☆最強キャラランキング/ 最強パーティ編成
★Ver1.6アプデ情報/トリガー
☆ガチャスケジュール/交換コード一覧
★新キャラ・未実装キャラ/ヒューゴ/ビビアン
ゼンゼロ(ゼンレスゾーンゼロ)のアンビーのディスクと評価・凸おすすめの記事です。ゼンゼロアンビーの性能評価、凸効果、ビルド、ディスク(装備)、音動機(武器)、強い点、使い方、目標ステータス、パーティ、編成、スキル、素材、声優について掲載しています。アンビーゼンゼロについて知りたい方はどうぞ。
キャラ評価 | モチーフ武器 | 信頼度イベント |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
目次
![]() CV:種崎敦美 ▶︎声優一覧 |
レア | |
---|---|---|
属性 | ||
特性 | ||
タイプ | ||
所属 | ||
入手方法 | ストーリー/イベント配布 | |
モチーフ |
モチーフ武器依存度:小 |
最強 | リセマラ |
---|---|
![]() |
![]() |
▶︎最強ランキング | ▶︎リセマラランキング |
※A級は完凸、S級は無凸想定での評価になります。
キャラステータス(Lv.60時) | |
---|---|
HP (9位) |
7500
|
攻撃 (30位) |
583
|
防御 (4位) |
612
|
衝撃力 (21位) |
118
|
掌握 (26位) |
94
|
マスタリ(13位) | 93
|
アンビーは衝撃力の高いサブアタッカーキャラになります。衝撃力が高いと効率よく敵を「ブレイク状態」にすることができ、被ダメージ増加や連携スキルの発動も誘発できます。
音動機 | パーティ編成おすすめキャラ/解説 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
【解説】 ・アンドーや悠真などの電気強攻キャラと組み合わせたい ・ブレイクだけでなく火力も出せる |
|||||||||||
4セット | 2セット | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
おすすめ基礎ステータス | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||||||
HP(固定) | 攻撃力(固定) | 防御力(固定) | ||||||||||
4 | 5 | 6 | ||||||||||
会心率 会心ダメージ |
電気属性ダメージ 攻撃力 |
衝撃力 | ||||||||||
おすすめランダムステータス | ||||||||||||
会心率=会心ダメージ≧攻撃力 |
アンビーの育成ビルドは衝撃力を重視しましょう。アンビーは撃破キャラなので、ブレイク性能を伸ばすのがいちばん重要です。まずはディスク6のメインステータスが衝撃力になるように育成しましょう。
また、ランダムステータスは会心率・ダメージや攻撃力を狙うのがおすすめです。
ディスク4は会心率・会心ダメージの選択です。初心者の方は厳選が難しく両方をバランスよく上げるのは困難なため、会心率を選択するのがおすすめになります。育成に余裕のある方で、ランダムステータスで会心率が盛れている場合は会心ダメージを選びましょう。
ディスク5は電気属性ダメージ・攻撃力の選択です。基本的にどちらでも問題ないため、厳選してランダムステータスが優秀な方を選びましょう。
ドライバディスク | 効果 |
---|---|
![]() (4セット) |
【2セット効果】 衝撃力+6% 【4セット効果】 『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』、『回避反撃』がメインターゲットに与えるブレイク値+20%。 |
![]() (2セット) |
【2セット効果】 電気属性ダメージ+10%。 |
アンビーのディスクは「ショックスター」4セットと「霹靂」2セットがおすすめです。ショックスターで衝撃力やブレイク値を上げて、ブレイクをより早くするのがパーティ全体の火力上昇につながります。霹靂は電気属性ダメージをバフできるため、アンビーの攻撃をまんべんなく上げることができます。
厳選が終わっていない場合は、下記の記事を参考に強力なディスクを厳選してみましょう。
ドライバディスク | 効果 |
![]() (4セット) |
【2セット効果】 衝撃力+6% 【4セット効果】 『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』、『回避反撃』がメインターゲットに与えるブレイク値+20%。 |
---|---|
![]() (2セット) |
【2セット効果】 攻撃力+10% |
![]() (2セット) |
【2セット効果】 会心率+8% |
![]() (2セット) |
【2セット効果】 異常マスタリー+30Pt |
アンビーのディスク2セットは「ホルモン」や「ウッドペッカー」もおすすめです。ホルモンとアストラはどちらも攻撃力を上げて、アンビーの火力上昇につながります。ウッドペッカーは会心率を上げることができるため、アンビーをしっかり厳選して使いたい方におすすめです。
アンビーの音動機(武器)おすすめランキング | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音動機 | 上級ステータス/効果 |
---|---|
![]() |
上級ステ:衝撃力15% 電気属性ダメージが15%アップする。『回避反撃』または『支援攻撃』が敵に命中した時、装備者のエネルギー獲得効率が18%アップする、継続時間8秒。 |
アンビーの音動機は「デマラ式電池Ⅱ型」がおすすめです。回避or支援後の攻撃でエネルギー獲得効率がアップする効果が強力で、モチーフ音動機のチュートリアルで入手できるので、基本的はこの音動機をアンビーに装備させましょう
音動機 | 上級ステータス/効果 |
---|---|
![]() |
上級ステ:衝撃力18% 控えにいる時、装備者の1秒ごとのエネルギー自動回復が0.6Ptアップする。『強化特殊スキル』を発動する度に、装備者の衝撃力が10%アップする、最大2重まで重ね掛け可能、継続時間10秒。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。 |
アンビーのモチーフ音動機(武器)は、もし持っていれば燃獄ギアがおすすめです。恒常ガチャで燃獄ギアが引けたが、クレタは持っていないと言う場合にアンビーに持たせましょう。
音動機 | 上級ステータス/効果 |
---|---|
![]() |
上級ステ:エネルギー自動回復50% エネルギー値10Ptにつき、装備者の衝撃力が2%アップする、最大8重まで重ね掛け可能。エネルギーが消費された後でも、効果が8秒持続する。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。 |
アンビーのA級音動機はまな板の鯉もおすすめです。モチーフ音動機に全く劣らない性能をしているため、モチーフとまな板の凸が進んでいる方を持たせましょう。
音動機 | 上級ステータス/効果 |
---|---|
![]() |
上級ステ:衝撃力12% 攻撃が敵に命中すると、装備者がメインターゲットに与えるブレイク値が8%アップする。 |
アンビーのB級音動機は「激流」-矢型がおすすめです。アンビーは基本的にはモチーフ音動機を装備させたいですが、他のキャラに使ってしまっている場合などの選択肢として有効です。
理想編成 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アストラなし編成 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者・無課金向け | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャラ | ボンプ | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ理由・意識したいポイント | |||
・アストラのバフが強力 ・クイック支援をこまめに使うことを意識 |
アンビーの編成は「アストラ」「アンビー」「悠真」がおすすめです。アストラのバフが強力なため、悠真の火力をより引き出すことが出来ます。また、画面右下にアイコンが出たらキャラを切り替えて、クイック支援を使うことを意識しましょう。
キャラ | ボンプ | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ理由・意識したいポイント | |||
・Ver1.5以前なら配布キャラのみなので必ず組める ・限定キャラが揃うまで十分戦える性能 |
アンビーの編成は「悠真」「アンビー」「蒼角」もおすすめです。アストラがいない場合には蒼角が強力なサポーターで、悠真と所属が同じなど相性が良いパーティになります。
![]() |
→ |
![]() |
---|
蒼角の代用候補は「ニコ」がおすすめです。蒼角は配布で入手できるキャラですが、始めたばかりの段階ではまだ持っていません。ニコは非常に優秀なサポーターなので、序盤から育てておいて損はありません。
キャラ | ボンプ | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ理由・意識したいポイント | |||
・Aキャラだけの編成で組みやすい ・アンドーは電気属性の強攻キャラでアンビーとも相性が良い |
アンビーの編成は、無課金なら「アンビー」「ニコ」「アンドー」がおすすめです。全員がA級のキャラのため、編成が組みやすいのが魅力です。また、アンドーは電気属性のアタッカーで、同じ電気属性のアンビーとも相性が良いです。
![]() |
→ |
![]() |
![]() |
---|
アンドーの代用候補は「ビリー」「蒼角」がおすすめです。どちらも配布で手に入るキャラで、特にビリーはアンビーと同時期に手に入るアタッカーになります。
蒼角も配布で手に入る他、限定キャラを引いた後も使い道のある強力なキャラのため育てて損が少ないのが魅力です。
ボンプ | おすすめ度/解説 |
---|---|
![]() |
★★★★★ ・どのコンテンツでも無駄にならない ・シンプルな火力アップが優秀 ・追加効果なしでも非常に強力 |
![]() |
★★★★★ ・悠真やアンドーを使うなら採用 ・電気属性の異常蓄積で霹靂4セット効果の発生を補助 |
![]() |
★★★★★ ・悠真と蒼角を使うなら採用 ・電気属性の異常蓄積で霹靂4セット効果の発生を補助 |
![]() |
★★★★☆ ・プラグノがいない場合の選択肢 ・電気属性の異常蓄積で霹靂4セット効果の発生を補助 |
![]() |
★★★☆☆ ・短期決戦向きのボンプ ・火力が高くタイムアタックのコンテンツで活躍 |
![]() |
★★☆☆☆ ・ハコイリに集敵できる ・撃破キャラを編成することで追加能力発動 |
![]() |
★★☆☆☆ ・汎用性の高いエネルギー回復ボンプ ・支援キャラを編成することで回復量アップ |
![]() |
★★☆☆☆ ・貴重な回復ボンプ ・アクションが苦手な初心者向け |
アンビーのボンプは「カチャコ」「プラグノ」などがおすすめです。カチャコはどんな編成にも使える万能なボンプで、火力バフをできるのが非常に強力です。プラグノは電気属性の状態異常を起こす補助をしてくれるため、特に悠真と編成する時におすすめになります。
初心者 (モチーフあり) |
目標 | |
---|---|---|
衝撃力 | 160 | 189 |
アンビーの衝撃力は189が目標です。モチーフ音動機は初心者の方でも序盤にもらえるため、ディスク6やショックスター2セットの装備、コアスキル上げをして出来るだけ上げましょう。
アンビーは撃破キャラなので、ブレイクをしてパーティの火力を伸ばすのが得意です。ブレイク時は敵に与えられるダメージが普段の1.5倍になる上に、敵の動きが止まるため火力を出すのに集中することができます。
アンビーはブレイク以外にも攻撃で火力を出すサブアタッカーとしても活躍できます。悠真やビリーのような強攻キャラの火力には劣りますが、ブレイクをしつつHPを削り続けることができるのでロスが少ないのが魅力です。
![]() ![]() ![]() |
アンビーは通常攻撃によるブレイク値の蓄積と、回避反撃によるエネルギー溜めを主体として立ち回るのがおすすめです。後述する通常攻撃の派生によって、ブレイク値を効率よく溜めることができます。
通常攻撃:落雷 | 通常攻撃+電光切り+落雷 |
通常攻撃:落雷 | ・通常攻撃3段目→通常攻撃長押し ・通常攻撃3段目→間をおいてから通常攻撃 |
---|---|
通常攻撃+ 電光切り+落雷 |
・通常攻撃3段目→特殊スキル→通常攻撃長押し ・通常攻撃3段目→通常攻撃長押し→特殊スキル |
アンビーの通常攻撃からの派生は2種類あり、「通常攻撃:落雷」は通常のコンボに比べて、電撃ダメージを与えることに特化しています。
「通常攻撃+電光切り」は与えるブレイク値がそれぞれ発動するよりも多くなっています。状況に合わせて使い分けましょう。
11号やアンビーといった一部キャラは、ダッシュ時に敵の撃つ「弾」を弾くことができます。バルカンやミサイルなどをダッシュで無効化できるため、回避を考える必要がなくなり非常に捜査しやすいです。
急速充電モード (1凸) |
『通常攻撃』の4段目の斬撃が敵に命中した時、アンビーのエネルギー獲得効率が12%アップする、継続時間30秒。 |
---|---|
精密放電 (2凸) |
『通常攻撃:落雷』がブレイク状態の敵に命中した時、スキルの与ダメージが30%アップする。『強化特殊スキル』がブレイク状態ではない敵に命中した時、スキルの与えるブレイク値が10%アップする。 |
訓練の成果 (3凸) |
『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2 |
電荷伝導 (4凸) |
『連携スキル』または『終結スキル』を発動した時、控えの電気属性メンバーのエネルギーを3Pt回復する。アンビーのエネルギー獲得効率12%につき、回復量が追加で2Ptアップする、最大6Ptまで。 |
ストリートの経験 (5凸) |
『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2 |
フィールドチャージ (6凸) |
『強化特殊スキル』を発動した時、アンビーはパワーを8重獲得する(最大8重)。『通常攻撃』または『ダッシュ攻撃』が敵に命中した時、パワーを1重消費して、現在のスキルの与ダメージが45%アップする。 |
おすすめ度 | 解説 | |
---|---|---|
無凸 | - | ・初期キャラなので無課金で入手可能 |
1凸 | ★☆☆ | ・エネルギー獲得効率アップ ・弱くはないが1凸目当てで上げる必要はない |
2凸 | ★★★ | ・与ダメージとブレイク値アップ ・火力に直結するため優秀 |
4凸 | ★☆☆ | ・控えに電気属性がいる必要がある ・電気統一の編成で使用するなら優先度は上がる |
完凸 | ★★★ | ・火力に直結し非常に強力 ・通常攻撃の使用頻度が多いため恩恵が大きい |
アンビーのおすすめ凸数は2凸と完凸です。使い勝手が良くなり火力とブレイク値の底上げができるため、ガチャを引いてアンビーが出たら凸を進めていきましょう。
スキル強化の重要度 | |||||
---|---|---|---|---|---|
3.2/5点( 22位/全31キャラ中) |
アンビーは序盤から終盤まで使える貴重な撃破キャラになります。キャラが少ない方は高難度コンテンツ攻略でも使うことになるので、優先して育成するのがおすすめです。
種類 | 点数 | 解説 |
---|---|---|
![]() |
3/5点 | ブレイク値を稼ぐメイン攻撃なので最優先 |
![]() |
3/5点 | 回避反撃でエネルギーが回復するので強化したい |
![]() |
3/5点 | ブレイク倍率が伸びるのでいずれは強化 |
![]() |
4/5点 | 特殊スキルによるブレイク値の上昇が強力なので通常攻撃と並行して上げる |
![]() |
2/5点 | 火力を出すキャラではないので後回し |
![]() |
3/5点 | 衝撃力の底上げができるので余裕があれば上げたい |
撃破キャラで最も重要な通常攻撃と特殊スキルを上げましょう。回避反撃でエネルギーを回収できるので回避もレベルを上げるべきです。
通常攻撃:落雷 |
---|
『通常攻撃』3段目の後に通常攻撃ボタンを長押し、または間を置いてから通常攻撃ボタンを押して発動。前方に落下打撃を放ち、電気属性ダメージを与える。スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。 |
通常攻撃:ボルトターボ |
---|
通常攻撃ボタンを押して発動。前方に最大4段の斬撃を放つ。最初の3段は物理属性ダメージを与え、4段目は電気属性ダメージを与える。 |
回避反撃:迅雷 |
---|
『極限回避」後に通常攻撃ボタンを押して発動。前方の敵に斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。 |
ダッシュ攻撃:電弧斬り |
---|
回避時に通常攻撃ボタンを押して発動。周囲に斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。 |
回避:スライドステップ |
---|
回避ボタンを押して発動。ダッシュで高速回避する。スキル発動中、無敵効果を得られる。 |
支援突撃:スピニングサンダー |
---|
『パリイ支援』発動後、通常攻撃ボタンを押して発動。前方の敵に回転斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。 |
パリィ支援:電光一閃 |
---|
出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、支援スキルボタンを押して発動。敵の攻撃をパリイし、プレイク値を大量に蓄積する。スキル発動中、無敵効果を得られる。 |
クイック支援:雷呼 |
---|
出場中のメンバーが吹き飛ばされたときに、支援スキルボタンを押して発動。前方の敵に斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。 |
強化特殊スキル:蒼雷斬り |
---|
エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルボタンを押して発動。前方に強力な打ち上げ斬撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。『通常攻撃』3段目または『通常攻撃:落雷』の後に繋げると、より素早く発動できる。スキル発動中、無敵効果を得られる。 |
特殊スキル:電光斬り |
---|
特殊スキルボタンを押して発動。前方に打ち上げ斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。『通常攻撃』3段目または『通常攻撃:落雷』の後に繋げると、より素早く発動できる。スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。 |
終結スキル:オーバードライブエンジン |
---|
デシベルレートが『Maximum』に達した時に終結スキルボタンを押して発動。前方小範囲の敵に強力な打ち上げ斬撃を放ったのち、落下攻撃で追い打ちをかけ、電気属性ダメージを大量に与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。 |
連携スキル:ソレノイドエンジン |
---|
『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動。前方小範囲の敵に強力な打ち上げ斬撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。 |
追加能力:並列回路 |
---|
チームに自身と同じ属性または同じ陣営のメンバーがいる時に発動:アンビーが発動した『回避反撃』が敵に命中した場合、エネルギーを追加で7.2Pt回復する。5秒毎に1回のみ発動可能。 |
コアパッシブ:波動電圧 |
---|
アンビーが『通常攻撃』3段目の後に、『通常攻撃:落雷』『特殊スキル』または『強化特殊スキル』を発動した場合、スキルの与えるブレイク値が32%アップする |
レベル上限 (Lv.10→Lv.60) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
スキル強化※1 (Lv.1→Lv.12) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
コアスキル (A〜F全解放) |
![]() ![]() ![]() |
※1「通常攻撃」「回避」「連携スキル」「特殊スキル」全てをLv.12にするときの合計必要個数です。
Lv.10→Lv.20 |
![]() ![]() |
---|---|
Lv.20→Lv.30 |
![]() ![]() |
Lv.30→Lv.40 |
![]() ![]() |
Lv.40→Lv.50 |
![]() ![]() |
Lv.50→Lv.60 |
![]() ![]() |
Lv.1→Lv.2 |
![]() ![]() |
---|---|
Lv.2→Lv.3 |
![]() ![]() |
Lv.3→Lv.4 |
![]() ![]() |
Lv.4→Lv.5 |
![]() ![]() |
Lv.5→Lv.6 |
![]() ![]() |
Lv.6→Lv.7 |
![]() ![]() |
Lv.7→Lv.8 |
![]() ![]() |
Lv.8→Lv.9 |
![]() ![]() |
Lv.9→Lv.10 |
![]() ![]() |
Lv.10→Lv.11 |
![]() ![]() |
Lv.11→Lv.12 |
![]() ![]() |
1種類のスキルのレベルを上げるときの素材数です。
A | ![]() |
---|---|
B |
![]() ![]() |
C |
![]() ![]() |
D |
![]() ![]() ![]() |
E |
![]() ![]() ![]() |
F |
![]() ![]() ![]() |
声優 | 種崎敦美 |
---|---|
代表作 | 『SPY×FAMILY』アーニャ 『葬送のフリーレン』フリーレン 『となりの怪物くん』夏目あさ子 |
ゼンゼロのアンビーの声優は種崎敦美さんです。他作品では上記のようなキャラクターを担当されています。
![]() |
|
プロフィール | 謎に包まれた少女。自分のことを一切語らないため、まるで過去がないように見える。性格は冷静沈着。長年の訓練を受けてきたかのような、効率的で洗練された戦闘スタイルを持ひょんなことからニコに「拾われ」、「邪兎屋」の一員となった。それ以降、ニコには刷り込み効果に近い感情を持っている。一番の趣味は映画鑑賞。しかし常識に欠けるため、よく物語の内容を本当のことだと信じてしまう傾向にある。 |
---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
レアリティ別 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
属性別 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
特性別 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
タイプ別 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
所属別 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
- | |||||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
最強キャラランキング | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Tier Dの最低ランクキャラだけど、青衣もトリガーも 引く気ないなら依然として危局で現役でしょ ライカンとクレタが使えない時には出番がある
ゼンレスゾーンゼロ攻略@Game8
インターノットレベル:Lv59
全キャラ所持/全依頼クリア
疑似的激戦試練:100階クリア
零号ホロウ:凋落花園苗床・閃撃の活性11クリア
式輿防衛戦:激変ノード全シーズン全ステージS
危局強襲戦・シーズン1:0.65%
アンビーのディスクと評価・完凸効果【ゼンレスゾーンゼロ】
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
青衣無しトリガー無しなら今でも現役 そもそもAの雷撃破あるのに、Sの限定雷撃破を2人も出す運営の意図がわからん。無課金微課金なら撃破キャラの雷はアンビーでいこうぜ