ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)におけるデッドエンドブッチャーの攻略記事です。ゼンゼロデッドエンドブッチャーが強くて倒せない方はぜひ参考にして下さい。
目次
![]() |
|
弱点 | 耐性 |
---|---|
![]() ![]() |
なし |
出現場所 | |
1章:先行避難チケット | 要警戒狩り |
零号ホロウ:旧都列車 | - |
アタッカー | ブレイカー | サポーター | ボンプ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デッドエンドブッチャーは弱点である氷かエーテル属性キャラを中心に編成を組むのがおすすめです。エレンを中心にヴィクトリア家政軸のパーティーを組めると難易度が大幅に下がります。
アタッカー | ブレイカー | サポーター | ボンプ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無課金でも蒼角を中心とした編成を組むことで、比較的容易にクリアできます。その他おすすめ編成は下記で詳しくで紹介しています。
▼おすすめパーティ編成をくわしく見る
おすすめの連携スキル順番 |
---|
ブレイカー → サポーター → ボンプ → アタッカー |
※ブレイカーとサポーターは逆でも問題ありません
連携スキルはアタッカーが最後になるように選択しましょう。3回目の連携スキルでボンプを選択すると、まだ連携スキルを使ってないキャラがその後に自動でスキル発動してくれるためお得です。
また、最後に出すキャラをアタッカーにするとその後スムーズに攻撃へと移れます。
デッドエンドブッチャーの槍突撃は1段目をパリィしましょう。敵の予備動作が比較的わかりやすいので積極的にパリィを狙いましょう。
デッドエンドブッチャーの槍による薙ぎ払いは1段目を回避、2段目をパリィしましょう。1段目をパリィしてしまうと、硬直と敵の2段目の攻撃で被弾しやすくなるので注意しましょう。
振り下ろし攻撃は閃光が出ずパリィできないため回避が必須です。最後の地面の爆発にも当たり判定があるので遠くまで回避とダッシュで移動しましょう。
第2形態の攻撃は基本的に全て回避しましょう。連続攻撃が多く支援ポイントが不足することや、敵の攻撃が重いため反撃ができず硬直が発生するのが大きな理由です。
慣れるまでは遠距離キャラを編成し、遠くから攻撃しながら行動パターンを見極めましょう。
第2形態のデッドエンドブッチャーは、パリィのできないレーザー攻撃をします。レーザーは追尾してくるものの敵の足元であれば一切当たらないので、予備動作が始まったら回避とダッシュで移動しましょう。
ジャンプ攻撃も同様にパリィができないため、敵が両手を地面につけたらバックステップで回避しましょう。予備動作が短いため避けにくい攻撃ですが、後方に回避することで敵に追撃しやすくなります。
デッドエンドブッチャーが倒せない方は、ぜひ攻略班の討伐動画をご覧ください。配布で入手できるキャラのみでの討伐手順を掲載しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャラ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
評価・立ち回り例 | |||||||||||
リナ | ・味方の貫通率アップで控えから火力に貢献 ・コアスキルで全体の電気ダメージをバフできる ・裏性能の高いサポーターなのでスキル強化が楽なのは◯ |
||||||||||
ライカン | ・連続攻撃でブレイク値を稼ぐ撃破役 ・攻撃が近接格闘なのでリーチの短さが欠点 ・「シーザー」の登場で出番がやや減少 |
||||||||||
エレン | ・全キャラ最強クラスのアタッカー ・強化通常攻撃が使いやすく高威力 ・必殺技も使いやすい範囲攻撃 ・シーザー登場で立ち回りの安定感さらにUP |
デッドエンドブッチャー戦で最もおすすめなパーティはヴィクトリア家政統一になります。全員のコアパッシブが発動する、複数属性による「混沌」を狙える、強攻、撃破、支援で特性被りなしなど、隙のないパーティーとなっています。
キャラ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
評価・立ち回り例 | |||||||||||
ニコ | ・敵を1箇所に集められる便利なサポーター ・精鋭以上は集められないので注意 ・朱鳶を手厚く支援できるサポーター |
||||||||||
アンビー | ・強化特殊スキルでブレイク値を一気に稼げる ・通常派生のかかと落とし攻撃が使いやすく優秀 ┗出すまでに時間がかかるので攻撃を食らって中断されないように注意したい |
||||||||||
蒼角 | ・氷の広範囲サブアタッカー ・継続時間の長い攻撃バフが魅力 ・強化特殊を2回撃つ→連携スキルで旗揚げの流れを意識したい |
序盤はストーリー序章で手に入る「アンビー」「ニコ」を中心に、パッシブは発動しませんが「蒼角」を編成するのがおすすめです。
蒼角はイベントで配布されるため入手難易度が低く、火力も比較的高いためアタッカーとしても優秀です。
![]() |
||
ランキング系 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
序盤のおすすめ記事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
育成要素 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
コンテンツ攻略 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ボス攻略 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他お役立ち記事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
収集要素 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ゲームセンター | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アップデート履歴一覧 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
プレイ前に読みたい記事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
CBTにあって現在未実装のコンテンツ | ||
![]() |
![]() |
- |
ゼンレスゾーンゼロ攻略@Game8
インターノットレベル:Lv59
全キャラ所持/全依頼クリア
疑似的激戦試練:100階クリア
零号ホロウ:凋落花園苗床・閃撃の活性11クリア
式輿防衛戦:激変ノード全シーズン全ステージS
危局強襲戦・シーズン1:0.65%
デッドエンドブッチャーの攻略と倒し方【ゼンレスゾーンゼロ】
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。