★Ver.5.4アップデートが実装!
☆ 新キャラ:夢見月瑞希の評価とおすすめ装備
★復刻キャラ:シグウィンの評価とおすすめ装備
☆大型イベント:三川遊芸夢綺譚
★Ver.5.5新キャラ:ヴァレサ・イアンサ
原神(げんしん)における元素共鳴のおすすめと効果一覧についてまとめた記事です。元素共鳴とは何か、どの元素共鳴がおすすめなのかを掲載しています。
元素関連リンク | |||||
---|---|---|---|---|---|
▶︎元素反応 | ▶︎元素熟知 | ▶︎元素共鳴 | |||
▶︎元素爆発とチャージ | ▶︎元素粒子と元素オーブ | ー |
草キャラ2体 | 元素熟知+50。燃焼、原激化、開花反応を発動すると、周囲チーム全員の元素熟知+30、継続時間6秒。超激化、草激化、超開花、烈開花反応を発動すると、周囲チーム全員の元素熟知+20、継続時間6秒。上記効果の継続時間は各効果毎に独立している。 |
---|
水キャラ2体 |
回復量アップ▶︎HP上限アップ 炎元素付着の効果継続時間-40%。 HP上限+25%。 |
---|---|
雷キャラ2体 |
元素粒子発生条件に草元素反応追加 水元素付着の継続時間-40%。 超電導、過負荷、感電、原激化、超激化または超開花反応を起こした時、100%の確率で雷元素粒子を生成する、クールタイム5秒。 |
元素共鳴はパーティに編成したキャラの属性によってパーティ全体に付与される追加効果です。例えば炎属性2体編成していれば「氷元素付着の効果継続時間-40%。攻撃力+25%」といったようにパーティ全体の攻撃力を上げることが可能です。
特にボス戦などでは火力の底上げが非常に重要となってくるので意識して編成するようにしましょう。
元素共鳴は、チームメンバーに該当元素のキャラクターが指定数編成されている場合に発動しますが、それとは別に、キャラクターが4人チームに編成されている必要があります。炎元素キャラクター2名だけ、水元素キャラクター2名だけ、といった編成の場合は元素共鳴の恩恵を得られないため、その点は注意する必要があります。
パーティ条件 | 効果 |
---|---|
|
◯:同時発動可能 |
×:重複しない(炎元素共鳴1個分のみ) |
炎元素2名、雷元素2名の4名で編成を組んだ場合など、異なる元素共鳴の同時発動は可能です。ただし、炎元素4名など、重複するような編成しても、攻撃力が50%上昇するなどといったことはありません。
パーティ条件 | 効果 |
---|---|
異なる4種の属性 | 全元素耐性+15%。 |
炎キャラ2体 | 氷元素付着の効果継続時間-40%。 攻撃力+25%。 |
水キャラ2体 | 炎元素付着の効果継続時間-40%。 HP上限+25%。 |
風キャラ2体 | スタミナ消費-15%、移動速度+10%、スキルのクールタイム-5%。 |
雷キャラ2体 | 水元素付着の継続時間-40%。 超電導、過負荷、感電、原激化、超激化または超開花反応を起こした時、100%の確率で雷元素粒子を生成する、クールタイム5秒。 |
氷キャラ2体 | 雷元素付着の継続時間-40%。 氷元素付着または凍結状態の敵を攻撃する時、会心率+15%。 |
岩キャラ2体 | シールド強化+15%。また、キャラクターがシールド状態の時、以下の効果を得る。与えるダメージ+15%。敵にダメージを与えた時、敵の岩元素耐性-20%、継続時間15秒。 |
草キャラ2体 | 元素熟知+50。燃焼、原激化、開花反応を発動すると、周囲チーム全員の元素熟知+30、継続時間6秒。超激化、草激化、超開花、烈開花反応を発動すると、周囲チーム全員の元素熟知+20、継続時間6秒。上記効果の継続時間は各効果毎に独立している。 |
![]() |
|
効果 |
スタミナ消費-15%、移動速度+10% スキルのクールタイム-5%。 |
---|
フィールドでの探索時には風元素のキャラを2人編成して「風の元素共鳴」を発動するのがおすすめです。スタミナの消費が減り、移動速度もアップするので崖を登ったり、風の翼で飛べる距離が長くなって探索が非常に楽になります。
![]() |
攻撃力25%上昇による純粋な火力増強が魅力。また、蒸発や溶解といった炎元素関連の元素反応も火力を出しやすいものが揃っているため、全体的な火力向上を図る場合におすすめ。 |
---|---|
![]() |
HP上限25%上昇によるチームの安定感向上に加え、HP上限に応じて元素スキルの性能が変化する夜蘭やバーバラといったキャラクターのバフにも繋がる点は見落とせない。 |
![]() |
岩元素キャラクターに多いシールド付与をサポートするバフ。また、それに加えてシールド展開時にダメージ増強、敵の岩元素耐性低下を付与するものとなっているため、他元素と組み合わせる恩恵の少ない岩元素と合致している。岩元素をダメージソースにする場合は基本的に発動させておきたい。 |
![]() |
雷関連の元素反応を起こした時に雷元素粒子を生成してくれるため、元素爆発の回転率を上げてくれる。特に雷元素キャラクターがその恩恵を受けやすいため、発動する際は元素爆発が強力な雷元素キャラクターを意識的に採用したい。 |
![]() |
共鳴発動時に元素熟知上昇、草元素反応発動時に更に上昇、と元素熟知に特化しているため、草元素関連の元素反応を主軸とした編成を組む場合、元素反応起点となる草元素キャラクターは2名以上編成したい。 |
![]() |
会心率バフをもたらす元素共鳴であり、氷元素の会心に特化した聖遺物「氷風を彷徨う勇士」シリーズとのシナジーが強力。氷元素アタッカーを採用した編成では、可能な限り発動したい。 |
発動条件 | |||
---|---|---|---|
効果 | |||
氷元素付着の効果継続時間-40%。 攻撃力+25%。(基礎攻撃力の25%をステータスに加算) |
|||
編成例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
炎元素共鳴の特徴は、なんといってもその汎用性の高さでしょう。探索編成を除いた殆どの編成において攻撃力の上昇は恩恵があり、チーム全体の火力底上げに貢献してくれます。ダメージそのものが25%上昇するわけではない点には注意が必要ですが、それでも破格の元素共鳴と言えるでしょう。
発動条件 | ||||
---|---|---|---|---|
効果 | ||||
雷元素付着の継続時間-40%。 氷元素付着または凍結状態の敵を攻撃する時、会心率+15%。 |
||||
編成例 | ||||
① |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
② |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷元素共鳴は発動の容易な会心率バフです。氷元素アタッカーを採用していれば氷元素付着状態はそう難しい条件ではなく、容易な条件を達成するだけで会心率に15%のバフが付与されます。
氷元素の聖遺物「氷風を彷徨う勇士」によるセット効果を加味すると、それだけで会心率は35%、更に水元素キャラクターを採用して凍結反応も駆使すると、セット効果によって合計55%の会心率を確保できます。優秀な聖遺物とのシナジーがあるため、氷元素をメインアタッカーに据える場合は、必ず意識しておきたい元素共鳴です。
当該共鳴を活用する場合、編成は共鳴を発動する氷元素キャラクター2名に加え、凍結を発動させられる水元素キャラクター、そして凍結を阻害せずにサポートできる風元素キャラクターという形で組むのが無難でしょう。
発動条件 | |||
---|---|---|---|
効果 | |||
シールド強化+15%。また、キャラクターがシールド状態の時、以下の効果を得る。与えるダメージ+15%。敵にダメージを与えた時、敵の岩元素耐性-20%、継続時間15秒。 | |||
編成例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩元素共鳴は、攻防共に岩元素キャラクターの性能を底上げします。キャラクターが付与するシールドのダメージ吸収量を上昇させるほか、シールド付与時は与えるダメージが15%上昇します。これは炎元素共鳴のように基礎攻撃力を参照した攻撃力上昇ではなく、攻撃時のダメージが1.15倍されるという強力なものです。
聖遺物「空の杯」枠に発生する「◯元素ダメージ」の上昇と同枠計算となっているため、装備次第では単純な乗算にはなりませんが、この効果は岩元素以外でも恩恵を受けられる点や、付随する岩元素耐性を低下させる効果も考慮すると破格の共鳴と言えます。
岩元素は性質的に他の元素と組み合わせる恩恵が少ないため、鍾離などのサポーターを除き、岩元素キャラクター採用時は共鳴を発動させることを前提に考えてもいいでしょう。岩元素の編成数でバフを付与するゴローのようなキャラクターを所持している場合は、いっそ振り切って岩元素4名の編成を組むのも一つの手です。
発動条件 | |||
---|---|---|---|
効果 | |||
スタミナ消費-15%、移動速度+10%、スキルのクールタイム-5%。 | |||
編成例(探索) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風元素共鳴は移動に特化した共鳴です。戦闘における元素スキルCT-5%は効果を実感しづらく、活用をするのは難しいですが、反面、移動においては他元素の追随を許さないサポート効果を有しています。
ダッシュや崖登りのスタミナ低減に加え、移動速度上昇効果がついているため、フィールドを探索する際には是非とも発動しておきたいところです。元素スキルでの地上移動に優れた早柚、空中でも発動可能な跳躍元素スキルを持つ楓原万葉を組み合わせるのがおすすめの風元素共鳴の編成です。
発動条件 | |||
---|---|---|---|
効果 | |||
炎元素付着の効果継続時間-40%。 HP上限+25%。 |
|||
編成例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水元素共鳴はHP上限を上昇させてくれます。パーティ全体の耐久度や安定感を底上げする効果はもちろん、HP上限を参照するスキルの効果を強化してくれるという側面も有しています。
鍾離やディオナといったシールド付与キャラの多くは、自身のHP上限を参照してシールドを展開し、バーバラや久岐忍はHP上限を参照してHPを回復、夜蘭や神里綾人といったキャラクターはHP上限が火力に繋がるため、単純な耐久力上昇では留まらないポテンシャルを秘めています。
発動条件 | |||
---|---|---|---|
効果 | |||
水元素付着の継続時間-40%。 超電導、過負荷、感電、原激化、超激化または超開花反応を起こした時、100%の確率で雷元素粒子を生成する、クールタイム5秒。 |
|||
編成例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷元素共鳴は、拡散を除く雷元素関連の元素反応発生時に雷元素粒子を発生させます。そのため、それを活用する場合は「元素エネルギーサポートの恩恵がある」「雷元素反応を起こす編成」を組む必要があるため、他元素に比べると僅かに運用に癖があります。
活用編成を組む場合は、どの雷元素反応を主軸に据えるかを決め、それに適したキャラクターを編成するようにしましょう。
発動条件 | |||
---|---|---|---|
効果 | |||
元素熟知+50。燃焼、原激化、開花反応を発動すると、周囲チーム全員の元素熟知+30、継続時間6秒。超激化、草激化、超開花、烈開花反応を発動すると、周囲チーム全員の元素熟知+20、継続時間6秒。上記効果の継続時間は各効果毎に独立している。 | |||
編成例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草元素共鳴は、草元素反応をトリガーに効果量を増していく元素熟知バフです。そのため、活用するためには元素反応を意識した編成を組む必要があります。開花反応を主軸にする場合、共鳴の全ての恩恵を受けるためには編成全体の元素が制限されてしまうため、激化や燃焼を主軸にした方が自由度の高い編成を組めるでしょう。
育成が進行していない場合は燃焼の手軽な継続ダメージが魅力ですが、十分に火力を出せる段階まで進んだ場合は、ダメージを増幅させる激化反応を活用するのがおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元素共鳴のおすすめと効果一覧
ゲームの権利表記 © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
いつ見ても雷だけ弱過ぎて草