★Ver.5.4アップデートが実装!
☆ 新キャラ:夢見月瑞希の評価とおすすめ装備
★復刻キャラ:シグウィンの評価とおすすめ装備
☆大型イベント:三川遊芸夢綺譚
★Ver.5.5新キャラ:ヴァレサ・イアンサ
原神における初心者の攻略情報をまとめた記事です。初心者がやるべきことやおすすめのキャラ、最新マップまでの進め方をチャート形式で掲載しております。やることがわからないなど、お困りの方はぜひ参考にしてください。
![]() |
|
本記事における攻略チャート部分は、再現性を重視して、デイリー依頼や天然樹脂の消費といった時間経過を要するコンテンツを可能な限り使用せずに作成しています。そのため、チャート部分の多くはデイリー依頼や樹脂の消費で代替できることを予めご承知ください。 |
目次
原神攻略の流れ | |
---|---|
① | メインストーリー(魔神任務)を進める |
② | ストーリー解放のために冒険ランクを上げる |
③ | 攻略のためにキャラや武器を育成する |
④ | ①〜③を繰り返す |
原神にはメインストーリー(魔神任務)が用意されており、基本的にはそれを進めることがゲームの目的となります。
ただし、メインストーリー解放のために冒険ランクを上げたり、冒険ランクの上昇に伴って敵が強くなったりと、ただストーリーを進めるだけではなく、合間に冒険ランク上げやキャラの育成をする必要があります。
方法 | おすすめ度 |
---|---|
メインストーリーを進める | ★★★★★ |
デイリー依頼を達成する | ★★★★★ 冒険ランク12以上で解放 |
見聞をクリアする | ★★★★☆ |
討伐・秘境・啓示の花を利用する | ★★★☆☆ |
魔神任務などの原神における様々なコンテンツは冒険ランクで解放されます。そのため、メインストーリー進行と並行して冒険ランクも上げていきましょう。
育成対象 | 優先度 | 備考 |
---|---|---|
レベル | ★★★ | ・育成が無駄になることは少ない |
武器 | ★★☆ | ・強力な武器を持っていれば 優先度は上がる |
聖遺物 | ★☆☆ | ・序盤の内は優先度が低い |
原神ではメインストーリーの解放条件に冒険ランクがあるため、進行に伴って冒険ランクが上がっていきます。
冒険ランクの上昇に伴い、敵のレベルも高くなるため、攻略難易度は次第に高くなっていきます。そのため、キャラクターや武器の育成は攻略には欠かせません。
情報まとめ |
---|
【攻略情報】 冒険ランクの上げ方 ▶︎デイリー依頼 ▶︎見聞について ▶︎世界任務について 【キャラクター関連】 育成要素一覧 ▶︎キャラのレベルアップ素材入手方法 ▶︎装備強化方法と素材入手方法 ▶︎特産品(突破素材)の入手場所一覧 【天然樹脂(スタミナ)と用途】 天然樹脂について/脆弱樹脂について ▶︎秘境一覧(強化素材/聖遺物) ▶︎フィールドボス ▶︎征討領域(ダンジョンボス) 【デイリーコンテンツ一覧】 毎日やるべきこと ▶︎デイリー依頼 ▶︎素材の収集について ・特産品(突破素材)の入手場所一覧 ・装備強化素材 【システム関連】 戦闘システム/元素反応について/都市評判について 七天神像について 【ヘルプ】 検索ページ ▶︎質問掲示板 |
▶︎序章第1幕 | ▶︎序章第2幕 | ▶︎序章第3幕 |
序章第1幕 簡易チャート | |
---|---|
① | 主人公を選択する |
② | チュートリアルを進めながらモンドを目指す |
③ | 任務「自由の都」を達成する |
④ | 騎士団本部へ向かう |
⑤ | 西風の鷹の神殿を攻略 |
⑥ | 北風の狼の神殿を攻略 |
⑦ | 南風の獅子の神殿を攻略 |
⑧ | 七天神像を解放する |
⑨ |
冒険ランクを上げる ┝世界任務「冒険者協会へようこそ」 ┝伝説任務「海賊の秘宝」 ┝伝説任務「風、勇気と翼」 ┝世界任務「風と共に来る美味」 └見聞1章・2章クリア |
⑩ |
冒険ランク報酬を受領し、キャラクターを強化する ┝目標:【主人公】レベル・装備レベル20 └目標:【ノエル】レベル・装備レベル20 |
原神において、最初にプレイヤーに委ねられる選択は「どちらの主人公で遊ぶか」です。どちらを選んでも性能に大きな違いは無いため、好みの方を選びましょう。
チュートリアル 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() 【七天神像とは】 世界各地に存在し、触れることで近隣のマップ解放やワープポイントとしての活用が可能になります。他にも、特定のアイテムを奉納することでキャラクターのスタミナ上限値を上げたりHPを回復することも可能です。 |
③ |
![]() 元素スキルのチュートリアルが発生。画面に表示される案内に従って倒しましょう。 炎スライム1体:元素スキル 炎スライム2体:元素スキル長押し発動 炎スライム4体:元素爆発 【元素スキルとは】 各キャラが保有する元素を用いた能力。発動条件はクールタイム(再発動可能時間)のみ。 【元素爆発とは】 各キャラが保有する元素を用いた必殺技。発動条件はクールタイムに加え、元素エネルギーも必要。 【元素エネルギーとは】 通常攻撃や元素スキルで入手可能。元素爆発に使用し、元素爆発のアイコンゲージで所持量を確認できる。 |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() ![]() 【チュートリアル発生】 ①:画面右側に表示されるキャラクターアイコン隣のキーを押下して、キャラクターをアンバーに変更。 ②:照準モードに切り替えた後、画面中央のカーソルを浮いているスライムに合わせて射撃する。 ③:宝箱を回収する。 |
⑦ |
![]() 【ワープポイントとは】 世界各地に存在する装置で、一度訪れて解放をすると、以降はマップ画面からファストトラベル(ワープ)することができるようになります。ワープ可能な点は七天神像と似ていますが、体力を回復できない、神像より数が多いなどの違いもあります。 ![]() 【ヒルチャールを倒す】 向かった先に居るヒルチャール1体を倒す。 ![]() 【ヒルチャールの拠点を片付ける】 更に進んだ先にヒルチャールの集団がいるため、全員倒しましょう。 ①:敵に気づかれる前にアンバーで見張り台上のヒルチャールを射撃。チャージショットで落とす。 ②:まとめて主人公の元素スキルで攻撃する。 ③:忘れずに宝箱を回収。 |
⑧ |
![]() 黄色マーカーの目的地に向かう途中で、世界任務「料理のコツ」が発生します。 こちらは短時間で終わる料理のチュートリアルです。クリアの可否はストーリー進行に関係ないため、そのまま目的地へと向かってしまっても問題ありませんが、後々にクリア報酬の冒険経験が必要になってくるため、クリアしておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
⑧ |
![]() |
自由の都 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() ![]() 赤い丸のワープポイントは非常に利用頻度が高いため、必ず解放しておくべきです。目的地の途中にあるため、ついでに解放してしまいましょう。 ![]() 青丸のワープポイントは利用頻度が低く、解放も手間です。しかし、モンドは長らく活動の拠点となり、時にはこのワープポイントが便利になることもあるため、時間に余裕があるなら解放しておきましょう。 【解放の手順】 ![]() ![]() ![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() ![]() アンバーから「風の翼」を渡されるので、それを用いて高台から噴水広場まで飛びましょう。 ![]() 【風の翼とは】 「足場の無い一定以上の高さ」でのみ展開できるパラシュートです。ジャンプより僅かでも高い位置にいれば展開可能で、展開中は少しずつスタミナを消費します。 【TIPS】 スタミナを完全に消費すると落下します。もしも落下ダメージが厳しい高度を飛んでいた場合は、スタミナを完全に消費し切る前に風の翼を解除し、落下中に空中攻撃を発動することでダメージを大きく軽減可能です。 |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
騎士団本部へ向かう | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() 祈願とショップが解放される ![]() 原石を用いてキャラクターや武器を入手する機能です。ガチャは「初心者向けガチャ」「イベントガチャ」「通常ガチャ」の3種類です。 ![]() 【初心者向けガチャ】 ゲーム開始後、20回(10連2回)まで引けるガチャで、初回10連で優秀な星4キャラのノエルを入手できます。 ![]() 【イベントガチャ】 期間限定のキャラクターを入手できるガチャで、一定期間で入手可能キャラクターが切り替わります。ガチャに用いる「紡がれた運命」は通常ガチャや初心者ガチャで使うことはできません。ただし、どちらも原石160個で交換できる点は変わりません。 ![]() 【通常ガチャ】 常設のガチャで、排出対象は据え置きです。 ![]() ガチャをした際に入手できる「スターダスト」や「スターライト」と素材、キャラを交換できる機能です。他にも課金コンテンツとしてキャラクターのスキンやギフトパックも存在します。 |
ここに到達する頃には「メニュー」▶︎「メール」画面から当該報酬を受領できるはずです。メール内には恒常ガチャや初心者ガチャにのみ使用できる「出会いの縁」が入っているため、それを用いて初心者ガチャを引きましょう。
「初心者応援祈願」にて出会いの縁8個で10連ガチャを引くことが可能で、また、その10連ガチャの初回では優秀な星4キャラクターのノエルを確定で入手できます。
耐久力があり、範囲攻撃も可能とアタッカーとして申し分ない性能なので、是非この機会に入手しておきましょう。
西風の鷹の神殿 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() 【秘境(神殿)とは】 西風の鷹の神殿などの神殿やダンジョンといったものを「秘境」と呼び、秘境には幾つかの種類があります。 【探索の秘境】 ストーリー攻略中に訪れたり、特に大きな冒険経験値を獲得できたりといったストーリー攻略に役立つ秘境が多いのが特徴です。 【聖遺物の秘境】
「聖遺物」と呼ばれる装備を獲得でき、ストーリー攻略に直接的には関係ないものの、キャラの強化には欠かせない秘境です。 【天賦素材の秘境】 キャラクターの持つ元素スキルや元素爆発などをまとめて「天賦」と呼び、それらを育成する素材を入手できます。 【武器素材の秘境】 武器の強化(突破)に必要な素材を入手できる秘境です。 |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() ▶︎ヒルチャールを1体倒す ▶︎2体のヒルチャール増援が来るので倒す 【おすすめ手順】「アンバーで炎元素付与」→「主人公の元素スキルで拡散」で効率的に盾を破壊できます。 ![]() 風元素は風以外の他元素に接触した場合、その元素を周囲に拡散させる性質を持ちます。また、拡散に際してダメージも発生するため、特定元素での攻撃を後押しする役回りを担えます。 【盾持ちについて】盾を持った敵キャラクターが出現することがあります。盾を持った敵は攻撃の殆どを防いでしまうため、まずは炎元素で盾を破壊しましょう。 ![]() |
⑨ |
![]() ![]() そばに火薬が詰まったタルが置いてあり、攻撃をすると爆発が発生します。爆発に巻き込まれないように遠距離攻撃で起爆して、攻撃の手段にしましょう。 |
⑩ |
![]() ヒルチャールを倒して順路を進むと、赤い炎のシンボルが描かれた石碑があります。こちらは炎元素に反応するスイッチとなっているため、アンバーのチャージショット起動しましょう。 ![]() 【元素石碑について】 炎や氷といったシンボルが描かれた石碑が世界各地に存在します。こちらは、描かれたシンボルと同じ元素を接触させることで起動します。起動すると何らかのギミックが作動するため、周囲に目を凝らしましょう。 |
⑪ |
![]() |
⑫ |
![]() |
北風の狼の神殿 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() ![]() ![]() 【おすすめの倒し方】 ①「ガイアの元素スキルで凍らせる」▶︎「主人公の元素スキルで拡散する」 水元素のスキルを受けたり、水の中に入ったりといった行動で、敵やキャラクターは水元素付着状態になります。その状態にガイアの元素スキルが命中すると、「水+氷」の元素反応で「凍結」が発生し、敵を行動不能にします。 ![]() さらに、主人公の持つ風元素スキルの特性「拡散」によって、ガイアの放った氷元素を周囲のヒルチャールへ伝播させることができます。それらの「元素反応」を活用することで容易に突破することが可能です。 ▶︎元素反応についてはこちら |
⑤ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
南風の獅子の神殿 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() ![]() ![]() 【TIPS】 スタミナの関係で登りきれない場所には稀に足場が存在します。そういった足場を上手く発見してスタミナを回復することで高い崖も登っていくことが可能です。 ![]() ![]() ![]() |
③ |
![]() ![]() |
④ |
![]() ![]() ![]() ![]() 【おすすめ手順】 リサの通常攻撃を連発するだけで勝てます。炎スライムは炎元素を所有しており、リサの雷元素の攻撃を当てることで「炎+雷」による「元素反応:過負荷」が発生し、追加ダメージを与えてくれます。 ![]() 「雷」と「炎」の元素反応で発生します。炎ダメージの爆発を起こし、敵に大きなノックバック効果を付与させるといった、高い攻撃性能を持っています。また、キャラクターのステータスに大きく依存しないため、序盤から高い性能を発揮可能です。 |
⑤ |
![]() ![]() ![]() 【おすすめの手順】 ①「リサの通常攻撃を繰り返す」 先ほどと同様にリサの通常攻撃が有効です。炎元素を持つスライムに雷元素のリサの通常攻撃を当てることで「過負荷」が発生し、狭範囲の追加ダメージで一気に掃討可能です。元素スキル長押し(範囲攻撃)も有効ですが、敵の攻撃でキャンセルされるのを嫌う場合は通常攻撃にしましょう。 ![]() ![]() |
⑥ |
![]() 【おすすめ手順】 ①「ガイアの元素スキルで凍らせる」▶︎「主人公の元素スキルで拡散する」 ②「リサの通常攻撃(雷元素)で感電させる」 水元素付着状態の相手に氷元素を付与させると「凍結」反応が発生します。雷元素を付与させると「感電」反応が発生するため、どちらかの元素反応を活用して倒しましょう。 ![]() 【元素反応:感電】 「雷元素」と「水元素」が合わさることで発生する元素反応です。感電が発生すると雷元素ダメージを与えます。また、付近に水元素が付着した敵がいる場合は同様のダメージを与えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【おすすめ手順】 ①「ガイアの元素スキルで凍らせる」▶︎「主人公の元素スキルで拡散する」 ②「リサの通常攻撃(雷元素)で感電させる」 ここも水場となっており、敵は常に水元素付着状態であるため、感電や凍結といった元素反応を利用して倒しましょう。主人公の風元素スキルはそのまま使うと周囲の水場に反応して水元素に変化してしまうため、水スライムに無効化されてしまいます。そのため、ガイアで凍らせてから使うようにしましょう。 ![]() ![]() |
⑦ |
![]() ![]() 入手した「失われた風神の瞳」はモンド地域の七天神像に奉納するアイテムです。奉納をすることで、スタミナの上限値上昇や原石、冒険ランクの経験値などが入手可能です。ただし、奉納するにつれて要求量が増えていきます。 ![]() |
⑧ |
![]() |
七天神像を解放するまでのチャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() ![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
序章第2幕への挑戦条件は冒険ランク10なので、ここからはそれを目指して冒険ランクを上げていくことになります。
記述通りに進めると、冒険ランク6〜7前後(オプション画面で確認可能)になっているかと思われるため、冒険ランク10までの必要冒険経験を計算して集めましょう。
冒険ランク | 次ランクまでに必要な経験値 |
---|---|
6 | 950 |
7 | 1075 |
8 | 1200 |
9 | 1300 |
必要取得経験値(合計) | 4525 |
モンドに居る「キャサリン」に話しかけるだけで発生、進行、クリアする簡単な任務です。今後の冒険経験値獲得の一助になる「見聞」や「デイリー依頼」などの前提任務でもあり、原神を楽しむ上では必要不可欠とも言える任務です。
海賊の秘宝 簡易攻略チャート | |
---|---|
① | 騎士団本部でガイアと会話して任務開始 |
② | 場所を変えて詳細を聞いた後、冒険者協会で情報収集 |
③ | ガイアに結果を報告し、情報屋に会いに行く |
④ | 情報屋を襲っている敵を倒し、手掛かりを受け取る |
⑤ | 手がかりが示すモンドの風車を登り、宝箱を開ける └広場のワープポイントから南西を向いた先の風車 ▼詳細な場所 ![]() |
⑥ | 2つ目の手がかりが示す清澄町南部の滝上で宝箱を開ける └滝上の氷の元素石碑を解いて宝箱を開封 ▼詳細な場所 ![]() |
⑦ | 3つ目の手がかりが示す秘境に挑戦してクリアする |
また、ガイアの伝説任務進行中に「清泉町」を訪れることになるため、当該区域の七天神像やワープポイントを有効化しておきましょう。七天神像は風の障壁で阻まれているため、近くに居る「狂風のコア」を倒して障壁を解除しましょう。
伝説任務の最後で挑戦する秘境は、キャラの育成をせずに挑戦すると少しだけ手間がかかります。そのため、未強化キャラクターの3倍近い性能を所持しているお試しVerのガイアで安全に攻略しましょう。
伝説任務「海賊の秘宝」クリア時に、星3片手剣の「黎明の神剣」を入手できます。無課金入手可能な装備の中では比較的強力なので、強化はせずとも装備自体は変更しておきましょう。
モンドの「鹿狩り(レストラン)」で「漁師トースト」を購入するだけの簡単な世界任務です。他にも料理に必要な具材や、復活アイテムである料理も販売しているので、気になる食べ物を購入してみてもいいでしょう。
記述通りに進めていると、この辺りで冒険ランク8に到達して「地脈の花」が解放されます。地脈の花は、天然樹脂を消費してキャラクターの育成素材やモラを入手できるコンテンツです。
天然樹脂は他にも武器やキャラクターの育成素材、聖遺物(装備品)といった様々な用途があり、自動回復の上限は160のため、余らせるのが嫌な人はこの辺りで消費先も考え始めましょう。
区分 | 注目報酬 | 消費 樹脂 |
序盤 おすすめ度 |
---|---|---|---|
啓示の花 蔵金の花 |
|
20 | ★★★★★ ★★★ |
聖遺物秘境 育成素材秘境 |
|
20 | ★ ★★★ |
フィールド ボス |
40 | ★★ |
最序盤における天然樹脂は、地脈の花の、特に「大英雄の経験」を入手可能な「啓示の花」がおすすめです。
天然樹脂を消費するコンテンツの報酬は、現状の冒険ランクに応じて報酬が変動します。序盤に入手可能な低レア聖遺物は将来的に廃棄する可能性が高く、武器などの突破素材も、強化素材を割くに見合う優秀なものを所持していない場合が多いため、将来的に枯渇しがちで腐ることのない経験値素材がおすすめです。
ただし、「このキャラを育成したい」などの明確な目的がある場合、そちらを最優先にして問題ありません。
伝説任務「風、勇気と翼」 簡易攻略チャート | |
---|---|
① | モンドの大聖堂前でアンバーに話しかけて任務開始 |
② | 各地を移動しながら飛行テストをこなしていく 【コツ】 「風域」が必ず存在するため、焦らず、高度が下がってきたら落ち着いて高度の調整をしましょう。時間制限には余裕があるため、焦って落下してしまうことがないように注意しましょう。 |
③ | 飛行テストの過程で「怪鳥」を捜索することになる |
④ | 元素視覚を用いて手がかりを探していく |
⑤ | 敵を倒しながら手がかりを追っていくとアジトに行き着く |
⑥ | 秘境「飛行は勇気の表彰」に挑戦 |
⑦ | 秘境のクリア後、大聖堂でアンバーと会話 |
育成が進んでいない段階では戦闘が長期化しかねないので、その際は、「アンバーのチャージショット」▶︎「リサの通常攻撃」などを繰り返して、炎元素と雷元素を交互に付与しましょう。元素反応「過負荷」が発生し、追加ダメージとノックバックで容易に処理できます。
秘境の後半ではお試しVer.のアンバーを使用することが可能です。未育成最短で到着したアンバーの4倍以上の性能を誇るため、彼女を最大限に活用して攻略しましょう。
記述通りに進めると、この段階で冒険ランク9に届かない程度となっている筈です。残り少しで魔神任務序章第2幕に挑戦できる冒険ランク10に到達するので、ここで「見聞」を進めておきましょう。
また、フィールド各地の七天神像やワープポイントは今後利用する機会があり、見聞も今後の冒険ランクを上げるのに大いに役立つため、積極的に進めていきましょう。
尚、達成段階に関しては記述通りに進行していることを前提としておりますので、何卒ご容赦をお願い申し上げます。
第1章|冒険経験値400(+80:奉納時) | |
---|---|
![]() |
|
① |
![]() |
![]() |
|
① |
![]() |
![]() |
|
① | 今までの探索で解放済みです。足りない場合は下記を参考にしましょう。 ▶︎モンドの宝箱の場所はこちら |
![]() |
|
① | 前項【七天神像を解放する】にて奉納していないのであれば、七天神像に赴いて風神の瞳を奉納しましょう。 ▶︎風神の瞳の場所はこちら |
第2章|冒険経験値 | |
---|---|
![]() |
|
① |
![]() |
![]() |
|
① | 星落ちの谷の宝箱を回収していく └▶︎星落ちの谷の宝箱が書かれたマップはこちら |
![]() |
|
① |
![]() ![]() |
② |
![]() ![]() ![]() |
③ |
![]() |
![]() |
|
① |
![]() ![]() 【料理とは】 肉や野菜などの食材を用いて、町などの一部施設にて作成することができるアイテムです。HPの回復やスタミナの回復、味方の蘇生、攻撃力や防御力の上昇など、戦闘に役立つ効果を持っています。 |
② |
![]() ![]() モンド城を橋から出た先にあるワープポイント周辺で、木々の根っこの辺りに生えていることが多いです。要求数は5個なので、この周辺だけで集まります。 ![]() ![]() 鳥肉はフィールド中に居るハトや鷺を倒すことで入手可能です。近づくと逃げるため、アンバーなどの弓キャラで遠くから狙撃することで肉を入手できます。ただし、近くに射撃をしても鳥達は逃げ出すため、全部を倒すのは非常に難しいです。 |
③ |
![]() ![]() |
![]() 10まで強化する |
|
① |
![]() 【武器強化の仕様】 武器のレベルは20、40といった段階で一度上限に達し、特定素材を消費することで上限を解放することが可能です。また、強化素材は任務報酬や鍛冶屋で入手することが可能で、将来的に大量に消費していくことになるため、無駄遣いは控えましょう。 |
② |
![]() 【強化優先度】 ①:星4以上の武器(所持している場合のみ。また、所持している武器次第では現状の強化素材を全て費やすことも視野に入れる) ②:星3の両手剣(当チャート今後の主戦力は「ノエル」であるため、彼女の武器を強化しておく) ③:黎明の神剣(ガイアの伝説任務で入手可能な星3片手剣) ④:その他の好きな武器 |
![]() |
|
① |
![]() ![]() ①:メインステータス その聖遺物で最も大きな影響を装備者に与える項目です。聖遺物の装備区分「生の花」と「死の羽」に関してはそれぞれHPと攻撃力で固定、その他では攻撃力%、元素熟知や元素チャージ効率などがあります。 ②:強化 聖遺物は不要な聖遺物を消費することで強化することが可能です。レアリティに応じて最大レベルは異なり、レベルの上昇に伴ってメインステータスの数値上昇や、サブステータスの追加・数値強化が実行されます。 ③:サブステータス 最大4つまで付く各ステータスの強化値です。入手段階での付く数はランダムで、強化時はレベル4の倍数ごとに、サブステータスの数が4つ未満なら追加、4つならどれか1つを少し強化します。 ④:セット効果 「教官」や「医者」などの名前を持つ聖遺物を、「生の花」「死の羽」「時の砂」「空の杯」「理の冠」の5つの装備箇所の内、指定数装備することで発動する効果です。 【優先順位:ノエル】 ①:「医者」4セット:回復力上昇 ②:「幸運」2セット:防御力上昇 ③:その他聖遺物4セット ④:防御力ステータスの聖遺物 ![]() このチャートでは主にノエルを戦闘の主軸に据えますが、彼女は元素スキル発動後、攻撃時に防御力を参照して回復をします。その他、付与されるシールドも防御力依存、元素爆発時は防御力を参照して攻撃力上昇など、防御力上昇の恩恵が大きいです。そのため、回復力を更に底上げする「医者」か、防御力を上昇させる「幸運」を所持しているなら、それらを装備することを推奨します。 |
![]() |
|
![]() なお、どれを回収してどれを回収していないか、など、分かりやすさを重視する都合上、該当区域外の風神の瞳に関しては意図的に記述しません。ご容赦お願いいたします。 |
|
① |
![]() ![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() ![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() |
⑩ |
![]() ![]() |
⑪ |
![]() ![]() 【小技】 ガイアのスキル使用後、出来上がった氷の道を巻き込むように主人公の風元素スキルを使用すると、氷を拡張することが可能です。ただし、ガイアのスキルと異なり、出来上がった氷の継続時間が短いです。ガイアの元素スキルのクールタイムが追いつかないタイミングで主人公の元素スキルを発動しないよう、浅瀬でタイミングの練習をしましょう。 ![]() |
⑫ ・ ⑬ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
⑭ ・ ⑮ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
奉納 |
![]() |
七天神像 レベル |
報酬 | 次レベル 瞳の要求量 |
---|---|---|
2→3 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2個 |
3→4 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
4個 |
4→5 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
6個 |
5→6 (次の目標) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7個 |
見聞を完了したら、忘れずに報酬の受領をしましょう。また、見聞を全て終えた頃には冒険ランク10に上がっているはずなので、序章第2幕へと進行することが可能になります。
冒険ランク10に到達すると、キャサリンから冒険ランク報酬として斬岩・試作を入手可能です。無課金片手剣の中では比較的優秀な武器のため、より強い武器が無いのであれば、主人公かガイアに装備させましょう。おすすめは、限界突破素材を冒険ランク報酬として受領できる主人公(風)です。
強化の最低ラインと理想聖遺物 | |||
---|---|---|---|
キャラクター | レベル | 装備 レベル |
理想聖遺物 |
![]() |
20 | [指定なし] 20 |
![]() ![]() |
![]() |
20 |
![]() 20 |
![]() |
冒険ランクが10に達したため、魔神任務序章第2幕を進めます。その前に、キャラクターを強化しておきましょう。キャラクター、武器共にレベル上限が20に設定されており、これらは冒険ランク15以上でないと解放できないため、まずはレベル20を目標に強化します。
▶︎序章第1幕 | ▶︎序章第2幕 | ▶︎序章第3幕 |
序章第2幕 簡易チャート | |
---|---|
① | 冒険ランク10達成後、モンドでジンと会話する |
② | 元素視覚で緑色の足跡を辿り、怪しい人物を追う |
③ | 風立ちの地の大樹にてウェンティと会話する |
④ | 狂風のコアを倒す |
⑤ | 大聖堂に行って「天空のライアー」を盗む |
⑥ | 風域を利用して大聖堂から逃げる |
⑦ | 0時から6時の間に酒場を訪れ、ジンと合流する |
⑧ | ファデュイの隠れ家で天空のライアーを奪還する |
⑨ | 酒場に戻り、天空のライアーを修復する |
⑩ |
3つの涙を回収する ┝千風の神殿で遺跡守衛を倒す ┝「密林、廃墟と龍の涙」を攻略する └ダダウパの谷の集落で宝箱を回収する |
⑪ | アカツキワイナリーでジン達と会話する |
⑫ | 星拾いの崖に行き、序章第2幕を完了させる |
⑬ | 主人公の命ノ星座を解放する |
⑭ | 冒険ランクを18まで上げる |
⑮ | キャラクターを強化する |
序章2幕序盤 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
緑色の人物を元素視覚で探す | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
狂風のコアは常に浮かび上がっており、弓以外のキャラクターでは攻撃の機会が少なくなってしまいます。たまに特殊行動として落下攻撃を仕掛けてくるため、一定時間は近距離攻撃も可能です。しかし、基本的には弓キャラで攻撃をし続け、相手が降りてきたら火力の高い近接キャラで攻撃するといいでしょう。
アンバーを編成し忘れた場合、一度離脱して再挑戦するのも手です。
狂風のコアは特殊行動として落下攻撃をしてきます。特に脅威な攻撃ではありませんが、攻撃後、一定時間地面に接し続けるため、その瞬間に現状発揮できる最大火力を出しましょう。
狂風のコアが浮いている間は、強力な攻撃を仕掛けてくることも少ないため、安心して狙撃をしましょう。また、炎元素を付着させた後は主人公の風元素スキルが炎に元素変化するため、育成が進んでいない段階では有効なダメージソースとなります。
幸いにも近くに七天神像があるため、負けそうになったら神像の近くで戦うようにしましょう。七天神像による自動回復が勝るため、何時間攻撃されても負けることはありません。非常に安全な攻略が可能です。
天空のライアーを盗む | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() ![]() |
⑤ |
![]() ![]() しゃがみ:小さな遮蔽に隠れられます。 投擲:しゃがみ中限定。物を投げて意識を逸らします。 前転:しゃがみ中限定。素早く移動します。 ※ジャンプ不可 【コツ】 自分の進みやすいルートを大まかに決め、後は障害となるNPCの挙動や行動パターンを把握しましょう。単純な行動が多く、また、NPCの数もそう多いわけではないため、数度のチャレンジでクリアできる難易度になっています。 |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ファデュイの隠れ家 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() ![]() |
④ |
![]() ![]() ![]() |
⑤ |
![]() 【注意】 また、ファデュイとの会話と選択肢が発生しますが、戦闘になる場合とそうでない場合があるかもしれない、とユーザーの方からご指摘いただきました。一度しか挑戦できない都合上、調査をしきれていませんが、選択肢次第で変わる可能性があるため、参考にしてください。 ![]() 【選択肢1】 「モンドとスネージナヤ友好協会の親善大使だ。」 └選択結果:不明 【選択肢2】 「言うことはない。降参しろ」 └選択結果:戦闘 ![]() 入室するとモンスターが出現するため、倒して宝箱を開けましょう。 ![]() 西の部屋の1階は光るポイントを調査し、その後、出現する炎スライムを倒すだけです。炎スライムには炎元素の攻撃が通らないため、ディルックを使う場合は元素スキルではなく通常攻撃を使用しましょう。 ![]() 【選択肢1】 「降参したほうがいい、誰も助けに来ない。」 └選択結果:不明 【選択肢2】 「言うことはない。食らえ!」 └選択結果:戦闘 出現するヒルチャール暴徒・木盾は、通常の攻撃を盾で防いできます。しかし、その盾は草元素でできており、ディルックの炎元素スキルで破壊することが可能なため、まずは盾から破壊してしまいましょう。 |
⑥ |
![]() ![]() ![]() ![]() 【倒し方・コツ】 強力なモンスターではあるものの、お試しVerのディルックが非常に強力なので、敵の攻撃に当たりにでも行かない限り、彼の攻撃を繰り返すだけで勝てます。もしも少し難易度が高いと感じた場合は、リサの通常攻撃による過負荷反応やノエルのシールド付与も織り交ぜながら、慎重に戦いましょう。 ▶︎デットエージェントの倒し方はこちら |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() ![]() |
千風の神殿 | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() ![]() 【遺跡守衛の倒し方・コツ】 遺跡守衛は体力が非常に多く、また、通常の攻撃では怯まず、多様な攻撃を仕掛けてくる厄介な相手です。しかし、顔のような位置にある光るコアが弱点となっており、アンバーなどの射撃で弱点を数回突くことで、一時的に行動不能にすることが可能です。そのため、弱点を狙って行動を阻害しながら体力を削っていきましょう。 ▶︎遺跡守衛の倒し方はこちら |
③ |
![]() |
林の中の廃墟 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() ![]() ![]() |
② |
![]() ![]() 【深境螺旋とは】 冒険ランク20で解放される戦闘コンテンツであり、一定時間内に出現する敵を倒し、報酬を獲得するものです。通常出現する敵は、現状の冒険ランク(世界ランク)に相応する敵であるのに対して、ここではそれに関わらず、特定のレベルで出現します。そのため、全12層ある内の、後半の階層はレベル90近い敵が出現したりと、非常に難易度が高いため、解放段階で全てクリアするのは至難の業です。 ![]() ![]() |
③ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() ![]() まずはヒルチャールシャーマンを倒しましょう。水元素を司るシャーマンは、雨を降らせることで範囲内の味方を回復します。火力の乏しい間は非常に厄介なため、真っ先に倒しましょう。 ![]() |
⑥ |
![]() ![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
ダダウパの谷 結晶の回収チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
序章第2幕 終盤攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
任務のクリア報酬として四方の風の記憶が手に入ります。主人公専用のアイテムで、こちらを命ノ星座で使用することで、主人公の元素スキルに吸い込み効果が付与されます。
モンド城内には様々な店がありますが、その中でも幾つかの店舗は利用する際に事前任務を達成する必要があります。ただし、店の解放は会話をする簡単な任務だけなので、いざ必要になった時に達成しても問題はありません。
モンド場内の宝石のアイコンに居るマージョリーと会話すると発生・完了です。彼女は風の印を支払う代わりに数量限定で武器、キャラクターの突破素材を入手できます。また、その他にも星4武器鍛造に用いてる武器の原型や、主人公の命ノ星座を解放するアイテムも購入可能です。
他にも「珍妙な品物」として風護のバドルドーや風吹きのライアーなどが販売されていますが、これらは過去に実装された使用して遊べる道具であり、攻略とは無関係です。
鍛冶屋の前を通りかかると発生します。会話終了後、鉄の塊を集めて彼に渡す任務が続きますが、そのままでも鍛冶屋は問題なく利用可能です。今後に入手する機会があった場合にクリアすれば問題ありません。
冒険ランク | 次ランクまでに必要な経験値 |
---|---|
12 | 1650 |
13 | 1775 |
14 | 1875 |
15 | 2000 |
16 | 2375 |
17 | 2500 |
必要取得経験値(合計) | 12175 |
魔神任務序章第3幕への進行には、冒険ランク18が必要です。そのため、世界任務をはじめとした様々なコンテンツをクリアして、冒険ランクを上げる必要があります。
冒険経験の獲得方法は多種多様ですが、一度に大量に獲得する手段は殆どありません。しかし、後述する世界任務「毎日が新しい冒険」で解放されるデイリー依頼は、1日の回数制限こそあるものの、非常に大量の冒険経験を獲得することが可能であるため、欠かさずに消化しましょう。
デイリー依頼は非常に大きな冒険経験を獲得できるものの、本チャートでは天然樹脂や日数制限のあるコンテンツは極力省き、どのような状況でも再現しやすいよう努めております。そのため、一部世界任務などはデイリー依頼をすることで省くことが可能であることをご承知おきください。
毎日が新しい冒険 攻略チャート | |
---|---|
① | キャサリンと会話する |
② | デイリー依頼を4つ達成する |
③ | キャサリンと会話してクリア報酬を受領する |
「毎日が新しい冒険」はモンド城にいるキャサリンと会話することで開始します。任務内容は冒険者の基本であるデイリー依頼の達成で、この任務はデイリー依頼のチュートリアルとなっています。
デイリー依頼は毎日4つ、ランダムな内容で発生するものであり、クリアすることで冒険経験を1000前後獲得可能です。毎日冒険経験を大量に獲得可能で、他にも原石を入手できる数少ない魅力的なコンテンツとなっているため、毎日欠かさずに達成するようにしたいところです。
モンド美食の旅 攻略チャート | |
---|---|
狩猟中の料理人 | |
① | 「清泉町」で「香菱」と出会う |
② | 獣肉を3つ「香菱」に渡す |
③ | 「清泉町」の「ドゥラフ」に謝罪する |
④ | 「香菱」についていき「料理人ブロック」と会話する |
最高の食材 | |
① | 料理対決のために食材を集めることに |
② | 「アカツキワイナリー」南西の湖の向こうで「香菱」と話す |
③ | 道沿いに進み「ハスの花託」を集める |
④ | さらに進み「絶雲の唐辛子」を集める |
⑤ | 水辺で震えている人と会話する |
⑥ | 「大根入り野菜スープ」を料理して「オラフ」に与える |
⑦ | 奥にある秘境を攻略する ▶︎急凍樹の秘境の攻略を見る |
⑧ | 料理対決のために食材を集めることに |
⑨ | 「アカツキワイナリー」南西の湖の向こうで「香菱」と話す |
⑩ | 道沿いに進み「ハスの花託」を集める |
⑪ | さらに進み「絶雲の唐辛子」を集める |
⑫ | 水辺で震えている人と会話する |
⑬ | 「大根入り野菜スープ」を料理して「オラフ」に与える |
⑭ | 奥にある秘境を攻略する |
料理対決 | |
① | 清泉町に戻り、料理大会に参加する |
② | 「香菱」のお手伝いをする |
③ | 水辺でダイコンを洗って「香菱」に渡す |
④ | 鍋の火加減を調整する |
⑤ | 「鳥肉と野生キノコの串焼き」を料理し「香菱」に渡す |
⑥ | 「空を飛ぶもの」「地面を這うもの」「昆虫」「飛んだり跳ねたりするもの」のどれかを「香菱」に渡す 「トカゲのしっぽ」や「蝶々の羽」など |
⑦ | 「翠玉福袋」のレシピをもらい、料理して渡す |
⑧ | ドゥラフと会話して、結果を待つ |
⑨ | 最後に「香菱」と会話し、別れの挨拶をして完了 |
伝説任務「モンド美食の旅」は香菱(シャンリン)の伝説任務です。未入手の状態でも伝説任務は参加可能なため、冒険ランク上げだけでなく、ストーリーも楽しめるものとなっているため、是非挑戦しましょう。
香菱は冒険ランク20達成後、「深境螺旋」を一定階層までクリアすることで入手可能です。元素爆発が非常に強力なキャラクターなので、必ず入手するようにしましょう。
▶︎香菱の入手イベントはこちら
「忙しい冒険者協会」はモンド城に居るキャサリンと会話することで発生します。この世界任務はクリアすることで「探索派遣」を解放することが可能です。探索派遣は一定時間待つ必要があるものの、コストなしで貴重な報酬を入手できる重要な要素です。活用しましょう。
「冒険は遠いところを目指す」攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() 【TIPS】 依頼内容は「璃月港」のキャサリンに手紙を渡すこととなっており、魔神任務1章の舞台となる次マップ「璃月」まで行く必要がある、非常に長い任務です。ただし、いつかは行くべき場所となっているため、この機会に璃月のワープポイントを解放してしまいましょう。 |
② |
![]() |
③ |
![]() ![]() |
④ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七天神像に触れることで、主人公はその地域特有の元素に変化することが可能です。モンドの場合は風元素、璃月の場合は岩元素といった具合に変化し、元素タイプや元素スキル、元素爆発もそれに伴って変化します。 ![]() 【岩元素に変更するべきか?】 どちらでも問題ありませんが、手間を惜しむなら風元素のまま、戦闘面を重視するなら岩元素にしておきましょう。ギミック攻略を考慮すると、ノエルで代用できる岩元素よりも、無課金で代用できない風元素の方が貴重です。ただし、後述する元素共鳴や戦闘面を考慮すると、岩元素の方が優秀です。どちらを選んでも各国の七天神像に触れればいつでも戻せるため、あまり悩む必要はありません。 ▶︎岩元素主人公の評価はこちら ![]() 主人公の元素変更(〇元素と共鳴する)と用語が似通っているため勘違いしやすいですが、こちらは特定の元素タイプを編成内で組み合わせることで発揮するもので、中でも注目したいのは、岩元素共鳴です。岩元素キャラクターを2人編成することで、シールド付与時にダメージが15%上昇する効果を持っているため、ノエルと主人公を組み合わせた際、火力が上昇するようになります。 ▶︎元素共鳴のおすすめと効果一覧 |
⑤ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
⑥ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
⑦ |
![]() ![]() |
⑧ |
![]() |
メニュー画面から表示される世界任務の数も無くなりつつあり、冒険経験を獲得する手段が減ってきました。そういった場合は見聞を利用しましょう。
第3章|冒険経験値800 | |
---|---|
![]() |
|
① | 今までの探索で既に達成済み |
![]() |
|
① | 今までの探索で既に達成済み |
![]() |
|
① | 今までの探索で既に達成済み ▶︎未達成の場合は「蒼風の高地」で集める |
![]() |
|
① | 今までの探索で既に達成済み |
![]() |
|
① | 今までの探索で既に達成済み |
![]() |
|
① |
![]() 【TIPS】 鍛造には大きく分けて2種類、「武器」と「武器強化素材」の鍛造が存在します。武器そのものの鍛造は素材が貴重なため難しいですが、強化素材は容易なため、今回はそちらを作成しましょう。 |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() 【TIPS:各鉱石の特徴】 ![]() ![]() ![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
![]() |
|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
![]() |
|
① |
![]() 【注意】次の見聞を見越して、ここでは必要以上に聖遺物を強化に使わないようにしましょう。 ![]() ①:レア度の高い「死の羽」 ②:「◯◯ダメージ」を持った「空の杯」 【理由】基本的には攻撃方面に強化をして行った方が、探索が快適になり、ボス戦闘なども早くなります。攻撃本面を強化するアプローチは複数存在しますが、序盤においては割合上昇よりも実数値上昇の方が恩恵を受けやすいです。そのため、メインオプションが攻撃力実数値上昇である「死の羽」の、レア度が高いものが最優先です。 |
② |
![]() |
③ |
![]() |
見聞を達成したら、忘れずに報酬を受け取っておくようにしましょう。これで見聞第3章は終了です。クリア段階では冒険ランク15に到達している筈です。
合成台の側にいるティマイオスと会話するだけのイベントです。合成台のチュートリアルであり、報酬はありません。
面倒な仕事 攻略チャート | |
---|---|
① | 冒険ランク15達成後、騎士団図書館にいるリサと話す |
② | リサとの会話後、お土産屋を訪問し記念品を選択 |
③ | お土産屋を訪問後、鹿狩りを訪問し記念品を選択 |
④ | 鹿狩りを訪問後、花屋を訪問し記念品を選択 |
⑤ | モンド入り口で元素色覚を使用し、痕跡を探し追跡 |
⑥ | 追跡先にアビスの魔術師拠点を発見 |
⑥ | アビスの魔術師拠点を攻略 ▶︎アビスの魔術師拠点の攻略を見る |
⑦ | 「アビスの魔術師・エメリー」を倒し、本を取り戻す |
⑧ | 騎士団本部に戻り、「テイワット観光ガイド」入手 |
冒険ランク15に到達したことで、リサの伝説任務「面倒な仕事」が解放されます。不足した冒険ランクを一気に集める良い機会でもあるため、是非挑戦しましょう。
リスクを冒す 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
烈火と雷電 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() ![]() |
② |
![]() ![]() 特に難しい戦闘ではないため普通に戦っていても勝てますが、主人公の風元素スキルを使用する場合、炎スライムによる元素変化を受けると炎元素を拡散させるようになるため、効果が減ってしまいます。そのため、周囲にある、破壊すると雨を降らせる石を壊し、周囲に水元素を付着させましょう。 ![]() ![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() 【倒し方】 こちらもそう苦戦はしませんが、ダメージが通りづらい大型氷スライムは、予めシールドを割っておくことをおすすめします。通常の攻撃ではほとんど削れないため、「アンバーのチャージショット」「ノエルの元素スキル・通常攻撃」などで割った後、速やかに畳み掛けましょう。 |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() ![]() |
⑦ |
![]() |
攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() ![]() |
② |
![]() ![]() |
③ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
④ |
![]() ![]() |
⑤ |
![]() ![]() |
⑥ |
![]() ![]() |
⑦ |
![]() |
機は失するべからず 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() |
一時的な策 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
大商売 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() |
⑩ |
![]() |
⑪ |
![]() |
吹いては止まる風 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() ![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
① | 世界任務「剣塚封印を探索」をダダウパの谷で受注 |
---|---|
② | 北の「好肉族」集落の封印を解く |
③ | 東の「日食族」集落の封印を解く |
④ | 南の「好睡族」集落の封印を解く |
⑤ | 剣塚の中心で宝箱を開く |
「剣塚封印を探索」はダダウパの谷のリヴィングストン博士から受注可能な世界任務です。クリアによる冒険経験の獲得量が400と、恩恵が非常に大きい任務なので、この機会にクリアしておきましょう。
ワープポイントは1つ解放する毎に冒険経験を50獲得することが可能です。そのため、今後も訪れる機会がある軽策荘のワープポイントを今のうちに解放してしまいましょう。詳細な解放手順は下記チャートをご確認ください。
軽策荘 ワープポイント解放チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() 【注意】 崖登りには2つの方法が存在し、ダッシュしつつ登る方法と、そうでない方法があります。ダッシュをすると速度は上がるものの登り切れる量が減るため、ここはスタミナ管理をしつつゆっくりと上りましょう。 ![]() ![]() ![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
メニュー画面から表示される世界任務の数も無くなりつつあり、冒険経験を獲得する手段が減ってきました。そういった場合は見聞を利用しましょう。ただし、見聞4章の中でも「風龍廃墟の七天神像を解放する」だけは現段階では達成不可能なため、省略します。
第4章 | |
---|---|
任意の武器×1をLv.20まで強化する | |
① | 現段階で達成済み |
雷蛍術師を討伐する | |
① | 現段階で達成済み 未達成の場合はこちらを参考に倒しましょう ▶︎蛍術師の出現場所 |
モンドの七天神像をLv.6まで上げる | |
![]() | |
① | 今までの探索で既に取得済み。 ▶︎未取得の場合は風立ちの地の七天神像北側を探索しましょう。未取得の場合、近づくとミニマップに菱形のようなアイコンが浮かび上がります。 |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() ![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() ▶︎ダダウパの谷で剣塚の封印を解く方法 |
⑩ |
![]() |
⑪ |
![]() |
⑫ |
![]() |
⑬ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | |
聖遺物×6をLv.4まで強化する | |
① |
![]() 【万が一強化素材が足りなくなったら…】 ①聖遺物を入手できる秘境に挑戦する 天然樹脂を消費して秘境などで聖遺物を入手し、それを強化素材にすることも可能です。また、それ以外にも、探索をして聖遺物を集めてもいいでしょう。 ②強化した聖遺物を強化素材にする 見聞の達成条件は、「Lv.4の聖遺物を6個保有すること」ではなく、「6個の聖遺物をLv.4まで強化すること」です。そのため、手放すのが惜しくなければ、強化済みの聖遺物を未強化の聖遺物の素材とすることで、依頼を達成しやすくなります。 |
「蔵金の花」または「啓示の花」に3回接触し、報酬を獲得する | |
① |
![]() ![]() |
② |
![]() ![]() 【天然樹脂が足りない場合…】 天然樹脂が不足している場合、この項目は無視して構いません。見聞クリアの目的は冒険経験の獲得であり、天然樹脂20消費に対する冒険経験は殆どのコンテンツで100固定です。そのため、樹脂が不足している場合は、樹脂の消費により既に必要分の冒険経験を獲得できています。 |
探索派遣を1回行う | |
① |
![]() |
② |
![]() 【おすすめの報酬】 ①:
![]() ②:
![]() ③:
![]() 序盤においてはモラと水晶の塊(武器強化素材の元)は潤沢ですが、将来的にはどちらも枯渇していきます。今の内から集めておいても足りないくらいです。しかし、入手が手間で、料理などの回復アイテムとして活用できる食材類の探索による入手は序盤においては恩恵が大きいです。自分自身のプレイスタイルと相談して決めましょう。 |
任意のキャラ×3を段階1まで突破する | |
① |
![]() ![]() 主人公の突破は他のキャラクターと比べ少し特殊で、突破素材の一部は冒険ランク報酬で獲得可能です。1段階目の突破は冒険ランク15の到達報酬なので、まずはキャサリンから冒険ランク報酬を受け取りましょう。 ![]() 素材2つ目である「風車アスター」はモンド各地で入手可能です。おすすめは風立ちの地の七天神像の近くで、ワープ先の周辺に複数生えています。 ![]() 破損した仮面はヒルチャールを倒した際に入手することが可能です。モンド各地に居ますが、ダダウパの谷の周辺は群れていることも多く、倒しやすいでしょう。 |
② |
![]() ![]() ノエルの突破素材には「堅牢なトパーズ」が必要ですが、これらのアイテムはフィールドボスを倒した際、天然樹脂を消費して入手できるものです。堅牢なトパーズは無相の岩などがドロップします。入手が手間な場合、モンドの記念品ショップで購入してしまうのが手っ取り早いでしょう。 ![]() ヴァルベリーはモンドのさまざまな場所で入手できます。1箇所で複数実っているため、量は集めやすくなっております。 ![]() 破損した仮面はヒルチャールを倒した際に入手することが可能です。モンド各地に居ますが、ダダウパの谷の周辺は群れていることも多く、倒しやすいでしょう。 |
③ |
![]() ![]() こちらの素材もノエルと同様、ボスから入手するアイテムです。ただし、現状では入手が非常に手間なので、モンドの記念品ショップで購入してしまっても問題ないでしょう。 ![]() ドドリアンはモンドの特産で、様々な場所で入手可能です。おすすめの入手場所は清泉町南部の水場に囲まれたワープポイント周辺です。 ![]() 宝探しの鴉マークは「宝盗団」がドロップするアイテムで、宝盗団は璃月を主な活動拠点としています。現状の解放マップ内では軽策荘周辺が集めやすいと思われます。 |
錬金合成を1回行う | |
① |
![]() |
② |
![]() |
地霊壇を1基開放する | |
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
一人の見張り 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
冒険経験を獲得できるコンテンツが少なくなってくる頃です。しかし、璃月にはまだ幾つかの世界任務が残されているため、その前準備も兼ねて、魔神任務1章の舞台となる璃月のマップを解放してしまいましょう。また、下記画像を参照して解放する際は、七天神像にカーソルを合わせて名称をご覧いただき、対応する七天神像がどれかをご確認ください。
璃月の七天神像 | |
---|---|
![]() |
|
瓊璣野 | ![]() |
珉林 |
![]() 近くの山場に登ってから、風の翼を利用して飛び降りる。 |
璃沙郊 | ![]() |
層岩巨淵 | ![]() |
帰離原周辺のワープポイントや秘境を解放しましょう。この辺りのワープポイントなどは、いずれも分かりやすい場所にあるので迷うことは無いと思われます。
帰離のお宝 攻略チャート | |
---|---|
① | 帰離原にいるソラヤーとの会話で任務を受注 ▼場所は下記を参考 |
② | 付近の5箇所の古代石碑を調べる ▼詳細な場所は下記を参考 |
③ | 石碑を調べた後、ソラヤーに報告し新たな石碑を2つ調べる |
④ | 石碑を2つ調べた後、ソラヤーに報告する |
帰離原のお宝 | |
④ | 望舒旅館にいるソラヤーと会話 任務一覧から「帰離のお宝」を選択するとマーカーが出現。ソラヤーの場所がわかりやすくなる。 |
⑤ | 4つの変わった円盤を起動させる ▼詳細な場所は下記を参考 |
⑥ | 4つの円盤を起動後、望舒旅館へ戻りソラヤーに報告 |
⑦ | 遺跡に向かい円盤を調べ、遺跡守衛3体を倒す ▼遺跡の詳細な場所と戦闘方法は下記を参考 |
⑧ | 遺跡守衛戦闘後、円盤を起動させる |
⑨ | 円盤起動後、地下に降りて宝箱を開封する |
⑩ | 宝箱開封後、望舒旅館へ戻りソラヤーに報告 |
世界任務「帰離のお宝」は帰離原の遺跡周辺に居るソラヤーと会話することで発生します。
5ヶ所の古代石碑は遺跡の周辺にあります。近づくと小さな白い矢印が浮かび上がってくるため、それを目印にするとわかりやすいかもしれません。
4つの円盤は、帰離原の東西南北各所にに1つずつ存在します。マップ上に不自然な「欠片」のようなオブジェクトが表示されているため(選択不可)、それを目印にすると分かりやすいでしょう。また、上記のマップ画像も参考に円盤を調べ、ソラヤーへ報告しましょう。
最後の遺跡は最初に5つの石碑を探した場所から少し北に行くといます。丸いプールのようなものが目印なので辺りを探してみましょう。
遺跡守衛の3体同時討伐が必要ですが、遺跡守衛は複数体の座標が重なった際、能動的に動いた方の遺跡守衛にもう片方が押し退けられます。池に水没すると瞬時にHPを削り切れるため、正攻法が難しい場合は活用するのもいいでしょう。池の際をグルグル巡っているだけで、2体は容易に討伐可能です。
宝物は大事にすべし 攻略チャート | |
---|---|
① | 大岩を爆破で破壊後、遺跡守衛を倒す |
② | 遺跡守衛の撃破後、地下室の「ボロボロな手紙」を調べる ▶︎この時点で「宝物は大事にすべし」が任務として発生 |
③ | マップを元に篝火を探し、火をつける |
④ | 点火後、出現する盗賊団を倒す |
⑤ | 遺跡の角にある「乱雑な筆跡で書かれたノート」を確認 |
⑥ | 翠決陂の最も高い山に向かい、宝物を見つける |
世界任務「宝物は大事にすべし」は帰離原南部の遺跡周辺で発生します。
上記マップの目的地周辺にある大岩を、近くの爆弾を利用して破壊しましょう。中には遺跡守衛が居るため、それを倒すことで任務が進行します。
遺跡守衛の撃破後、地下室にあるボロボロな手紙を調べましょう。なお地下室には、貴重な宝箱や岩神の瞳もあるので、確実に回収しておきましょう。
盗賊討伐後に火をつけた篝火のエリアの角にある「乱雑な筆跡で書かれたノート」を確認しましょう。確認すると、宝物位置「翠決坡で最も高い山の上」というヒントをもらえます。
翠決陂の最も高い山に向かい、宝物を発掘しましょう。宝物が埋められている最も高い山は、翠決陂の南東にあリます。上記のマップを元に該当場所に向い、発掘しましょう。
記述通りに進めていると、前述の世界任務「宝物は大事にすべし」またはその直前に冒険ランク18に到達しているはずです。魔神任務序章3幕の開始条件を満たしたため、魔神任務を進めましょう。
少し届かなかったという場合は、未解放のワープポイントを解放していきましょう。璃月にはまだ未解放のワープポイントが多く、また、魔神任務1章では活用する機会も増えてくるため、今のうちに解放して損は無いでしょう。
強化の目標ライン | |||
---|---|---|---|
キャラクター | レベル | 装備 レベル |
理想聖遺物 |
![]() |
40 | [指定なし] 40 |
![]() ![]() |
![]() |
40 |
![]() 40 |
![]() |
これから魔神任務序章3幕へ挑戦するにあたり、段々と敵も強化されていきます。そのため、欠かさずに自陣営も強化していきましょう。ここまで強化しなければ絶対に勝てないというわけではありませんが、難易度が大きく変わるため、できるだけ強化しておきましょう。
記載していない他キャラクターも活躍の機会があるため、余裕があるなら強化しておきましょう。
▶︎序章第1幕 | ▶︎序章第2幕 | ▶︎序章第3幕 |
序章第3幕 簡易チャート | |
---|---|
① | ワイナリー前にいるディルック達と会話する |
② | 指定されたエリアで敵を倒す |
③ | 風龍廃墟入口にて出現する敵を倒し、障壁を解除する |
④ | 障壁を迂回しながら目的地へ向かう |
⑤ | 七天神像を解放し、風域を利用しながら塔を進む |
⑥ | 落ちているパーツに触れて拾い、石の台座に収める |
⑦ | 風龍廃墟内の3つの装置を解除する 【パーツの位置】 ┝東:ワープポイント近くに1つと石柱の上に2つ ┝北:障壁の中、野営地、岩石の中に1つずつ └西:台座の周囲(制限時間内に敵を倒すと解除可能) |
⑧ | ウェンティ達のもとへ帰る |
⑨ | 秘境「風龍廃墟」にて「暴風のように吠える龍」に挑戦 |
⑩ | 飛行状態でトワリンの弱点を射撃し、片方を破壊する |
⑪ | トワリンとの戦闘に勝利する |
⑫ | モンド前に自動で転移し、アンバーとの会話が発生 |
⑬ | エピローグ ┝サイリュスと会話する ┝ニムロドと会話する ┝グレイスと会話する ┝鹿狩りでガイアと会話する └鹿狩りの椅子に座り、アンバーと食事 |
⑭ | 大聖堂に赴き、壊れた天空のライアーを返還する |
⑮ | 謎の女性から襲撃を受け、「神の心」を奪われる |
⑯ | 風立ちの地でウェンティと会話する |
⑰ | 序章第3幕完了 ┝祈聖が解放される └主人公の命ノ星座を解放する |
⑱ | イベント画面から「バーバラ」を受け取る |
⑲ | 魔神任務1章のために冒険ランクを23まで上げる |
⑳ | キャラクターを育成する └深境螺旋の3層3間をクリアして「香菱」入手 |
序章3幕 序盤攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() |
⑩ |
![]() ![]() |
攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() ![]() ![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() |
⑩ |
![]() |
⑪ |
![]() |
⑫ |
![]() |
秘境「風流廃墟」 攻略チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() ![]() |
④ |
![]() ![]() 飛行中は3種類の球体を意識して戦いましょう。 藍色:ホーミングのため意識して回避 青色:意識せずに避けられる 緑色:射撃して壊すと加速 常に動き回っていれば特に難しく感じる場所ではありません。もしも難しいと感じたら「藍色の球は絶対に避ける」ことを意識すると、クリアしやすいかもしれません。トワリンのHPを全て削ると次のフェーズに移行します。 |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() 戦闘ではお試しのウェンティが使用可能なので、彼を活用して戦いましょう。風元素の弓キャラクターであり、優秀な武器を装備しているため火力も出しやすいです。 【ウェンティの簡易性能紹介】 通常攻撃:物理で低火力(非推奨) チャージショット:風元素で高火力(おすすめ!) 元素スキル短押し:風元素で高火力(おすすめ!) 元素スキル長押し:飛翔する効果(非推奨) 元素爆発:恐らく溜まらない |
⑦ |
![]() ![]() 【戦い方】 基本はウェンティのチャージショットをトワリンに当てていくことになります。ダメージを与えてHPゲージ下の耐久値を削り切ることで、HPを削れるようになります。 ![]() |
飛翔状態のトワリンが球体のブレスを撃ってくることがあります。ホーミング効果は付いていないため、左右に走ることで回避可能です。
トワリンは飛翔した後、足場の中心に向かって滑空攻撃を仕掛けてきます。こちらは足場の端の方に行くことで回避可能なので、予めそちらに立っていることをおすすめします。
![]() |
![]() |
トワリンな特殊な攻撃として「終天のフィナーレ」を使ってきます。こちらは足場を崩壊させて持続ダメージを与えてくるため、エリア端の風域を利用して他の足場へ移動することをおすすめします。そのため、足場の端の方に予め立っていることをおすすめします。
トワリンはエリアに両手を置き、足場の端から端へと続く風のブレスを撃ってきます。プレイヤー側のエリア端からブレスを撃つため、予めエリア端に立っておき、反対方向へ移動しながら弓を撃ち続けると効果的に対処可能です。
トワリンを倒した後 | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() ![]() ![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() ![]() ![]() |
⑩ |
![]() |
任務完了と同時に主人公の命ノ星座を解放するアイテムを入手しました。「キャラクター▶︎命ノ星座」から解放をして、新たに「元素チャージ効率 +16%」を入手しましょう。元素爆発を発動する際に必要となるエネルギー量が数値分だけ溜まりやすくなります。
ショートカットルーレット等から「イベント」を選択し、その中にある「祈祷の歌」を選びましょう。冒険ランク18の条件を達成しているため、星4キャラクターのバーバラを入手できます。貴重な回復役兼水元素の持ち主なので、様々な場面で活躍してくれることでしょう。
冒険ランク | 次ランクまでに必要な経験値 |
---|---|
19 | 2775 |
20 | 2825 |
21 | 3425 |
22 | 3725 |
次の魔神任務1章1幕「浮世浮生千岩間」は冒険ランク23で挑戦することが可能です。世界任務や伝説任務、見聞などをこなして冒険経験を稼ぎ、挑戦しましょう。
闇夜の英雄の伝説 | |
---|---|
① | モンド場酒場でチャールズと会話 |
② | モンド城で3人から闇夜の英雄について話を聞く |
③ | 18時〜6時にモンド城北門に行き、ディルックと会話 |
④ | 会話後、出現するヒルチャールを倒す |
闇夜の英雄の危機 | |
① | 騎士団入口にいるホフマンと会話 |
② | アカツキワイナリーに行き、ディルックと会話 |
③ | 南風の獅子の神殿に行き、ディルックと会話 |
④ | 南風の獅子の神殿「暗号を解読する」を攻略 |
⑤ | モンド城に戻り、ホフマンと会話 |
闇夜の英雄のアリバイ | |
① | アカツキワイナリーでディルックと会話後、霧氷花4本渡す |
② | 精製された「元素の餌」を設置してディルックと会話 |
③ | 会話後、スライムと戦闘する |
④ | 19時〜6時の時間にモンド城の酒場行き、ディルックと会話 |
⑤ | 会話後に酒場を出て、モンド城北門に「元素の餌」を設置 |
⑤ | 酒場に戻り、ディルックと会話 |
⑤ | モンド城正門でアビス教団を迎撃し、酒場に戻る |
伝説任務「闇夜の英雄のアリバイ」はディルックに関わるエピソードです。魔神任務だけでは量りきれない彼の素性を知る機会なので、是非ストーリーにも注目しましょう。
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() マーカーの位置で魔物を倒し、障害物を破壊する └3か所でクリアする |
③ |
![]() |
⓪ |
![]() |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
璃月は魔神任務1章の舞台であり、また、必要な冒険経験を獲得するためにも明蘊町のワープポイントを解放しましょう。秘境を含めて5つ解放すると冒険経験を250獲得可能です。
明蘊町の七天神像にワープし、そこから風の翼を利用して行くと楽です。明蘊町の七天神像は魔神任務序章3幕に行くための冒険ランク上げにて解放済みのはずですが、まだの方は、この機会に1章の舞台となる璃月の七天神像を一通り解放しておきましょう。
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() 祖訓の詳細な場所は本チャート下の「4つの祖訓の場所」を参考にしてください |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
① |
![]() 大岩で塞がれた洞窟の中 1つ目は大岩で塞がれた洞窟の中にあります。入り口には爆弾が設置されているので、起動させ大岩を破壊することで洞窟の中を探索しましょう。 |
---|---|
② |
![]() 炭坑の入り口付近 2つ目は炭坑の入り口付近です。一見見にくい場所にありますが、入り口からみて左側にあります。 |
③ |
![]() 炭坑奥の左側にある水場を進んだ先 3つ目は炭炭坑奥の左側にある水場を進んだ先にあります。なお、水場を進むには泳ぐことが必要です。 |
④ |
![]() 炭坑の中央から奥に進んだ先 4つ目は炭坑の中央から奥に進んだ先にあるトロッコの横にあります。 |
4つの祖訓はいずれも洞窟の中に存在します。マップを元に洞窟の入り口の場所を見つけましょう。
① |
![]() ![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
璃月の漉華の池の南東にある店で朱店主と会話すると任務開始です。鳥肉のスイートフラワー漬け焼きを所持していれば会話するだけなので、非常に楽な任務となっています。
① |
![]() ![]() |
---|---|
② |
![]() 西と東の丘の上にある画材を集める (どちらも丘の上、荷物の傍) ![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() 【戦闘のコツ】 アビスの魔術師・炎・氷・水の合計3体が出現します。3体が近づいた状態で主人公の風元素スキルを全員巻き込む形で使用すると、効率的にシールド破壊が可能です。アンバーのチャージショット、バーバラの通常攻撃などもシールドの破壊に活用しましょう。 |
⑧ |
![]() |
解放 コンテンツ |
内容 | 注目報酬 |
---|---|---|
紀行 | モラの消費や料理作成、デイリー依頼の達成などを達成して行くと報酬を獲得。 | |
深境螺旋 | 出現する敵を時間制限などの特定条件を満たしながら倒す。 |
記述通りに進行していると、この辺りで冒険ランク20に到達するはずです。冒険ランク20に到達すると紀行と深境螺旋が解放されるため、冒険を進行させながらそれらのコンテンツにも触れていきましょう。
次の項目では、バトルコンテンツである深境螺旋に挑戦して香菱を入手します。倒す敵の一部はレベル40を超えているなど、現段階ではかなり強力となっております。そのため、火力要員となる主人公とノエルだけでも最低限のレベルを上げておきましょう。
深境螺旋に挑戦するまでの流れ | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ | ![]() |
④ |
![]() |
冒険ランク20を達成して深境螺旋が解放されたことにより、深境螺旋の第3層第3間が入手条件となっている香菱を入手可能になります。そのため、この段階で深境螺旋に挑戦して、優秀なアタッカーである彼女を獲得しておきましょう。
目標は3つのステージで星を合計6個獲得することです。それさえ達成すれば次の層に挑戦することが可能になります。また、アンバーの育成が進んでいる場合は地脈異常「炎元素・過負荷のダメージ上昇」と相性がいいため、編成をしてもいいでしょう。 |
パーティ編成例1 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ編成例2 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの深秘降福 | 元素熟知+80 | ||
立ち回り【1間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
ガイアの元素スキル→ノエル・主人公の物理攻撃 敵は全て雷スライムです。そのため、アンバーを編成しているなら炎元素を用いた過負荷、そうでないならガイアの氷元素を用いた超伝導で防御力を下げた後、育成をした主人公やノエルの物理攻撃を繰り返して突破しましょう。 |
|||
立ち回り【2間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
【序盤】 バーバラの通常攻撃やガイアの元素スキルで元素付与→風元素スキルでそれを拡散。またはノエルの元素爆発で範囲攻撃。 【後半】 バーバラの元素スキルや通常攻撃とガイアの元素スキルを合わせて使い、凍結をさせてから主人公の風元素スキルを発動する。 【前半の雑魚戦闘】 敵はヒルチャール複数体です。そのため、基本は主人公の風元素スキルで複数体を巻き込むように攻撃するのが有効です。その際は、風元素の特性を考慮して「風元素以外の元素が範囲内の誰かに付着している状態」でスキルを発動するようにしましょう。火力が大きく向上します。 【後半のヒルチャール・大盾戦】 ヒルチャール・大盾はこちらの攻撃をガードしてくるのが非常に厄介な相手です。そのため、ガイアとバーバラの元素スキルや通常攻撃を利用して凍結反応(氷・水の元素反応)で動きを止めた後、主人公の風元素スキルを使い突破しましょう。 |
|||
立ち回り【3間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
【序盤】 ヒルチャール・大盾を凍結させて風元素スキルで撃破。雑魚は適当に処理。 【後半】 雷スライムをガイアの元素スキルを用いて防御力を下げ、主人公やノエルの物理攻撃で撃破。残りは元素付与→風元素スキルを繰り返すだけで処理。 【前半の雑魚戦闘】 敵はヒルチャールとヒルチャール・大盾です。2間の戦闘とそう変わらず、厄介な大盾を凍結反応と風元素スキルで迅速に処理してから、残りを倒しましょう。 【後半のヒルチャール・大盾戦】 雷スライムと蛍術師の組み合わせです。この段階では特に厄介な敵ではないため、自身に水元素を付着させてしまうバーバラの元素スキルを使用しないように注意しながら、ガイアの元素スキルや主人公の風元素スキルを活用して敵を突破しましょう。 |
目標は3つのステージで星を合計6個獲得することです。それさえ達成すれば次の層に挑戦することが可能になります。 |
パーティ編成例1 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの深秘降福 | 元素熟知+80 | ||
立ち回り【1間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
ガイアの元素スキル→主人公・ノエルの通常攻撃 雷スライムはこの編成において非常に相性が悪く、育成が進んでいない場合はアンバーを編成しても時短にはなりません。そのため、ガイアの元素スキルによる超伝導で防御力を下げ、主人公やノエルなどの攻撃で地道に削って行くしかないため、この項目では星1つの突破で及第点、2つ獲得できたら上出来という認識で挑みましょう。 |
|||
立ち回り【2間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
ガイアの氷元素スキル→主人公の風元素スキルで拡散→ノエルの攻撃で砕氷 第2層の特殊な仕様(地脈異常)として、凍結反応の時間が非常に長くなっているため「凍結状態時、凍結を解除する代わりに強力なダメージを与える大剣攻撃・岩元素スキル」を発動しやすいです。そのため、ガイアのスキルを用いた凍結や主人公による拡散、ノエルの攻撃を組み合わせることで非常に容易に攻略が可能なはずです。ただし、ご機嫌になって耐久値を削られることには注意しましょう。 |
|||
立ち回り【3間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
①:バーバラ通常攻撃→ガイア元素スキル→主人公元素スキル→ノエル通常攻撃 ②:バーバラ元素スキル→ガイア元素爆発→ノエル通常攻撃 こちらも第2間とは大きく変わらず、凍結反応と砕氷を利用した戦闘を意識しましょう。ただし、2間とは異なりフィールドに水がないため、バーバラの通常攻撃や、元素スキル発動中、接触した相手に水元素を付着させる性質を利用する必要があります。 |
目標はクリアすることです。次のステージに挑む必要はないので、星が1つでもクリアすれば問題ありません。 |
パーティ編成例1 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの深秘降福 | 元素熟知+80 | ||
立ち回り【1間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
主人公の風元素スキルを中心とした様々な攻撃 ヒルチャールや各元素のスライムが大量に出現します。第3層の地脈異常は風元素スキルを強化するものなので、それを応用しながら敵を倒していきましょう。ただし、主人公の風元素スキルの特徴として、元素に触れた場合はその元素の追加ダメージを与える性質があります。そのため、元素スライムとの戦闘では物理攻撃を利用するなど、臨機応変に立ち回りましょう。 |
|||
立ち回り【2間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
元素付与→主人公の風元素スキル 敵は大量の宝盗団です。元素に対する抵抗を持っていないため、バーバラの通常攻撃やガイアの元素スキルで元素付着をさせた後、主人公の風元素スキルでの拡散を繰り返すだけで、星2以上を安定して獲得できるはずです。ただし、元素攻撃をしてくる敵も一部いるため、バーバラの元素スキルによる自身への水元素付着には注意しましょう。 |
|||
立ち回り【3間】 | |||
![]() |
|||
【戦闘の流れ】 | |||
バーバラの通常攻撃→ガイアの元素スキルで凍結→主人公の風元素スキルで拡散 敵を凍結させ、主人公の風元素スキルでダメージを稼ぎ続けていれば、すぐに倒せます。ただし、敵の攻撃は非常に手痛いため、ノエルの元素スキルによるシールド付与やバーバラの元素爆発による回復を時折挟み、少なくとも主人公が倒されることだけは避けましょう。 |
無事に第3層第3間をクリアした後、イベントページから「万民同行」を選択することで香菱を入手できます。元素爆発が非常に強力な炎元素のアタッカーなので、是非とも育成しておきましょう。割いた分のリソース以上の成果を発揮してくれます。
合計13個と非常に多いですが、全てを解放すれば650もの冒険経験を獲得できる上、今後の探索の役にも立ちます。中心の七天神像を解放済みなので、高い位置にある七天神像から風の翼を利用しながら向かうことをお勧めします。
チャート | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() |
⑩ |
![]() |
⑪ |
![]() |
⑫ |
![]() |
⑬ |
![]() |
① |
![]() ![]() 遺跡石碑に触れると任務発生 ※任務クリアまでマルチプレイが不可になります |
---|---|
② |
![]() 北、東、南の3箇所で導光パーツを入手する ▶︎詳細な場所はチャート下を参照してください。 |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
北の導光パーツはヒルチャールの巣にあります。複数のヒルチャールに加え、強力な「ヒルチャール・岩兜の王」がいるため、岩元素や両手剣のキャラを使用して倒しましょう。
東にある導光パーツは剥き出しで置かれていますが、近づくとバリアが発生し複数の敵が出現します。全ての敵を倒すことでバリアが解除されるため、1体ずつ倒しましょう。
上の灯籠の成功例 |
---|
![]() ▲足が速いため、ガイアなど高身長キャラがおすすめ |
南の導光パーツは遺跡の内部に存在します。遺跡の近くにある光る石を破壊し、出てくる星が一定時間で消える前に、石の灯籠に近づく必要があります。灯籠は2箇所あり、上にある灯籠は時間制限により特に難易度が高いです。しかし、光る石は時間経過で復活するため根気強く挑みましょう。
▶︎夜叉の願いの発生場所と攻略チャート
① |
![]() ![]() 古い碑文を調べると任務が発生 ※任務クリアまでマルチプレイが不可になります |
---|---|
② |
![]() 西南北の3つの遺跡を攻略し3つの導光パーツを入手 ▼遺跡の攻略はチャート下をご参照ください |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
おすすめ編成 | |||
---|---|---|---|
メイン | サブ | サブ | サブ |
![]() 火力枠 ヒーラー枠 |
![]() 元素反応起点 火力枠 |
![]() 元素反応起点 |
![]() 火力枠 |
1階の戦闘 | |||
![]() |
|||
1階の戦闘は4体のヒルチャールです。敵の配置が分散していて厄介ですが、元素を付与した後、主人公の風元素スキルを使用するなどで掃討をすることが可能です。 | |||
2階の戦闘 | |||
![]() |
|||
最初に部屋の隅にある炎の岩を最初に破壊しておきましょう。敵を強化するものなので、これを壊しておくことで難易度が下がります。岩はノエルの元素スキルや通常攻撃などで容易に破壊することが可能です。残りは、ガイアや主人公の元素スキルを組み合わせて突破しましょう。 | |||
3階の戦闘 | |||
![]() |
|||
3階は水スライムと氷スライムの組み合わせによる凍結反応が厄介です。そのため、元素付着の隙を許す長期戦闘は望まず、何度か繰り返して香菱、主人公、ノエルなどの元素爆発をチャージしてから短期決戦を挑むと勝ちやすいでしょう。 |
南側の遺跡では討伐に制限時間があるので、風元素主人公を利用する対多数戦闘を戦闘を得意とした編成を組みましょう。特に3階層の敵が非常に手強いので料理を食べ直したりして、準備を整えてから戦いましょう。また、3階の魔物は非常に手強いため、それぞれのキャラの元素爆発を最大活用しましょう。特に香菱やノエルなど広範囲の元素爆発で一気に攻めることをおすすめします。
西側の遺跡の足場は主人公の岩元素スキルを使用し、足場を作ることで登ることが可能です。そのため、まずは璃月内の七天神像を利用して主人公の属性を変更しておきましょう。西側の遺跡では装置の起動後、60秒以内に最上階まで到すると導光パーツを入手することができます。
① |
![]() 装置起動前に、通常では登れない足場に、主人公の岩元素スキルを配置しておきましょう。2個まで配置できるため、登った先にももう1つ置いておくと時間に余裕ができます。 |
---|---|
② |
![]() 登り先の対角に主人公の岩元素スキルを随時配置していきましょう。同じの高さの足場には、ジャンプと風の翼を利用することで飛び移れるため、岩元素スキルを使う必要はありません。 |
③ |
![]() 登った先の手前の床へ飛び移る ※スキル配置位置によって飛び移れない可能性あり |
④ |
![]() 飛び移った先の右手にある導光パーツに触れる |
1階と2階は、灯す順番の法則があります。北側の遺跡では、3階層全てに炎元素のモニュメントがあり、全て同時に点灯させることで次の階層に進むことができます。最上階をクリアすると導光パーツを入手することが可能です。
1階 |
![]() |
---|---|
2階 |
![]() |
3階 |
![]() |
① |
![]() ![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() ▼戦い方はチャート下記を参考にしてください |
④ |
![]() |
メイン | サブ | サブ | サポート |
---|---|---|---|
![]() 火力枠 シールド枠 |
![]() 元素反応起点 火力枠 |
![]() 元素反応起点 |
![]() 火力枠 |
少なくともノエルだけは必ずパーティに編成しましょう。後述する理由から、彼女のシールド付与スキルを用いることで、大きく戦闘の難易度が下がります。
エンシェントヴィシャップは、途中で原岩噴射という強力なブレス攻撃を使用してきます。シールドを張ったキャラクターがその攻撃を受けた際、ブレスを反射してエンシェントビシャップに大きなダメージを与えてくれるため、それをダメージリソースにしましょう。
ただし、ダメージ反射が可能な原岩噴射はエンシェントビシャップの体力が一定以下を下回ると使用しなくなります。そのため、途中までは原岩噴射が来るまで安全な行動を繰り返し、使用して来なくなったら残りの体力を削る形で戦闘をするといいでしょう。
簡易チャート | |
---|---|
① | 望舒旅館のテラス席にいるガルシアと会話 |
② | 厨房で「美味しそうな大根入りの野菜スープ」をガルシアに渡す |
スープの材料であるダイコンは、璃月の料理屋である万民堂の卯師匠から購入可能です。
ミントはモンド地方、風立ちの地から千風の神殿に向かう街道の途中に居る「クロリス」から、1日最大10個まで購入可能です。
任務の達成条件である「美味しそうな」は、料理作成の際に、小さな黄色い部分でバーを停止させることで料理の接頭語として付きます。ガルシアの賛歌で必要な大根入りの野菜スープの素材は安価且つ入手も容易で、更に料理の難易度も低いので気楽に挑みましょう。
① | 璃月 碧水の原にいる「イェン」に話しかけると発生 |
---|---|
② | 遺跡の奥にいる「遺跡ハンター」を倒し、足元にある『欠けた文字』を調べる |
③ | 付近にある3つの岩尊像を起動させ、1つ目の「欠片」を手に入れる |
④ | 「軽策荘」の人々に欠片の手掛かりを聞く |
⑤ | 「若心」に話を聞き、残り2つの欠片を集める |
⑥ | 軽策荘から西側にあるお寺のような場所で「岩尊像」を順番に起動させ、2つ目の欠片を手に入れる |
⑦ | 「最も高い場所」で欠片を探す |
⑧ | 四方を遠望する「岩尊像」を起動させ、3つ目の欠片を手に入れる |
⑨ | 3つの欠片を「若心」に持っていく |
⑩ | 軽策荘北西の「密蔵」に入り、3つの欠片を扉に合わせ解錠 |
⑪ | 奥に進むと複数の宝盗団が出現するため全て倒す |
⑫ | 中央の装置を起動するとボス戦が始まる ▼ボス戦闘のコツは下記を参考にしてください |
⑬ | ボス戦後に奥へ進み宝物を入手する |
⑭ | 「若心」に報告する |
マップ | ![]() |
---|---|
詳細 | ![]() |
任務受注のトリガーであるイェンは、上記マップの遺跡前に佇んでいます。彼女と話しかけると任務「螭の話」開始です。
1つ目の欠片は遺跡ハンターの足元にある「欠けた文字」を調べた後、付近に3つある「岩尊像」を起動することで入手できます。
![]() |
![]() |
![]() |
2つ目の欠片は、軽策荘から西側にあるお寺のような場所にあります。ここでは5つの岩尊像を順番に起動させる必要があり、それぞれ北→南東→北西→北東→南西の順番に起動すると、2つ目の欠片を入手できます。
![]() |
3つ目の欠片は、軽策荘で最も高い場所にあります。最も高い場所に行くと岩尊像が8つあり、指定された4方向の岩尊像を起動することで3つ目の欠片が入手可能です。
「狂風の隔たる墟」は、「風龍廃墟」の方角を向いている岩尊像を起動しましょう。
「氷雪の溶けない峰」は、「ドラゴンスパイン」の方角を向いている岩尊像を起動しましょう。
「絶雲仙隠しの地」は、「絶雲の間」の方角を向いている岩尊像を起動しましょう。
「璃月衆人の城」は、「璃月港」の方向を向いている岩尊像を起動しましょう。
おすすめ編成 | |||
---|---|---|---|
メイン | サポート | サブ | メイン |
![]() 火力枠 |
![]() 凍結反応要員 ヒーラー枠 |
![]() 凍結反応要員 |
![]() 火力枠 ヒーラー枠 |
「密蔵」ではボス戦闘として、5体の遺跡守衛たちと3ウェーブに渡って戦うことになります。また、その際は装置を守りながら戦闘をすることになり、装置の耐久値が0になると挑戦失敗でやり直すことになります。2ウェーブ目、遺跡守衛3体出現時に装置の耐久値を削られやすいため、元素爆発をそこまで温存し、一気に殲滅するのがおすすめです。
バーバラとガイアの元素スキルや通常攻撃を駆使して相手を凍結させ、主人公の風元素スキルで体力を削っていくのが基本の立ち回りになります。ノエルの攻撃は凍結反応を解除してしまう性質があるため、最後の一押しといった場合や、元素爆発を使用した瞬間火力の発揮時以外は後方で待機させておきましょう。また、周辺は水場になっているので、凍結の際はそちらも上手く利用したいところです。
![]() |
軽策荘「密蔵」は遺跡系モンスターが合計5体出現します。「敵が強すぎて倒せない!」と困っている方は、マルチプレイで他のプレイヤーに助けてもらうと良いでしょう。ゲームエイトのマルチプレイ募集掲示板を使ってクリアすることもおすすめです。
奔狼の領土 | |
---|---|
① | 序章第三幕クリア、冒険ランク21達成後に奔狼領へ行く |
② | スライム3体と戦闘する |
③ | 戦闘後、レザーに獣肉を3枚渡す |
偵察騎士、今日も頑張ってるかな? | |
① | モンド城の正門付近にいるアンバーと会話する |
② | 酔漢峡に向い、アンバーと会話後にヒルチャールを倒す |
狼の痕跡 | |
① | 清泉町にいるドゥラフと会話する |
② | マップに表示される円を元に痕跡を3つ調べる |
③ | 清泉町にいるホプキンスと会話する |
ルピカ、すなわち運命の選択 | |
① | 奔狼領へ行き、レザーと会話する |
② | 道沿いの血痕を見つける |
③ | レザーに追いつき会話する |
④ | 奔狼領の奥へ行き、レザーと会話する |
④ | マップ円を元にググプラムを採取し、レザーに渡す |
⑤ | 北風の狼ボレアスと戦闘する ※体力を半分程度削ると戦闘が終了 |
最後の「ボレアス」との戦闘ではお試しでレザーを使用することができます。レベルこそ低いものの、武器や聖遺物などのお陰で自身のキャラクターより火力を出しやすいため、育成が進んでいない場合はレザーに頼っていいでしょう。
![]() |
|
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
霊矩のお宝クリア時に出現する豪華な宝箱を開けることで、「無名の宝蔵」を1つ入手できます。無名の宝蔵は合計3つあり、璃沙郊「遁玉の丘」と「青墟浦」でそれぞれ1つずつ入手可能です。
3つ全て集めることで、璃月港の骨董屋「希古居」にいる琳琅に買取してもらうことができ、モラや原石を入手できます。
メニュー画面から表示される世界任務の数も無くなりつつあり、冒険経験を獲得する手段が減ってきました。そういった場合は見聞を利用しましょう。
チャート通りに進行していると見聞第4章は風龍廃墟の七天神像だけが残っていると思われますが、こちらは魔神任務序章クリア時に達成しているはずなので、報酬を受け取って見聞4章はクリアです。
雲来の海の七天神像を訪問する | |
---|---|
① | 前述のチャートで達成済み。 |
深境螺旋の第1層第3間をクリアする | |
① | 前述の香菱入手チャートで達成済み。 |
レシピを10個習得する | |
① | 今までの冒険で達成済み。 未達成の場合はこちらを参考 ▶︎料理レシピの入手方法と効果一覧 |
各地に散らばっている宝箱を100個開ける | |
① | 今までの探索で達成済み。 未達成の場合はこちらの「碧水の原」から回収 ▶︎宝箱・仙霊の場所(マップ)まとめ |
遺跡ハンターを倒す | |
① | 世界任務「螭の話」で達成済み。 |
見聞第5章は合計10個ありますが、記述通りに進行しているとその内の5つはクリア済みなので、そちらの報酬を受け取っておきましょう。残りの見聞はクリアに素材や樹脂が要求されるため、可能であればクリアしたいところですが、無理に達成する必要はありません。
① |
![]() ![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② | ![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② | ![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
世界任務「霊矩のお宝」にて解放済み。
① |
![]() |
---|---|
② | ![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ | ![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ | ![]() |
⑤ |
![]() |
⑪のワープポイントへは、前項で解放した⑩のワープポイントから真っ直ぐ向かいましょう。
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ | ![]() |
⑤ |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冒険ランクの上げ方 | こんな人におすすめ |
---|---|
宝箱回収 七天神像のレベル上げ |
プレイ時間は確保できるけど急いでいる |
ドラゴンスパインの攻略 | 戦闘や攻略に自信がある |
デイリークエスト3日分 | プレイ時間は確保できないけど急いでいない |
魔神任務1章1幕に向けた冒険ランク上げをする必要がありますが、残されている手段は大きく分けて3つです。
「宝箱の回収と七天神像のレベル上げ」か「ドラゴンスパインの関連世界任務クリア」か「日を跨いでデイリークエストクリア」の3種類があるため、上記の表を参考にして自分に合った冒険ランクの上げ方を選択しましょう。なお、このチャートにおいては「宝箱の回収と七天神像のレベル上げ」と「ドラゴンスパイン」を進行します。
なお、宝箱の回収目標は、「冒険ランク22で冒険経験を【485 / 3725】まで確保」です。下記の宝箱を全て回収するとその辺りまで到達できますが、記載以外の箇所を回収しても構いません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鋭意製作中です。 毎週金曜日に更新します、今しばらくお待ちください! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者の効率的な進め方|魔神任務各章までの冒険ランク上げ方
ゲームの権利表記 © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
更新待ってます