウィンシグウィン ニィロウニィロウ シロネンシロネン
鍾離鍾離 主人公(岩)主人公(岩) 千織千織 ナヴィアナヴィア
アルベドアルベド 荒瀧一斗荒瀧一斗

星4キャラ一覧|★★★★☆

早柚早柚 リネットリネット ファルザンファルザン 鹿野院平蔵鹿野院平蔵
スクローススクロース 藍硯藍硯 フィッシュルフィッシュル ドリードリー
イアンサイアンサ 久岐忍久岐忍 九条裟羅九条裟羅 リサリサ
北斗北斗 オロルンオロルン セトスセトス レザーレザー
綺良々綺良々 ヨォーヨヨォーヨ カーヴェカーヴェ コレイコレイ
アンバーアンバー 香菱香菱 ベネットベネット シュヴルーズシュヴルーズ
嘉明嘉明 トーマトーマ 煙緋煙緋 辛炎辛炎
フレミネフレミネ ミカミカ レイラレイラ ロサリアロサリア
ディオナディオナ ガイアガイア シャルロットシャルロット 重雲重雲
行秋行秋 キャンディスキャンディス バーバラバーバラ 雲菫雲菫
ゴローゴロー カチーナカチーナ ノエルノエル 凝光凝光

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    HoYoverseのゲーム一覧

    権利表記